決断のスピードが制約条件な時代の成功の鍵とは?【池田貴将通信Vol.169】 より
「わたしは決断が遅い」という人はいないのです。
「決断するまでに時間がかかる」という人がいるだけなのです。
決断自体はどんな人でも「一瞬」なのです。
これからは「新しい決断」「これまでにない決断」を
たくさんしていかなければならない方も多いと思います。
ですから、「見えない時間のロス」は実は「決断までに時間がかかること」なのです。
逆にいえば、「決断までの時間が早くなること」で、
「時間が大きく空く」のです。
では、なぜ、決断するまでに時間がかかってしまう人と、
すぐに決断できる人がいるのでしょうか?
どういうことかというと、私達の中では、
【出来事が起きる】⇒(【ある感情が芽生える】)⇒【考える】⇒【決断する】
という、「考える」前に、
【感情の芽生え】というプロセスが発生しています。
既に、「ある感情」がわいているので、
一生懸命ポジティブに考えても、「イライラ」していたり、「不安」だったり、
なかなか自分の「感情の状態」は変わりにくいため、
次の決断のプロセスに進むまでに、非常に時間がかかってしまうのです。
なぜなら、
「決断するにふさわしい感情の状態」を自分自身で
「デザイン」できていないのです。
「不安」や「恐怖」や「葛藤」や「怒り」の「感情の状態」は、
「決断」をするのを後押ししてくれる感情でしょうか?
決してそうではありません。むしろ、決断を鈍らせてしまいます。
そして、
なんとか「決断」できたとしても、その決断が長期の進展・変化に
なかなかつながりません。
なぜなら、
もともとの感情が、行動を後押しするものではなく、
なんとか前向き思考で、一歩を踏み出せたにすぎないから。
そのため、あんなにも決断に時間がかかったのにも関わらず、
短期でもとの行動パターン・思考パターンに戻ってしまう、
ということがよくあるのです。
では、どうやったら、長期的な変化・進展を創り出すことが
できるのでしょうか?
それは、「【出来事】⇒【感情】」に変化を起こすことにあります。
つまり、「決断に伴う感情」をデザインさせることにあるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■“リアクション”のレベルに変化を起こしていくことが大事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アンソニー・ロビンズは「感情」を創っているパターンについて、
明確に把握し、変化させる手法をもっています。
この 【出来事】⇒【感情】 をさらに見ていくと、
同じ出来事でも、全く違った感情になっている人がいる、ということに気づくのです。
【感情】が生まれるためには、
わたしたちがその出来事に対して、「これは最悪だ」とか
「これは最高だ」とか【意味】をつけなければいけないのです。
つまり、図にすると、
【出来事】⇒【意味づけ】⇒【感情】⇒【考える】⇒【決断/行動】
こうなります。
ここで、おもしろいことに気づかれると思います。
私たちの多くが変えようとしているのは、
【考える】と【決断/行動】という
「原因と結果」であれば、「結果」の部分なのです。
多くの人は、自分の人生や成果を変えようと、
新しい「考え方」
新しい「行動/決断」
を習慣にしようとします・・・・・・
しかし、「原因」を変えずに、「結果」を変えるのは、非常に難しい。
表面的な【決断/行動】【考え方】ではなく、
根本にある【意味づけ】の習慣を創ってしまえばいいのです。
☆いつもいつも「ビジョンを実現するための意味づけ」をデザインし、
落ち込んでも、悩んでも、自分自身の「感情をデザイン」し、
「ビジョンを実現するためのアクション」を
リーダーが取り続けたら、どんなチーム・組織になるでしょうか?
【行動】は一つ変えても、【結果】に対して少ししか影響がありません。
しかし、
【意味づけ】は一つ変えると、幾千もの【行動】に影響を与えます。
【根っこ】に働きかけるのが最も重要なのです。
そうすることで、「意識的」ではなく
「無意識的/反応的」に、ビジョン実現に近づいていくようになります。
つまり、気合いを入れたり、頑張らなきゃ!と焦ることなく、
自然に流れるように仕事が片づき成果があがっているのです。
卓越したリーダーは、困難や逆境に接したとき、
そのほとんどは、自然に無意識的に解決する方向に向けて踏み出しているのです。
逆境への「リアクション」が「解決」に向かっているのです。
リーダーは「意識的な行動」を超えて、
「リアクション」のレベルで卓越していかなければならないのです。
そうすることによって、「決断のスピード」も加速していくのです。
しかし、「決断の方向性」がずれていてはいけません。
そのため、たえず「自分が決断した方向性は合っていたか?」ということを確認し、
「リアクション」を改善していかなければならないのです。
また、短期的に決断していても得られる効果は小さいので、
「長期的に一貫した決断」をしていく必要があります。
では、日々の中で何を意識したら、
この「リアクションの質」を高めていくことができるのか?
3つのポイントを意識し直すことで、質を高め続けることができます。
1:自分がどんな「感情」で決断しようとしているか?
2:「決断」したら、「どうなる」と思っているのか?
3:「決断」することは、自分にとって「どんな意味」があると思っているのか?
私がお伝えしている講座の中では、
決断から成果をもたらすために、
「決断を創っているものは何か?」ということを「理解/体得」し、
「決断のスピード」と「決断の方向性」と「決断の継続性」の
3つを同時に実現するための「方法論」を
ご自身の毎日に落とし込んで頂けます。