2010/08/31

伽羅の香

読みたいな!

右脳と左脳のバランス

朝、トレードのブログを書いていて思った。そしてこれは、いつもYさんが言うこと。私は自由に行き来できるようになることで、私の真価を発揮できるのだろうと。

コンテンツで言えば、トレードや外国語学習。でも、そのプロセスはまったく同じだと気づいた。そしてまったく同じ過ちを犯しそうになっていることに気づいた!!

今、偶然見た下記のブログ。私の欠点をさらっと暗示していた。

http://blogs.yahoo.co.jp/gaikokugo_daisuki_ojisan/


そして今思ったけど、私がアメリカから帰ってきてからの学習方法は、暗記のみ。単語や文法の。で、アメリカにいたときは、多分、VAKかも。子供が真似するみたいな感じかな。


で、発音に関して言えば、なんで他の人よりも良いのかは分からない。あと、英語がそんなにできない人にはわからないかもしれないけど、これだけ毎日英語に触れていない日々で、さらに毎日が英語だった日々からすでに10年もたっているのに、なんでこんなに私の英語が衰えていないんだろうか?実際、本当は衰えてるんだけどね(笑)。

Qも言っていたけど、英語が私の一部になってるのかも、すでに、とっても自然な形で。

で、今回のフランス語。フォトリードが好きな理由は、意識を使わなくてすむから。うーん、私すぎる回答...

で、まじめに暗記したりとかの勉強が嫌いなのは、意識を使って大変だから。うーん、お馬鹿...


そこで、大量インプットの必要性を感じてます、たった今。今こそがそのタイミング!!!


語学学習の早道は、多分、「一貫性」なんだよね。つまり、他言語に置き換えないで、その言語を使うことで語彙や言い回しを増やすやり方。

そして、これは、DVDを干渉するときも、本来はフランス語でフランスで作られたドラマや映画を観るべき。だって、Sex in the city とかって、非言語レベルとかでは、いくら言語レベルでの吹き替えをしていても、やっぱりアメリカ英語の文化背景だもんね。細かいところだけど、多分、私としては、譲れないんじゃないかな、ここって。NLP的にも。


前にフランス語を勉強していたときみたいに、もう英語を介してフランス語へ行き着くのはやめよう。だって、遅いもん。処理スピードが。

その点、やっぱり、下記のプログラムでいこうかな。って、そんな時間、私、無いよ...


基本姿勢: ゲーム感覚。面白くなきゃ、やってらんない!

単語: 仏仏辞典で単語覚える => 12月31日までのノルマ決める。やり方は仏語の意味を単語カードに書く、など。


LeRobert "expressions et locutions"


********** 下記、上記サイトより転載 **********

やはりエクセルの表計算を利用した綿密な学習成果の数値化は、非常に効果的だと思います。

自分が今どこにいて、目標までどれくらい距離があるのか一目瞭然で分かるので、それが潜在意識に働きかけてくれるからです。


ちなみに、今までカバーしたページ数とスラングの項目数から逆算すると、この辞典からは約4,150項目のスラングを学べそうです。こんな概算が瞬時にできるので、エクセルは本当に重宝しています。

********** ここまで  **********


********** 下記、上記サイトより転載 **********

僕は大学2年生の時に、英語のイディオム辞典とスラング辞典を丸ごと暗記したことがあるのですが、今こうしてフランス語のスラングを勉強していると、当時のことを思い出します。

あの時に必死でがんばったおかげで、英語の読解力が一気に上がり、それ以降は英語の小説のペーパーバックを辞書なしでスラスラと読めるようになりました。

フランス語に関しても、僕はスラングとイディオムをしっかり学べば、絶対に小説が辞書なしで読めるようになれると信じています。

これからも必死に学び続けて、今年中に必ずフランス語の小説の壁を突破してみせます!!!

********** ここまで  **********


********** 下記、上記サイトより転載 **********

今回のフランス語スラング学習は、僕としてはかなり本気なので、自分を励ますためにエクセルの学習進捗表を作成しました。

こういう進捗表は、以前にも作成したことがあるのですが、どういうわけか、絶大な効果を発揮します。

エクセルがあると、従来の目標通り勉強が進められるのですが、これがないと自分に甘くなってしまい、結局ダラダラと勉強を続けることになってしまいます。

今日はこうしてエクセルを作ったので、もう僕のスラング学習は絶対に上手くいくでしょう!

********** ここまで  **********



********** 下記、上記サイトより転載 **********

僕はフランス語のリスニングに関しては、今まで何度か聞き取り練習にチャレンジしてきているのですが、単語やイディオムの勉強などを優先してきたこともあって、聞き取り練習が毎日の習慣として定着することはありませんでした。

でも、今週に入ってから、再度フランス語の聞き取り練習にチャレンジすることを決め、ここ数日間NHKのフランス語ニュースを聞いています。

今回の挑戦では、NHKニュースをただ漫然と聞くだけではなくて、電子辞書を片手に、分からない単語をその場でどんどん調べて解決するようにしています。

そうしていると、やはり漫然と聞くのとは違って、聞き取り練習の時の集中度と学習意欲が断然と高まることが分かりました。


********** ここまで  **********


********** 下記、上記サイトより転載 **********

http://www.google.com/advanced_search?hl=fr

このブログの若い読者の方はご存知ないと思いますが、昔テレビで『クイズ 100人に聞きました』というクイズ番組を放送していて、僕は子供の頃よく観ていました。

今日は例のごとくフランス語の勉強をしていたのですが、ひょっとしたことで『クイズ 100人に聞きました』のことを思い出し、「僕が今やっている勉強方法は、100人どころではなくて、数千万人のフランス語の話者にセンテンスの質問をしているのと同じだな。」と、ふと考えました。

僕は今、フランス語のセンテンスを同じテーマにつき5つずつ作成しているのですが、センテンスを作成する前に必ずグーグルのフランス語詳細検索ページにアクセスして、該当の言い回しを使ったセンテンスを幾つかチェックし、それを見本にして自分のオリジナル・センテンスを作成しています。

そして、センテンスの作成段階では、そのセンテンスを構成する部分ごとに細かく分解して、それらを再びグーグルで検索し、類似の表現がフランス人に実際に使われているかどうかをチェックしています。

「こんな言い回しは、ネイティヴは使うのかな?」とグーグルに検索をかけると、インターネットの膨大なデータベースから検索結果を瞬時に表示してくれます。

これはその都度、インターネット使用人口が数千万人におよぶフランス語の話者に、「このセンテンスはOKですか?」と質問しているのと同じことです。

苦労して作ったセンテンスでも、検索をかけたら類似のセンテンスが皆無だったということもあるのですが、そういうセンテンスは使えないので、記憶に残ってしまわないうちにさっさと切り捨てています。

さて、今日の勉強では、こんな感じでグーグルを使ってみました:

「状況はかなり改善した」という意味のフランス語について、

La situation s’est améliorée beaucoup.

と言うのか、語順を変えて

La situation s’est beaucoup améliorée.

と言うべきなのか迷ったので、早速グーグルで検索をかけてみたのです。

すると、前者のLa situation s’est améliorée beaucoup.が7件ヒットしたのに対して、後者のLa situation s’est beaucoup améliorée.はなんと26,800件ヒットしたので、後者の圧勝ということで、もう迷わずに後者を採択しました。

こんな感じで、インターネットの検索は、語学の勉強には非常に使えます。

もし検索して覚えたセンテンスが、実は間違いだったとしても、類似の検索結果が山ほどあるのなら、沢山のネイティヴが同じように間違っているということなので、それはそれでまたよしと割り切ってしまって大丈夫です。

インターネットの時代は、以前と比べて語学の勉強が遥かに効率的にできます。

僕はこれからも、どんどんインターネットを駆使して、フランス語を学んでいくつもりです!!!

********** ここまで  **********


2009年9月以前は読んでおらず。
また、このブロガーの方は、仏検1級に合格してから、こういった勉強をされている。なるほどー。
でも、こんなにまじめにストイックに勉強できるなら、1級くらい、簡単に受かるっしょ(笑)!

でも、トレードの仮説検証を怠っている私には、がつんと来た数時間だった。よかった、棚卸しの変わりにこういった彼の勉強の変遷を読みつづってそこから何かを感じられて!

2010/08/30

パーソナルブランディング

やっぱり私の中で、何かが動き出しているのが分かる。

どこで? 体の隅々で...

perfection is imperfection, and imperfection is perfection...

V
生花:

准師範には72回のレッスンが必要で、週に2回なら、36週。つまり、1年弱で取得可能。
金額は、16万。
カラーバランス。空間バランス。四季のうつろい。

アート:

写真や抽象画。想像力と創造力。無限の可能性。コラボレーション。

ファッション:

自己表現。

メイク:

自己表現。美意識。

O
アロマテラピー/お香:

香り。見えないものの広がり。
動物的癒し。

G
フード:

友人宅。ワクワクの広がり。
集う場所の生成。

A
音楽:

大好きな曲のピアノの弾き語り+アンサンブル。
その場限りの醍醐味。

VAKGO
コミュニケーション:

NLPやヒプノ。
日本と世界。ビジネスと非営利。mission seeming to be impossible but not!
外国語:フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国語。


*****************************

2010/08/27

デザインは世界を変える

やっぱり私は結局、ここに行き着いた。

かしわさんの様に、17歳の時に衝撃的な経験をしたわけではなく、あくまでも頭で動いてここまで来てしまった気がする。呼吸が浅かったと言うか。

それではこれこそは、に今までめぐり合っていない私は不幸者かといえば、どうなんだろうな。秋田先生が言われたみたいに、私はずっと求道者だったのかも。バリハイいわく...

つまり、私はつらいことを体験したくてしてきたんだ。

素直に自分の感情を受け入れられていなかったんだ。この自分を律するオーラって、どこから出てくるんだろう。KYの行き過ぎって感じ。

で、だからこそ、バランス取るために、今みたいな動きとるんだ。そしてそれを分かった上で、あえてそれを誇張している。 納得。

解き放つべきは、彼ではなく、私自身だったんだね。its about time, chu!



FOXEY の御令嬢に憧れている私も私。そして、秋元康や北野武に憧れている私も私。かしわさんに憧れている私も私。

それと同時に、私を捨てられず、それでも大好きな私も私。





スキルはある程度ついてくる。そして、センスや感性も、ある程度は磨ける。リーダーシップも何もかも、私なら絶対に身につけられる、それが本当に必要なのだとわかってしまえば。それこそ歳なんて関係ないから。

そんなことよりも、その人の人生をかけて、魂をかけてぶつかっているかどうかこそが、それこそ人に伝わる一番の部分なんだと思う。

そここそ、感動を生む部分なんだと思う。

そして、その部分こそ、あるかないかのどっちかなんだと思う。私はそれが骨にしみて分かった。今頃。


やっぱり、なめちゃいけない、人間を。

昨日からとっても涙もろいけど、今は大泣きしたい気分。

2010/08/26

贈る言葉

秋元康はすごいと思った。

特別、努力していないのかもしれない。あれこそハイパフォーマンスなんだと思うけど、ある程度の人口に訴えかけられる、つまり、彼のモティーフをトレンドに変化させるパワーかマジックを持っているんだと思う。

それは、例えば作詞家として、いろいろなジャンルで、時代を越えての名曲も生み出しているんだと思う。


最近、伝統と革新、その二つのバランスが好きかも。


例えば彼には、パリの街は合わないかもしれない。でも、私はそれでも秋元康は本当にすごいと思う。


今、マイアミのヒルトンでのエレベーターを思い出した。そして私はあの空間が、非常に嫌いだった。
そこに溢れていたのは劣等感と嫌悪感。

何に対して?

醜いものに対して。日本に対して。暗闇に対して。

自分の中の深部に眠っている海底の泥に足をすくわれていた感じ。ずっとずっと、昔から。

2010/08/24

香りとの繋がり

アロマの勉強を始めてから、香りに対してアンテナが張られてきた。それと同時に、アマゾンの薬草とかの話じゃないけれど、自然の英知が凝縮されている植物って、何だかとってもすごい。すごすぎる。

私の携帯画像が砧の緑いっぱいの巨木たちになってから、もう2ヶ月くらいたつけれど、それも何か繋がっている気がする。

今のキーワードはバランス。

右脳と左脳。デジタルとアナログ。そのどちらでもあって、どちらでもないもの。

自然と人工。


聴覚刺激は、サガンのCDのフランス語。

味覚刺激は、本格的に友達の助けを借りながら始まった!

そして嗅覚刺激は、アロマの香り、そして白檀やらいろいろな古代の香り。香りって、大脳周辺系へワープするっていう話、とっても興味深い。

なんていうんだろう、マッキンゼーのコンサルが、香りは、とか、五感は、とかいう言葉をプレゼンで使うとは思えないけど、そういうものに興味が出てきてしまう今の私のプロセスを、もっともっと受け止めて、大事に育ててあげなくちゃいけないんだって、昨日、気づいた。

もう、比べることはやめよう。

私が高校3年の時の図書館で水なんとかさんにいった言葉は、それはそれでやっぱり私だから出た言葉なんだ。それは決して東大法科->MBA という道には繋がらなかったわけで。


格さん、助さん、もういいでしょう(笑)。


そう、私は私の道を行くのだから。

2010/08/23

AN EXPENSIVE OBSTACLE by Michael Neill

Here are seven fun and powerful questions designed to give you a sense of how money and your ultimate life vision are interconnected.

Let's start with some biggies:


1. What would you do if you won the lottery?

2. If all jobs paid the same, what would you choose to do?

3. If you were given a million dollars and you had to use it all up in a month, how would you spend it?
I like questions like these; they inspire powerful fantasies and can help clarify your fondest desires. Trouble is, they're a bit impractical - you haven't won the lottery, all jobs don't pay the same, and statistically speaking, you're more likely to be kicked to death by a goat than given a million dollars.

So now, let's ask ourselves some questions a bit 'closer to home'...


4. What role does money currently play in your life? What role would you like it play?

5. If wanting more money was a way to compensate for something you feel is lacking in yourself, what would it be compensating for?

6. What have you made more important than having money in your life? What have you made less important?

7. On a scale from 1 – 10, how much do you enjoy the whole subject of money? What is at least one thing you could do right now to up your enjoyment?
While each of these questions will assist you in making powerful shifts in the area of money, perhaps the most fundamental shift in my own thinking came about as the result of asking myself an eighth question:


Is making money a worthy goal?

The reason this question seemed so fundamental to me was that if making money was a worthy goal, I wasn't putting nearly enough time, focus and energy into it; if making money wasn't a worthy goal, I was spending far too much time, focus, and energy on it.

In NLP, we make a distinction between sensory based language (about what you can see, hear, taste, touch, or smell) and vague language, affectionately referred to as 'fluff'. While good fluff has its place (most summer beach reading comes easily to mind), it is decidedly un-useful in making useful decisions. The simple truth of the matter is, vague questions lead to vague answers.

The way to de-fluff language is by seeking to recover any key bits of information that have been left out, distorted, or generalised. When I applied this idea to my original question, the 'real' question was revealed:


Is making (How much money? In what time frame? For what purpose?) a worthy goal?

Initially, I filled in the blanks like this:

Is doing whatever it takes to make as much money as possible in order to guarantee I never need to worry about money again a worthy goal?

For me the answer to this question was a firm 'no'. While never needing to worry about money again seemed a worthy enough goal to me, I also realized from my work coaching millionaires that it is rarely achieved by attaining a certain quantity of money, no matter how large.

Similarly, while ‘Do whatever it takes!’ sounds great coming out of the mouth of a motivational speaker or underneath a framed photo of a spectacular athletic achievement, it loses much of its magic if you imagine it coming out of the mouth of your least favourite dictator or under a picture of a village destroyed by war, famine or poverty.

Next, I filled in the blanks like this:

Is making enough money this year from work I love and want to do in order to cover all our expenses, save 10%, give away 10%, make some home improvements and cover our tax bill a worthy goal?

This time, the answer was equally obvious - an unquestionable yes. Just for fun, I filled in the blanks a third time:

Is making enough money over the next ten to fifteen years from work I love and want to do in order to look after my family, put my kids through university, create financial independence and give away over a million dollars to charities and related causes a worthy goal?

Now, my answer was not only a resounding 'yes' but my brain began overflowing with creative ideas for creating and exchanging value in the world. Once again I had found my ‘wow!’ – my unique blueprint for success. And as money began to flow into my life at unprecedented levels, I realized once again that there is something almost magical that happens when you give yourself permission to really want what you want – even money!

From theory to practice...

A Worthy Goal

1. Do you consider making money a worthy goal for you? If you're not 100% clear on your answer, fill in the blanks for yourself until you get an unmistakable 'yes':

‘Is making (how much money in what time frame for what purpose?) a worthy goal?’

2. When you have found the amount of money, time frame and purpose that makes making money an undeniably worthy goal for you, go for it!

life is...

wealth-building is math, and life is art...


http://www.jimrohn.com/index.php?main_page=page&id=1286&utm_source=jrn-8_16_10&utm_medium=email&utm_content=toparticle&utm_campaign=ezines

In my years teaching people to be successful, I have seen that, basically, people break their lives down into two major parts: wealth-building and the rest of their lives. Having done a lot of reflection on these two topics—wealth and life—I am coming to some new conclusions about how to perceive the two.

Until recently, I thought that there was a significant difference in how we should tackle the two areas. In fact, I thought that the two topics should be addressed in almost opposite fashion.

You see, wealth-building is just math. While life…. Life is art.

Think back with me to high school. Most of us were required to take math and most of us probably took art as well.

Now, think about your final exams in the two areas. Your math paper was graded on hard facts:

- Ten times 10 is always 100
- Thirty divided by three is always 10
- Seven plus seven is always 14
- Fifty minus 25 is always 25

There is always just one answer in math. The answers are hard fact, set in stone. Math is a science. It is formulaic. You can know the outcome before it happens, every time.

But what about your final art project? Art is much more subjective. "Beauty," they say, "is in the eye of the beholder." There is no one right answer.

Think of the different styles of the famous artists: Renoir, Monet, Picasso, Rockwell, Warhol. Different people find different styles beautiful, and that is what makes art, art.

So how does this fit with wealth-building and life? Wealth-building is like math:

- If you add $1,000 to your retirement account each month and gain 7 percent interest over 20 years, you can know now how much you will have then. It is math.
- If you buy a rental property for $200,000 now and it increases in value by 3 percent a year, you know exactly how much you will be able to sell it for in 10 years.

The beauty of math is in the knowing. You can work the system, set it on autopilot and the math does the work for you, and you know the outcome.

But life? Life is art. And that is the beauty of life. You do not know how it is going to turn out. Life, like art, is always changing. Different people provide different colors. When you make a mistake, you can go back, erase it or even paint right over it. You can change the scenery. Life, like art, is ever evolving, and what looks good to one person is of no interest to another. And that is what makes life beautiful.

Another lesson I think we can draw is that in life we should do our math, of course, but life isn't made up of just wealth-building. Wealth-building should serve our ability to live our lives. Jesus, the master teacher, said that our lives are not made up of the abundance of our possessions. He didn't mean that possessions aren't good, just that wealth isn't what life is all about.

So let me ask you: Are you spending more time on your math or your art? Do your math. Everybody should do their very best at their wealth-building plan so they can take care of themselves and their families.

But life is about the art. What does your canvas look like? What kind of picture are you painting? What kind of pot are you creating? What kind of statue are you sculpting? Take your time, make bold strokes, use brilliant colors, and make of your life the most beautiful masterpiece that you can.

In other words, do your math so you can focus on your art.

デザイン会社

株 デザインスタジオ・スピン
Claudio Colucci Design
株 エムエイチユニット

2010/08/12

New York

昨日のスタバで横にいたニューヨーカーとの何気ない会話。

そこに至るまでの「ちょっとした経緯」と「偶然の産物」。

案外、人生って、こんなものかもって思った。


この間行った、食育のセミナー。あそこでの出会い。

思ったより、人生って、楽しいんだと思った。


最近、自分のアンテナがNew York に向かっている。

それはやっぱりあのマンハッタンだった。

水野学×GALLERY 360゜

例えば打ち合わせをしている時に、自分もそれを考えてた、と言う人がいるけど、考えていても言葉で明確に表せるかどうかが差だと思うんです。

美術やデザインも同じで、頭の中にあるぼんやりとしたイメージを、形に出来るのが表現力なのかなと。

その意味で、ここには自分の中でまだ芽のようなアイデアが、もう花になっているということが良くある。

それはやはり刺激を受けますよね。

The "Best" Test

The Best Are Optimists.
You can’t get to the top if you don’t think that there is a top or if you think you can’t make it. One characteristic of those who reach the peak is that they always believe that things can get better or be done better. This pushes them on to be their best.

The Best Have Vision. They can see ahead of the pack. Their eyes aren’t locked into the here and now. They see the bright future and what things will look like when they reach their destiny. While working hard for today, they live for the future! They do what Stephen Covey calls “begin with the end in mind.”

The Best Relentlessly Pursue Excellence.
The status quo is not for them. They want to be the best and experience the best. And that means giving their best. They go the extra mile so that in everything they do, in everything they say and think, they are striving for excellence.

The Best Have a Lifelong Habit of Personal Growth. They don’t want to stay at the level they are at. They want to grow in their work, their intellect, their spirituality, their relationships, and in every area of their life. And they discipline themselves to put themselves in situations wherein they grow. Personal growth doesn’t “just happen.” You choose to grow. I always suggest what Zig Ziglar does and that is to enroll in “Automobile University.” Whenever you are driving around, listen to a personal or professional growth CD or MP3. Over the long run you will grow. Also, read more. The old saying is true: Leaders are readers. So are those who pass the “Best” Test.

The Best Understand That They Will Be Pushed by the Competition—and They Welcome It.
Like the lead runner in the race who has someone on his heels, the best know that the competition is right behind them. They love it, though, because they know that the competition keeps them from becoming lazy and resting on their laurels. Instead, the competition pushes them to go faster and to achieve more—to remain the best by forging ahead.

The Best Have a Quest for Leadership.
Someone has to lead—it may as well be the best! Those who attain it get there because they want to. They want to lead and help make a difference. And they want to be equipped with the skills necessary to lead others on to a better place.

The Best Leave a Legacy.
They aren’t in it just for themselves, though they will surely reap the rewards of being the best. Rather, they build things that last beyond themselves, things that can be enjoyed by others as well.

The Best Are Adept at the Two Most Important Pieces of Time and Personal Management: Prioritize and Execute.
Just like weight loss boils down to eating right and exercise, personal management boils down to prioritize and execute. First, prioritize your activities. The important stuff goes on the top. Then, execute: do them. The best have habits and discipline that get them to the top by doing the best things and doing them first.

The Best Focus on Building Relationships.
Success does not come alone. Everyone who achieves much does it with the help of countless others. How do the Best get others to help them? They treat them right. They embrace them and help them. People become the best because they help other people, and people like them.

The Best Make No Excuses. When they fail, they admit it and move on. They get back up and do it right the next time. They let their actions speak louder than their words. They stand tall and do the right thing the next time. No excuses, just results.

The Best Understand That the Good Is the Enemy of the Best.
Yes, they could say, “This is good.” But that would mean they have settled for less than the best. Many people think that good is good. Good is not good. Good is the enemy because it keeps us from the best. Choose your side: the good or the best. The Best choose, you guessed it, the Best.

The Best Dare to Dream.
While others live the mundane and settle into a life they never bargained for, a rut, the Best dream of a better life. And then they take the risks necessary to achieve their dreams. They live by Teddy Roosevelt’s quote: Far better it is to dare mighty things, to win glorious triumphs though checkered by failure, than to rank with those poor spirits who neither enjoy nor suffer much because they live in the grey twilight that knows neither victory nor defeat.

2010/08/10

buddha's teaching

Thank you very much for the dinner, and the most important thing is you can move the stone Buddha into your house, when you find a place for Buddha, you just need put a small bowl of water in front him, which represents buddha’s teaching: water is pure, equal, peaceful mind. Everything time you see the Buddha, you see the water, then it will remind you: peaceful mind, equality, no difference, compassion. Which is kind of another version of Van’s teaching. When you light up insane in from of Buddha, these pleasant smell, will remind you: Buddhist monastic discipline, calm., wisdom.
Which is all you factor, nothing eles, that is why Buddha said: you are your own master!
Blessing you

ヨーロッパのアートフェスタ

2010年7月12日16:01

la biennale di venezia
バーゼル


美術手帖 2010年7月号

面白そうなこと ワクワク系

長尾 彰 している株式会社
小阪 裕司

ダニエル ピンク
トム ケリー IDEOのGM
ドナルド ノーマン
ウィリアム マクダナー
西山浩平

読む本

akan webber
rules of thumb

fast company

自分の好きな世界

2010年8月3日10:56

田坂さんの文章。心にじーんと響いてくる。

涼しげなオープンテラスでのおいしい食事と、楽しい仲間との素敵な時間。

あの人たちとの、官能的な時間。

深い、深ーいところでの繋がり。人と。そして、自分との。


もし波が来なければ、サーファーはずっと波を待っているのだろうか?

私がトレードに何らかの価値創造を未だ見いだしていないから、私はトレーダーには成り得てないのか?

無意識と意識との一致。その一貫性。思ってた以上に、パワフルかもね。

今、一生の中で初めて、稼ぐことに興味がでてきたかも。衣食住にも。そして、私だけが持つ、その美しさにも。

■ 一貫したフォーカスは一貫した改善をもたらし、卓越した結果を創りだす

自分自身がフォーカスすることで、そのことについて、一歩理解が深まる。


一歩理解が深まることで、また一歩気づきや行動へ繋がる。



アンソニー・ロビンズは言います。

“ パワーは集中されたフォーカスから生まれる ”

つまり、

フォーカス(焦点)は絞り込めば絞り込むほど、圧倒的なパワーが生まれるということです。


フラフラしてあっちに行き、こっちに行きしている人は、フォーカスが定まらないので、パワーが劇的に落ちます。


やったり、やらなかったり、始めたり、やめたりを繰り返している人は、フォーカスが定まらないので、エネルギーの浪費が非常に悪いです。


STEP1:実現したい成果・貢献を明確にし、

STEP2:そのために一貫して何にフォーカスをするのかを絞り、(どこに絞ればいいのか分からなかったらロールモデルを参考にする)

STEP3:その分野で、日々確実に成長を重ねていく、



という「基本の3ステップ」を押さえることが大事です。


その分野で、1週間で1冊本を読んだら、年間で約50冊の本を読むことができます。2日で1冊だったら、約180冊です。



ただ、焦点が絞れなければ、1年たっても、バラバラの知識が増えただけでしょう。

しかし、焦点を絞って学べば、1年たてば、1年前の自分がウソのようになります。


自分自身が得意なところ、見過ごすことが多いところ、など、ぜひこれを機会に見出してみてください。



アンソニー・ロビンズは

「なぜ人はその人が今していることをしているのか?」

という質問を何十年間もしてきました。


その中で、700冊以上の能力開発の本を読んだそうです。


これを聞くと、一般の多くの人は、「700冊の本を読んだ」という「行動」にフォーカスしてしまいます。



しかし、本日みなさまにお伝えした内容から分かるように、

ポイントは、


「アンソニー・ロビンズが700冊の本を読んで、超一流の成果を創り出しているのは、一貫して何かにフォーカスを絞っていたからだ」


という「行動」よりもさらに奥にある「フォーカスを何に絞っていたのか」へと入っていくことができます。


あなたの尊敬しているリーダーが「何を言ったのか、どんな行動をしたのか?」
というところに注目して、振り回されるのではなく、


「その人の本質」つまり、「その人がいつもどこにフォーカスを絞っているのか?」ということを常に常にマスターしてみてください。


「何に焦点を絞っているのか?」を理解してから、

「その人が何を言っているのか?何をしたのか?」という中身を身につけると・・・


びっくりするくらいの差を感じると思います。



一貫した質問をし続け、行動を起こし続けることで、

一貫した結果の改善を実現することができます。

一貫した結果の改善を実現し続けることで、

圧倒的に卓越した結果を実現することができるようになります。



自分自身の部下やチームメンバーに「一貫した結果の改善」をしてもらいたかったら、「一貫して重要なことに焦点を当てるような質問」をその人たちにしてもらう必要があります。


一貫したフォーカスを持って、学び続けることでその「フォーカスを当てている分野」の専門家になることができます。


何の本を読むかではありません。
どんなセミナーに参加したのか、ではありません。


どんな人にならったのか、ではありません。
どんな「問い」を自らがもって、どんな分野に焦点を絞って、日々学ばれているのか、これが最重要になるわけです。

■ 何の専門家になることに向かっていますか?

「これからどうしたら生きていけるだろうか?」

「どうやったら少しでも稼ぎが増えるだろうか?」

「どうやって毎日を送っていったらいいだろうか?」

「今日の仕事をどう無難にやり過ごそうか?」

・・・


こういったことを自分自身に日々「質問」している人たちは、
どんな人たちだとご想像されますか?



アンソニー・ロビンズが言うのは、


「常にそこにフォーカスしていたら、それが拡大していく」



つまり、「これからどうしたら生きていけるか?」


という「質問」を自分にしている人たちは、


「これからどうにかして生きていく方法」



を色々と思いつき、その方法のプロに近づいていきます。



「今日の仕事をどう無難にやり過ごそうか?」


という「質問」を自分の中でしている人たちは、


「一日の仕事を無難にやり過ごす方法」


を色々と思いつき、その方法のプロに近づいていきます。



私達は「質問」をし続けることで、
その分野に対する「知識・情報」が増え、
その分野のプロ・専門家に近づいていきます。



つまり、重要なことは、
自分自身の「質問」がどのような「知識・情報」に向いているかによって、



「どの分野の専門家」になるのか?



ということが決まってくるのです。



言い換えるならば、


「今日の仕事をどう無難にやり過ごそうか?」
という「質問」をしている人は、


「無難にやり過ごす専門家」になっていきますし、


「相手にいかに嫌われないか?」
という「質問」をしている人は、



「相手に嫌われない専門家」になっていきます。



「どうして先延ばしをしてしまうのか?」
という「質問」をしている人は、


「先延ばしをする理由の専門家」になっていきます。


逆に、


「どうやったらこれまでより1%上乗せされた感動を届けられるか?」
という「質問」をしている人は、


「毎回1%感動を上乗せする専門家」になっていきますし、


「どうやったら現場で成果がでるのだろうか?」
という「質問」をしている人は、


「現場で成果をもたらす専門家」になっていきます。



「世界へ貢献していくためにはどんなプロジェクトが必要だろうか?」
という「質問」をしている人は、


「世界に貢献するプロジェクトの専門家」になっていきます。




■1.あなたは「何の専門家」になりたいのでしょうか?


■2.そのためには日々「どんな情報・知識」を集めていく必要があるでしょうか?


■3.どんな質問をしていたら、その知識が「1」で書いた専門家へと
あなたを導いてくれるでしょうか?



多くの方は、自分自身が「どんな質問をしているのか?」ということを
「自覚」できずわかっていません。



ですので、自分が無意識に情報を集めてしまっている、
ということにさえ気づいていないのです。



自分がどんな道を歩んでいるのか?

この道はどこに向かっているのか?

その先に待っているものは自分が欲しいものなのか?


ということさえわからぬまま、さまよってしまいるのです。



「“どうでもいいこと”の専門家」になるのではなく、
人生の中で、ビジネスの中で、「重要で主要なことの専門家」になってみてください。



世界を変えるゲームを創る、と志している人にとっては
「ゲームの専門家」というのあ重要で主要なことかもしれませんが、


売上を10億にする、と志している人にとっては、
「ゲームの専門家」に自分がなることは“どうでもいいこと”かもしれません。



ステップ1:自分のビジョンを明確にし、

ステップ2:ビジョン実現のために、重要なことは何かを絞り、

ステップ3:その専門家になるために日々努力を積み重ねる


というステップが大事になります。

Canne hotel


le mas candille