Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
Ich bin ich und du bist du und wenn wir uns zufallig treffen und finden, dann ist das schön,wenn nicht, dann ist auch das gut so.
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。
あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。
2010/05/26
カリブレーション から チャートカリブレーションへ
最近、以前よりも自分のカリブレーション能力が格段にあがったと思う。
そしてそれは別に、Rちゃんのようなグロテスクなまでの生態を視覚レベルで認識できているというほどのことではないが、人のVAKの変化が以前より断然分かる。気持ち悪いくらいに。
例えば歩くスピードだとか、顔の表情。その変化が前よりより大きく感じられるのだと思う。
そして、だからこそ、嘘も見抜けはじめている。
感情にすれば悲しさや怒りやいろいろとあるけれど、それに振り回されなくなってきているのかも知れない。
それはセルフカリブレートが前よりできているという意味において、以前より私はディソシエイションができているのだ。
そしてだからこそ、そのカリブレーション能力をチャート分析、否、チャートカリブレーションに生かしているのかもしれない。
0と1のデジタルのカリブレーションでは、それが限りなく極限値に近づこうとも、近づいている過程で物事が変化していってしまいそう。だからmechanicall trader より、rule-based discretionary trader の方が馬鹿勝ちできるのだと思う。
だから、私は、自分のチャート分析を、NLPで気合を入れてフォーカスしていたカリブレーションで乗り切ろうと思っているのだ。
そしてそれは別に、Rちゃんのようなグロテスクなまでの生態を視覚レベルで認識できているというほどのことではないが、人のVAKの変化が以前より断然分かる。気持ち悪いくらいに。
例えば歩くスピードだとか、顔の表情。その変化が前よりより大きく感じられるのだと思う。
そして、だからこそ、嘘も見抜けはじめている。
感情にすれば悲しさや怒りやいろいろとあるけれど、それに振り回されなくなってきているのかも知れない。
それはセルフカリブレートが前よりできているという意味において、以前より私はディソシエイションができているのだ。
そしてだからこそ、そのカリブレーション能力をチャート分析、否、チャートカリブレーションに生かしているのかもしれない。
0と1のデジタルのカリブレーションでは、それが限りなく極限値に近づこうとも、近づいている過程で物事が変化していってしまいそう。だからmechanicall trader より、rule-based discretionary trader の方が馬鹿勝ちできるのだと思う。
だから、私は、自分のチャート分析を、NLPで気合を入れてフォーカスしていたカリブレーションで乗り切ろうと思っているのだ。
2010/05/25
THE STORY OF "NO"
MNCT 714
THE STORY OF "NO"
May 24, 2010
Steve Chandler shared an analogy about how foolish it can be to turn the word "no" into a scary and meaningful story about you and your value and worth in the world...
******
Imagine a friend of yours receives an extraordinary offer from an eccentric millionaire. This mysterious benefactor sets a timer for ten minutes and hands your friend a coin. Each time your friend flips the coin in the next ten minutes and it comes up "heads", he will receive $1000.
The timer starts, but to your surprise, your friend doesn't immediately start flipping the coin. Instead, he stares off into the distance as if to psych himself up for the task at hand.
Finally, after almost two minutes of deep breathing and intense concentration, your friend flips the coin for the first time - and it comes up "tails". To your chagrin, he doesn't just pick up the coin and flip it again. Instead, he glares at it on the ground as if it has somehow betrayed him.
A full minute later, he picks the coin up and with a grimace on his face that could be fear, sadness, anger, or all three, he eventually flips the coin again - and again it comes up "tails".
Nearly four minutes have now passed, so you decide to offer your friend some encouragement. "All you have to do is just keep flipping the coin and you'll make thousands of dollars!" you enthuse.
"You don't understand," your friend says sadly. "I've got "tails" twice now - that's $2000 I've lost and I'm running out of time."
"That doesn't matter," you say, almost shouting. "You've still got plenty of time! Just keep flipping!"
"That's easy for you to say," your friend says. "You don't have the life experience I've had. When I was a little kid, I flipped "tails" auditioning for the school play and I wound up being the 3rd tree on the left in the forest scene. Then, when I was a teenager, I had the chance to go to the big dance with my dream date, but I flipped "tails" and wound up having to go with my cousin. And don't even get me started on all the "tails" I flipped when I tried getting a job after graduation... I just can't face getting "tails" again - it's all too much!"
Nothing you say seems to make an impression on your friend, and you watch in amazement as he stands, sullen, coin in hand, watching the timer count down to zero without ever flipping it again.
******
We can easily see our friend's foolishness - after all, no matter how many times he flipped the coin and it came up "tails", the next flip could still come up "heads". Over time, even with some bad luck, he could have easily made tens of thousands of dollars.
But what we fail to see is that each time we turn the word "no" into a story of rejection, betrayal, injustice, or karmic retribution, we are acting just like that would-be coin flipper. Our story of "no" paints us into a corner where we are too afraid to even ask for what we want, be that a job, a sale, a date with our dream lover or even a date with destiny.
The truth is, "no" doesn't mean we are a bad person or doomed to failure. It's not evidence of a conspiracy against us by the fates or proof that our parents/teachers/siblings were right about us and we never will amount to anything.
It just means "not yes". That's it. "Not yes."
What's so scary about "not yes"?
If we don't have a story about it, not much. In fact, it's no more scary or meaningful than flipping a coin and having it come up "tails". Without our story of "no", we're free. In fact, we always have been.
I find it interesting that if you flip a coin 100 times in a row and it comes up "tails" every single time, the odds of it coming up "heads" on the 101st flip are still only 50%. Random chance doesn't keep score. And if you want asking for what you want to be as easy as flipping a coin, you don't have to keep score either. You can simply ask, and ask, and ask again. And sooner or later, someone will always say "yes".
Have fun, learn heaps, and may all your success be fun!
THE STORY OF "NO"
May 24, 2010
Steve Chandler shared an analogy about how foolish it can be to turn the word "no" into a scary and meaningful story about you and your value and worth in the world...
******
Imagine a friend of yours receives an extraordinary offer from an eccentric millionaire. This mysterious benefactor sets a timer for ten minutes and hands your friend a coin. Each time your friend flips the coin in the next ten minutes and it comes up "heads", he will receive $1000.
The timer starts, but to your surprise, your friend doesn't immediately start flipping the coin. Instead, he stares off into the distance as if to psych himself up for the task at hand.
Finally, after almost two minutes of deep breathing and intense concentration, your friend flips the coin for the first time - and it comes up "tails". To your chagrin, he doesn't just pick up the coin and flip it again. Instead, he glares at it on the ground as if it has somehow betrayed him.
A full minute later, he picks the coin up and with a grimace on his face that could be fear, sadness, anger, or all three, he eventually flips the coin again - and again it comes up "tails".
Nearly four minutes have now passed, so you decide to offer your friend some encouragement. "All you have to do is just keep flipping the coin and you'll make thousands of dollars!" you enthuse.
"You don't understand," your friend says sadly. "I've got "tails" twice now - that's $2000 I've lost and I'm running out of time."
"That doesn't matter," you say, almost shouting. "You've still got plenty of time! Just keep flipping!"
"That's easy for you to say," your friend says. "You don't have the life experience I've had. When I was a little kid, I flipped "tails" auditioning for the school play and I wound up being the 3rd tree on the left in the forest scene. Then, when I was a teenager, I had the chance to go to the big dance with my dream date, but I flipped "tails" and wound up having to go with my cousin. And don't even get me started on all the "tails" I flipped when I tried getting a job after graduation... I just can't face getting "tails" again - it's all too much!"
Nothing you say seems to make an impression on your friend, and you watch in amazement as he stands, sullen, coin in hand, watching the timer count down to zero without ever flipping it again.
******
We can easily see our friend's foolishness - after all, no matter how many times he flipped the coin and it came up "tails", the next flip could still come up "heads". Over time, even with some bad luck, he could have easily made tens of thousands of dollars.
But what we fail to see is that each time we turn the word "no" into a story of rejection, betrayal, injustice, or karmic retribution, we are acting just like that would-be coin flipper. Our story of "no" paints us into a corner where we are too afraid to even ask for what we want, be that a job, a sale, a date with our dream lover or even a date with destiny.
The truth is, "no" doesn't mean we are a bad person or doomed to failure. It's not evidence of a conspiracy against us by the fates or proof that our parents/teachers/siblings were right about us and we never will amount to anything.
It just means "not yes". That's it. "Not yes."
What's so scary about "not yes"?
If we don't have a story about it, not much. In fact, it's no more scary or meaningful than flipping a coin and having it come up "tails". Without our story of "no", we're free. In fact, we always have been.
I find it interesting that if you flip a coin 100 times in a row and it comes up "tails" every single time, the odds of it coming up "heads" on the 101st flip are still only 50%. Random chance doesn't keep score. And if you want asking for what you want to be as easy as flipping a coin, you don't have to keep score either. You can simply ask, and ask, and ask again. And sooner or later, someone will always say "yes".
Have fun, learn heaps, and may all your success be fun!
「信念」の前の「繋がり」
昨日のワークで、BATNAをやって。そうなんだ、getting to yes にも書いてあるんだ...
で、「人は変われる」と「人は変われない」について、調停に入ってもらった。
結構、タイムリーだった。私にとって。
そして、スティーブからのメールもあえてプリントアウトして袋に忍び込ませていたけど、だからかしらないけれど、この感情的にもなりうる題材をあえて扱い、そしてそれを今、フィードバックすることができている。不思議。
そして今思うこと。
それは、前から頭では分かっていたけど、昨日は、議論しながら、多分ポジションチェンジもしちゃっていたんだと思う。自ら、Rになって。
どっと疲れた。死ぬほど疲れて。査定なんてさらっとやったけど、あの調停は疲れた。今までの15年分の疲れが一気に出た。そしてそれが自分の中で、きれいに統合されていった感じがあった。
その結果、思うこと。
そう、それこそが、「信念」の前の「繋がり」ということ。
「言葉」の前の「繋がり」ということ。
まずは繋がるということが、どれほど大きなパワーをもたらすのかを体感した。
バーバルパッケージがすごいかすごくないかという議論は、すでにチャンクのレベルの時点で別次元だと思った。感じた。体感した。
そうだ、実験してみよう。
もし私が言葉を発することができなければ、色々なものを見て、聞いて、感じて、それが自分の中でどのように変化していくのだろう。
ラッツ教授のこと、突然思い出した。
just try it.
そう、ジョンも同じ。
やってみてから、考えよう。
で、「人は変われる」と「人は変われない」について、調停に入ってもらった。
結構、タイムリーだった。私にとって。
そして、スティーブからのメールもあえてプリントアウトして袋に忍び込ませていたけど、だからかしらないけれど、この感情的にもなりうる題材をあえて扱い、そしてそれを今、フィードバックすることができている。不思議。
そして今思うこと。
それは、前から頭では分かっていたけど、昨日は、議論しながら、多分ポジションチェンジもしちゃっていたんだと思う。自ら、Rになって。
どっと疲れた。死ぬほど疲れて。査定なんてさらっとやったけど、あの調停は疲れた。今までの15年分の疲れが一気に出た。そしてそれが自分の中で、きれいに統合されていった感じがあった。
その結果、思うこと。
そう、それこそが、「信念」の前の「繋がり」ということ。
「言葉」の前の「繋がり」ということ。
まずは繋がるということが、どれほど大きなパワーをもたらすのかを体感した。
バーバルパッケージがすごいかすごくないかという議論は、すでにチャンクのレベルの時点で別次元だと思った。感じた。体感した。
そうだ、実験してみよう。
もし私が言葉を発することができなければ、色々なものを見て、聞いて、感じて、それが自分の中でどのように変化していくのだろう。
ラッツ教授のこと、突然思い出した。
just try it.
そう、ジョンも同じ。
やってみてから、考えよう。
友達がいるということ
ニューコードを勉強するという形式をとるまでは、露骨に友達の存在を否定していた。
それはアクまでもgive & take な存在で、私に用がなければ、絶対に声はかけない。
声はかけられることがあっても、私に何らかの思惑がなければ、そこへは行かない。
友達の結婚式には行ったことはない。
一人で、何でも一人でする自分になってしまった。
そしてRが出現し、単に一人が二人になっただけで、その世界の狭さをある種の安定と勘違いしていた。
and the time has passed...
それはもしかしたら、中高G のときの反省かも。
時に極端すぎる私は、あのノースダコタへ出発する前の約4年半の今となっては素晴らしい体験の連続を、何らかの形で打ち消そうとしていたのだから。
まぁ、それじゃぁ、無意識も反発するよなぁ。
それにしても約17年間、よくやっていたよなぁ。あの世界で。
歌を忘れたカナリアは
裏のおせどに埋めましょうか。
イエイエそれはなりません
象牙の船に銀の櫂
月夜の海に浮かべたら
忘れた唄を思い出す
ふと口ずさんだ「歌を忘れたカナリア」。
私へのメタファーだったんだ。
それはアクまでもgive & take な存在で、私に用がなければ、絶対に声はかけない。
声はかけられることがあっても、私に何らかの思惑がなければ、そこへは行かない。
友達の結婚式には行ったことはない。
一人で、何でも一人でする自分になってしまった。
そしてRが出現し、単に一人が二人になっただけで、その世界の狭さをある種の安定と勘違いしていた。
and the time has passed...
それはもしかしたら、中高G のときの反省かも。
時に極端すぎる私は、あのノースダコタへ出発する前の約4年半の今となっては素晴らしい体験の連続を、何らかの形で打ち消そうとしていたのだから。
まぁ、それじゃぁ、無意識も反発するよなぁ。
それにしても約17年間、よくやっていたよなぁ。あの世界で。
歌を忘れたカナリアは
裏のおせどに埋めましょうか。
イエイエそれはなりません
象牙の船に銀の櫂
月夜の海に浮かべたら
忘れた唄を思い出す
ふと口ずさんだ「歌を忘れたカナリア」。
私へのメタファーだったんだ。
マスターが終わって
マスター初日のワクワク感、今、思い出してしまった。
状況の分析は比較的好きだと思う。そしてそれは、私の得意分野だと思う。
そうは言っても、ファンダメンタル分析は、本当に嫌いだけど(=>その肯定的意図も見つけたいなぁ)
「すべてのワークは、4個の構成要素に分けられます。」
私: 「へぇ X 100個」
こういうの分析するの、超大好き。頭もフル回転だし、さらに、どんどん他の案も出て来る。そうなったら、本当に話が止まらなかった。
幸運にも、その時のグループには私みたいな人たちもいたから、どんどん話が進んでいった。
超、快感!
そして昨日、そのマスターがようやく終わった。途中、スティーブのも出たりして、結局査定までこぎつけたのがずれ込んだけど、それでもその意味を私は理解していたと思う。
この間の勉強会のときの「リフレーミング」でもそうだったけど、今回の「ニューコード的ビジュアルスカッシュ」も、私の無意識が突然意識と繋がって降りてきた。
実際の準備時間は限りなく少なかったけど、最高の素材を手にした感じ。
そして、今のフォーカスは、それを調理するときの迅速さや丁寧さ。見た目も大事だし、時間通りにお客様にサーブできることも絶対必要条件。
そう、私は空間と時間のアーティストかも。
それを今、この瞬間に、皆様にお届けする役割を持っている。
ニューコード的トレーディング。
どうやって調理していこうかなぁ...
good luck、私(笑)。
and good luck to u all...
状況の分析は比較的好きだと思う。そしてそれは、私の得意分野だと思う。
そうは言っても、ファンダメンタル分析は、本当に嫌いだけど(=>その肯定的意図も見つけたいなぁ)
「すべてのワークは、4個の構成要素に分けられます。」
私: 「へぇ X 100個」
こういうの分析するの、超大好き。頭もフル回転だし、さらに、どんどん他の案も出て来る。そうなったら、本当に話が止まらなかった。
幸運にも、その時のグループには私みたいな人たちもいたから、どんどん話が進んでいった。
超、快感!
そして昨日、そのマスターがようやく終わった。途中、スティーブのも出たりして、結局査定までこぎつけたのがずれ込んだけど、それでもその意味を私は理解していたと思う。
この間の勉強会のときの「リフレーミング」でもそうだったけど、今回の「ニューコード的ビジュアルスカッシュ」も、私の無意識が突然意識と繋がって降りてきた。
実際の準備時間は限りなく少なかったけど、最高の素材を手にした感じ。
そして、今のフォーカスは、それを調理するときの迅速さや丁寧さ。見た目も大事だし、時間通りにお客様にサーブできることも絶対必要条件。
そう、私は空間と時間のアーティストかも。
それを今、この瞬間に、皆様にお届けする役割を持っている。
ニューコード的トレーディング。
どうやって調理していこうかなぁ...
good luck、私(笑)。
and good luck to u all...
2010/05/23
What is success?
http://johnmaxwellonleadership.com/2010/05/20/what-is-success/?utm_source=feedburner&utm_medium=email&utm_campaign=Feed%3A+JohnMaxwellOnLeadership+%28John+Maxwell+on+Leadership%29
May 20th, 2010 · 31 Comments
In 1986, when I was 39 years old, I began to notice a terrible trend among my colleagues, college buddies and friends: divorce.
This was happening in a variety of marriages – from the shaky to the apparently strong. Margaret and I didn’t think our relationship was in any kind of danger, but then again, we knew that many of our friends had thought their relationships were indestructible too.
At the same time, my career was really taking off. And while I was enjoying the new challenges, I knew that I didn’t want to lose my family in the process. That prompted me to make one of my key life decisions: rewriting my definition of success. Instead of acclaim or advancement or achievement, I decided that for me,
Success means having those closest to me
love and respect me the most.
May 20th, 2010 · 31 Comments
In 1986, when I was 39 years old, I began to notice a terrible trend among my colleagues, college buddies and friends: divorce.
This was happening in a variety of marriages – from the shaky to the apparently strong. Margaret and I didn’t think our relationship was in any kind of danger, but then again, we knew that many of our friends had thought their relationships were indestructible too.
At the same time, my career was really taking off. And while I was enjoying the new challenges, I knew that I didn’t want to lose my family in the process. That prompted me to make one of my key life decisions: rewriting my definition of success. Instead of acclaim or advancement or achievement, I decided that for me,
Success means having those closest to me
love and respect me the most.
Welcome To The Family
By: Debby Kerner Rettino
Welcome to the family
We're glad that you have come
To share your life with us
As we grow in love and may we always be to you
What God would have us be a family always there
To be strong and to lean on.
May we learn to love each other
More with each new day
May words of love be on our lips in ev'rything we say
May the Spirit melt our hearts
And teach us how to pray
That we might be a true family
Welcome to the family
We're glad that you have come
To share your life with us
As we grow in love and may we always be to you
What God would have us be a family always there
To be strong and to lean on.
May we learn to love each other
More with each new day
May words of love be on our lips in ev'rything we say
May the Spirit melt our hearts
And teach us how to pray
That we might be a true family
2010/05/22
Steve からのメール と リフレーミング
私の無意識がようやく意識下にのぼり、スティーブにメールを出していた。
そして、彼からのメールが来たのを確認しても、内容を全部読むことを保留にしていた。
今日、勉強会へ参加して、未来に向けたいろいろなシチュエーションを体感覚で体験後、今、ようやく彼のメールを読む心の準備ができたのを悟って、そして読んだ。
昨日、最初の一文に目を通して、怖くてその後が読めなかったけど、今回はきちんと呼吸をしながら、静かにその内容をセンターへ落としていった。少しずつ、そしてゆっくりと、最後まで行き着いた。
なぜ彼にメールを出したか。
それは多分、私の無意識が知っている。
そしてなぜ彼のメールを読むのが怖かったか。
それも多分、私の無意識が知っている。
そしてなぜ私は、彼のメールを読み切れたのか。
それも絶対、私の無意識が知っている。
そう、このステップを踏むために、私は勉強会で「リフレーミング」を選んだんだと思う。
そして二人も、「無意識シグナル」を選んだ。
肯定的意図と無意識シグナル。
ニューコードNLP。
それとトレードへの応用。
目を開いたら、眩いまでの太陽の光で目がつぶれそうになったけれど、今はこうして目を開けていられる。
そしてサイは投げられたのだ。
「子供達には、もう、なんにつけても頑張って、頑張ってとしか言っていません。
でも、子供達は、抜け道がないことを知れば、みんな頑張るんです。やりきるんです。」
さて、今からスティーブにレスしよう。
and that is just the beginning...
そして、彼からのメールが来たのを確認しても、内容を全部読むことを保留にしていた。
今日、勉強会へ参加して、未来に向けたいろいろなシチュエーションを体感覚で体験後、今、ようやく彼のメールを読む心の準備ができたのを悟って、そして読んだ。
昨日、最初の一文に目を通して、怖くてその後が読めなかったけど、今回はきちんと呼吸をしながら、静かにその内容をセンターへ落としていった。少しずつ、そしてゆっくりと、最後まで行き着いた。
なぜ彼にメールを出したか。
それは多分、私の無意識が知っている。
そしてなぜ彼のメールを読むのが怖かったか。
それも多分、私の無意識が知っている。
そしてなぜ私は、彼のメールを読み切れたのか。
それも絶対、私の無意識が知っている。
そう、このステップを踏むために、私は勉強会で「リフレーミング」を選んだんだと思う。
そして二人も、「無意識シグナル」を選んだ。
肯定的意図と無意識シグナル。
ニューコードNLP。
それとトレードへの応用。
目を開いたら、眩いまでの太陽の光で目がつぶれそうになったけれど、今はこうして目を開けていられる。
そしてサイは投げられたのだ。
「子供達には、もう、なんにつけても頑張って、頑張ってとしか言っていません。
でも、子供達は、抜け道がないことを知れば、みんな頑張るんです。やりきるんです。」
さて、今からスティーブにレスしよう。
and that is just the beginning...
父母会での先生からのメッセージ
先生方から子供達の状況を伝えてもらった。
そして多分、私はそこにいた約80人のお母さん達の中で、ただ一人か二人の、ちょっと珍しい存在だったかもしれない。
先生は子供達のことを説明していたのにもかかわらず、私にはそれが、自分の聴覚を通したメタファーだったと気づいていた。正直、私は鳥肌が立ち、いてもたってもいられないような感覚になった。
涙がすーっと頬を通り過ぎていく感じかも。
自分が突然、誰かから、自分のことを話してもらっているのを聞いている感じ。
そして自分の置かれている状況が分かった。
否、自分を置いている状況が分かった。
そして多分、私はそこにいた約80人のお母さん達の中で、ただ一人か二人の、ちょっと珍しい存在だったかもしれない。
先生は子供達のことを説明していたのにもかかわらず、私にはそれが、自分の聴覚を通したメタファーだったと気づいていた。正直、私は鳥肌が立ち、いてもたってもいられないような感覚になった。
涙がすーっと頬を通り過ぎていく感じかも。
自分が突然、誰かから、自分のことを話してもらっているのを聞いている感じ。
そして自分の置かれている状況が分かった。
否、自分を置いている状況が分かった。
2010/05/20
脅迫には屈しない魂
自分にこれというものがあるから、どんなに脅されても、私は屈することはない。
たとえその禁断の果実に、沢山の粉砂糖と蜂蜜とクリームが覆いかかっていて、ちょっと見ただけでは、そしてちょっと食べただけではまったく分からなくても、私は知っている。その実が白雪姫の毒リンゴだということを。
もしかしたら、Snow Whiteは、きれいだったから殺されたんじゃないかも。
そうではなくて、あの継母をどうしてだか脅かす存在だったから、怖くなったんだ。
私には、非暴力の抵抗があっている。
むしろ、創造力を使うことで、暴力自体を invalid にできるかもという可能性さえ感じている。
0と1だけの世界でなければ、どんなものだって存在できる。そしてそれこそが、無限の可能性の真意。
だんだん世界が、私が思っていた以上に面白いものだって気づいてきた! 楽しみ、自分。
たとえその禁断の果実に、沢山の粉砂糖と蜂蜜とクリームが覆いかかっていて、ちょっと見ただけでは、そしてちょっと食べただけではまったく分からなくても、私は知っている。その実が白雪姫の毒リンゴだということを。
もしかしたら、Snow Whiteは、きれいだったから殺されたんじゃないかも。
そうではなくて、あの継母をどうしてだか脅かす存在だったから、怖くなったんだ。
私には、非暴力の抵抗があっている。
むしろ、創造力を使うことで、暴力自体を invalid にできるかもという可能性さえ感じている。
0と1だけの世界でなければ、どんなものだって存在できる。そしてそれこそが、無限の可能性の真意。
だんだん世界が、私が思っていた以上に面白いものだって気づいてきた! 楽しみ、自分。
In 1997 the first ad with the "Think Different" slogan
The text used in the ad :
Here's to the crazy ones.
The misfits.
The rebels.
The troublemakers.
The round pegs in the square holes.
The ones who see things differently.
They're not fond of rules.
And they have no respect for the status quo.
You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them.
About the only thing you can't do is ignore them.
Because they change things.
They push the human race forward.
And while some may see them as the crazy ones,
We see genius.
Because the people who are crazy enough to think
they can change the world,
Are the ones who do.
The one-minute commercial featured black and white video footage of significant historical people of the past, including (in order) Albert Einstein, Bob Dylan, Martin Luther King, Jr., Richard Branson, John Lennon, R. Buckminster Fuller, Thomas Edison, Muhammad Ali, Ted Turner, Maria Callas, Mahatma Gandhi, Amelia Earhart, Alfred Hitchcock, Martha Graham, Jim Henson (with Kermit the Frog), Frank Lloyd Wright, and Picasso. The commercial ends with a young girl opening her closed eyes, as if to see the possibilities before her.
2010/05/19
楽しいだけの人生なんて:)
5月初めに自分のことを「チャレンジャー」と名乗った私。
よく考えてみれば、そう言っている時点で、人生のすべてがチャレンジへと変わっていってるじゃぁん...
それならファン ファン ファン ならいいのか。
もちろんそれもNon!
突然ベネチアからのポストカード見つけた。加藤周一も過ごした街。2階のイタリア料理のレストラン、まだあるよね。
なんていうんだろう、一区画ずつ、どんどん整理されていっている。
今のこの空間はとても心地よいや。
一貫した何かが底流にあって、それを包含した「好きなもの」に囲まれている感覚って、こういうものだったんだ!
さっき友達のブログを久しぶりに読んだ。そしてその彼女は、とっても楽しそうだった。トレードをしている人だけど、それは彼女なりのオンとオフなのかもしれない。
そして、私もそういうはじける感覚やパーティとかは大好きだけれど、多分彼女ほどの頻繁さでは到底楽しみ続けられないと思う。
つまり、私のほうがよりストイック。凡人にして、ストイック。そういう感じかも。
何もトレードをし続けるから、そんなに外ではぱーっとできないとかいう馬鹿な理由ではなくて、もっとスティーブのスピーチのような感覚かも。
つまり、今日が人生で最後の日かもしれない。そして死ぬ瞬間、私は自分の人生を生ききったという感覚を持ちたい。
だから、すべてがどこかに繋がっている感覚と共に、今日を生きている。
真面目すぎるのかもしれないけど。
でも、私は無限の可能性にかけてみたい。
自分に対しての信用は、ようやく固まってきたんだから。長い年月をかけて。
例えば北野武とか、スティーブとか、佐藤さんとか。
彼らは本気でカッコいい。
今日、久しぶりに聴いた"We choose to go to the moon" の演説。
それらは、みんなcrazy people から始まったのかも。
そして私も、そういうcrazy person でい続けたい。
それが私の夢だから。
よく考えてみれば、そう言っている時点で、人生のすべてがチャレンジへと変わっていってるじゃぁん...
それならファン ファン ファン ならいいのか。
もちろんそれもNon!
突然ベネチアからのポストカード見つけた。加藤周一も過ごした街。2階のイタリア料理のレストラン、まだあるよね。
なんていうんだろう、一区画ずつ、どんどん整理されていっている。
今のこの空間はとても心地よいや。
一貫した何かが底流にあって、それを包含した「好きなもの」に囲まれている感覚って、こういうものだったんだ!
さっき友達のブログを久しぶりに読んだ。そしてその彼女は、とっても楽しそうだった。トレードをしている人だけど、それは彼女なりのオンとオフなのかもしれない。
そして、私もそういうはじける感覚やパーティとかは大好きだけれど、多分彼女ほどの頻繁さでは到底楽しみ続けられないと思う。
つまり、私のほうがよりストイック。凡人にして、ストイック。そういう感じかも。
何もトレードをし続けるから、そんなに外ではぱーっとできないとかいう馬鹿な理由ではなくて、もっとスティーブのスピーチのような感覚かも。
つまり、今日が人生で最後の日かもしれない。そして死ぬ瞬間、私は自分の人生を生ききったという感覚を持ちたい。
だから、すべてがどこかに繋がっている感覚と共に、今日を生きている。
真面目すぎるのかもしれないけど。
でも、私は無限の可能性にかけてみたい。
自分に対しての信用は、ようやく固まってきたんだから。長い年月をかけて。
例えば北野武とか、スティーブとか、佐藤さんとか。
彼らは本気でカッコいい。
今日、久しぶりに聴いた"We choose to go to the moon" の演説。
それらは、みんなcrazy people から始まったのかも。
そして私も、そういうcrazy person でい続けたい。
それが私の夢だから。
アートな私
エプソン カラーイメージング コンテスト
高橋 正実
村上 隆 カイカイキキ
バンタンキャリア vantan-career.co.jp
vantan.com デイスタジオ100
山形 季央 toshio
.2121designsight.jp
佐野 研二郎 .mr_design.jp
exhibition .ma2gallery.com
MACデザインアカデミー .joy.co.jp/mda
浅葉 克己
杉浦 康平
手塚 貴晴 + 手塚由比 .tezuka-arch.com
パトリス・ルコント
水野 学 アートスクールライフ
川路 ヨウセイ
ブルーノ・ムナーリ
マックス・フーバー
ファッションノート
建築ノート
New York School of Visual Arts
.massmedian.co.jp
チャールズ&レイ・イームズ
アルネ・ヤコブセン
www.memedesign.org ミームデザイン学校
.dnp.co.jp/gallery
Japan! culture+hyper culture at John F. Kennedy ctr
野村 萬斎
宮本 亜門
夏木 マリ
山海塾
建築家 荒内
高橋 正実
村上 隆 カイカイキキ
バンタンキャリア vantan-career.co.jp
vantan.com デイスタジオ100
山形 季央 toshio
.2121designsight.jp
佐野 研二郎 .mr_design.jp
exhibition .ma2gallery.com
MACデザインアカデミー .joy.co.jp/mda
浅葉 克己
杉浦 康平
手塚 貴晴 + 手塚由比 .tezuka-arch.com
パトリス・ルコント
水野 学 アートスクールライフ
川路 ヨウセイ
ブルーノ・ムナーリ
マックス・フーバー
ファッションノート
建築ノート
New York School of Visual Arts
.massmedian.co.jp
チャールズ&レイ・イームズ
アルネ・ヤコブセン
www.memedesign.org ミームデザイン学校
.dnp.co.jp/gallery
Japan! culture+hyper culture at John F. Kennedy ctr
野村 萬斎
宮本 亜門
夏木 マリ
山海塾
建築家 荒内
2010/05/18
突然変異かgradual change か
そして私は幻想を見ていることに気づいた。
それはもしかしたら、「幻想」なんて大それたものではなくて、「希望的観測」に過ぎないのかも知れない。
そして現実なんてありえないことを、また知った。
全てはその人の、内的世界観の現れに過ぎないのだから。
それはもしかしたら、「幻想」なんて大それたものではなくて、「希望的観測」に過ぎないのかも知れない。
そして現実なんてありえないことを、また知った。
全てはその人の、内的世界観の現れに過ぎないのだから。
Fさんの嘆き
どうしてこうも、彼女は悲嘆しているのだろう。
心療内科へ行って、すぐに薬をくれないといって嘆いていた。
自分はこんなに頑張っているのに、どうして全然良くならないんだろうと悔やんでいた。
その地点から約1.5メートル離れたところで遊んでいた私たちは、完全に別世界。
そこからカリブレーションしていると、K氏は目が色々なところを見て、彼女を仮に周辺視野でさえも見てないじゃん!
うーん。
一方、若手K氏は、持論を熱く語りすぎて、目の前にいるFさんが2度ほど途中で口を挟もうとしたのを、まったくキャッチできてないじゃん!
うーん。
そしてそこからの私の想定外の結論。
結果、何が起きたか?
最初のK氏は、頃合を見計らって、山登りのたとえをさらっと話した。本当にさらっと。そして彼女は笑った。
ブラボー!
彼女のステートは一気に変わっちゃったよ。
そして私は脱帽。
今日のFさんの力みは、私の力み。
他人に対しての私の気づきは、私自身へのメッセージ。
ありがたい!
心療内科へ行って、すぐに薬をくれないといって嘆いていた。
自分はこんなに頑張っているのに、どうして全然良くならないんだろうと悔やんでいた。
その地点から約1.5メートル離れたところで遊んでいた私たちは、完全に別世界。
そこからカリブレーションしていると、K氏は目が色々なところを見て、彼女を仮に周辺視野でさえも見てないじゃん!
うーん。
一方、若手K氏は、持論を熱く語りすぎて、目の前にいるFさんが2度ほど途中で口を挟もうとしたのを、まったくキャッチできてないじゃん!
うーん。
そしてそこからの私の想定外の結論。
結果、何が起きたか?
最初のK氏は、頃合を見計らって、山登りのたとえをさらっと話した。本当にさらっと。そして彼女は笑った。
ブラボー!
彼女のステートは一気に変わっちゃったよ。
そして私は脱帽。
今日のFさんの力みは、私の力み。
他人に対しての私の気づきは、私自身へのメッセージ。
ありがたい!
Steve へのメールから U2へのメール
なぜだかふっと思いついて、彼にメールしてみた。
その突発的な行動と、偶然とも必然ともつかないアイデアに約5秒ボーっとしたけど、次の瞬間、PCに手が向かっていた。
そして、なんとさっき、Sさんからもメールがあって、本当に背中を押された感じがした。
今の共通項は、笑いです。
昨日、Tさんに、「いっつもパワーもらってます」とか言われたけど、人生のこういう時期においても、人にそういわれがちな私は、やっぱりあの人たちが思うお馬鹿かも。
「ビバ 大馬鹿野郎!」 のコンセプトで今度映画作りたい(笑)。
そう、今の私の無意識のフォーカスは、U2:)
White as snow
Where I came from there were no hills at all
The land was flat, the highway straight and wide
My brother and I would drive for hours
Like we had years instead of days
Our faces as pale as the dirty snow
Once I knew there was a love divine
Then came a time I thought it knew me not
Who can forgive forgiveness where forgiveness is not
Only the lamb as white as snow
And the water, it was icy
As it washed over me
And the moon shone above me
Now this dry ground it bears no fruit at all
Only poppies laugh under the crescent moon
The road refuses strangers
The land the seeds we sow
Where might we find the lamb as white as snow
As boys we would go hunting in the woods
To sleep the night shooting out the stars
Now the wolves are every passing stranger
Every face we cannot know
If only a heart could be as white as snow
If only a heart could be as white as snow
その突発的な行動と、偶然とも必然ともつかないアイデアに約5秒ボーっとしたけど、次の瞬間、PCに手が向かっていた。
そして、なんとさっき、Sさんからもメールがあって、本当に背中を押された感じがした。
今の共通項は、笑いです。
昨日、Tさんに、「いっつもパワーもらってます」とか言われたけど、人生のこういう時期においても、人にそういわれがちな私は、やっぱりあの人たちが思うお馬鹿かも。
「ビバ 大馬鹿野郎!」 のコンセプトで今度映画作りたい(笑)。
そう、今の私の無意識のフォーカスは、U2:)
White as snow
Where I came from there were no hills at all
The land was flat, the highway straight and wide
My brother and I would drive for hours
Like we had years instead of days
Our faces as pale as the dirty snow
Once I knew there was a love divine
Then came a time I thought it knew me not
Who can forgive forgiveness where forgiveness is not
Only the lamb as white as snow
And the water, it was icy
As it washed over me
And the moon shone above me
Now this dry ground it bears no fruit at all
Only poppies laugh under the crescent moon
The road refuses strangers
The land the seeds we sow
Where might we find the lamb as white as snow
As boys we would go hunting in the woods
To sleep the night shooting out the stars
Now the wolves are every passing stranger
Every face we cannot know
If only a heart could be as white as snow
If only a heart could be as white as snow
beat takeshi kitano
極端にありえないようなことやるから、極端にシリアスなものもやれるようになる。
それが俺の持論だから。
だって。
ようやく彼の世界に入ってきた感じ。
そういえば、カンヌのあの洋服屋さん、まだやってるのかな。
今度は私がitinerary たてようっと。 be creative!
それが俺の持論だから。
だって。
ようやく彼の世界に入ってきた感じ。
そういえば、カンヌのあの洋服屋さん、まだやってるのかな。
今度は私がitinerary たてようっと。 be creative!
冷蔵庫の隣のスペース
今まで半年も物が山積みになっていた場所を、なぜか今日、誰かに動かされるかのごとく、突然きれいにし始めた。
そしてまた、壁のアラスカ鉄道の写真を見て、小学校6年で行ったアラスカが突然よみがえり、今年はハワイでもフランスでもなく、アラスカのような気がしてきた。
あの広大な自然に出会うことは、私たちにとって、何を意味しているのだろうね。
ふと後ろを振り向くと、広いスペースがどーっと広がるこの感覚が大好き。
前の窓から風がさーっと吹いて、私の顔に当たる。この間行った海の前のカフェみたい。
そう、冒険はそこにある! ってカールじいさんは言っていたけど、それが違うって分かった。
そうじゃなくて、冒険は、内にある! んだよね。
"Answers within" と言ったとき、ジョンが "sweet" と言ったけど、そういう感じかも。
この空間的なタイムラインの配置の部屋が大好き!
安定から大空に飛び出しつつも、ベースは常に安定という今のステートが大好き。
なんだか、昔とった真上のヤシの樹とハワイの青い空のコントラストの写真みたい。
あれ、もう一度とろう。
もうそろそろ、約1年前に買ったあのカメラの活躍の予感!
ぱっと思ったものをまず創るっていう感覚、好きになってきたぞぉ!!!
そしてまた、壁のアラスカ鉄道の写真を見て、小学校6年で行ったアラスカが突然よみがえり、今年はハワイでもフランスでもなく、アラスカのような気がしてきた。
あの広大な自然に出会うことは、私たちにとって、何を意味しているのだろうね。
ふと後ろを振り向くと、広いスペースがどーっと広がるこの感覚が大好き。
前の窓から風がさーっと吹いて、私の顔に当たる。この間行った海の前のカフェみたい。
そう、冒険はそこにある! ってカールじいさんは言っていたけど、それが違うって分かった。
そうじゃなくて、冒険は、内にある! んだよね。
"Answers within" と言ったとき、ジョンが "sweet" と言ったけど、そういう感じかも。
この空間的なタイムラインの配置の部屋が大好き!
安定から大空に飛び出しつつも、ベースは常に安定という今のステートが大好き。
なんだか、昔とった真上のヤシの樹とハワイの青い空のコントラストの写真みたい。
あれ、もう一度とろう。
もうそろそろ、約1年前に買ったあのカメラの活躍の予感!
ぱっと思ったものをまず創るっていう感覚、好きになってきたぞぉ!!!
Contingency plan
初めてこの言葉を知ったのは、沖縄だった。そしてトレードでも沢山これを聞いたけど、今ほど、この言葉が体にしみてくることはないや(笑)。
今日もまた、本当にNLPをやっていてよかったことに出会った。
っていうか、私の無意識が引き寄せたらしい。
そしてとった行動 is the following: ジョン風に(笑)
1. 普通にメールをしようとしたが、胸騒ぎがして、第3ポジにたった。
2. 第3ポジなのに、胸の動悸を感じたので、これではまだ第1ポジだと気づいた。
3. ABCゲームを思い出し、アンカーを再起動し、ハイヤー(笑)パフォーマンス状態に変えた。
4. 机に戻り、目をつぶり、五感に注意を向けた。
5. 空間的なタイムラインを体験しつつ、無意識とコミュニケートを始めた。
6. 肯定的な意図は「活用」「柔軟性」「メタファーの練習」「一貫したメッセージ」だと知った。
7. メールを書き始め、さっきと異なるステートだと気づいた。
8. メタファーでなぜか「モモ」が出て、そこにはinterest という言葉があることに驚いた!
9. メタファーと自分のメッセージとの同一構造を分析した。
10.そのほかはユーモアを交えて言いたいことを書いた。
11.想定外のことを考えて、もっと自分のお決まりのパターンでなく、ワクワクする活用をさせたいと気づいた。
うーん、やっぱりこういう体験を通してこそ、本当に私はcontingency plan が必要なんだと気づくよね。
毎日が勉強だ。
毎日がフィードバックだ。
毎日が無意識シグナルだ(笑)。
段々、肝が分かってきたわ。
今日もまた、本当にNLPをやっていてよかったことに出会った。
っていうか、私の無意識が引き寄せたらしい。
そしてとった行動 is the following: ジョン風に(笑)
1. 普通にメールをしようとしたが、胸騒ぎがして、第3ポジにたった。
2. 第3ポジなのに、胸の動悸を感じたので、これではまだ第1ポジだと気づいた。
3. ABCゲームを思い出し、アンカーを再起動し、ハイヤー(笑)パフォーマンス状態に変えた。
4. 机に戻り、目をつぶり、五感に注意を向けた。
5. 空間的なタイムラインを体験しつつ、無意識とコミュニケートを始めた。
6. 肯定的な意図は「活用」「柔軟性」「メタファーの練習」「一貫したメッセージ」だと知った。
7. メールを書き始め、さっきと異なるステートだと気づいた。
8. メタファーでなぜか「モモ」が出て、そこにはinterest という言葉があることに驚いた!
9. メタファーと自分のメッセージとの同一構造を分析した。
10.そのほかはユーモアを交えて言いたいことを書いた。
11.想定外のことを考えて、もっと自分のお決まりのパターンでなく、ワクワクする活用をさせたいと気づいた。
うーん、やっぱりこういう体験を通してこそ、本当に私はcontingency plan が必要なんだと気づくよね。
毎日が勉強だ。
毎日がフィードバックだ。
毎日が無意識シグナルだ(笑)。
段々、肝が分かってきたわ。
2010/05/17
またまたshiology から
そして,shioがなぜ18年間にわたって写真を撮り続けているかを話しました。
それは「写真を撮る気持ちで生活していると,世界が美しく見えるから」。
身の回りのモノや周囲の人々のステキな点,輝いている点,きれいな点,キラキラした点がよく見える。
美しい世界に生きることができるのです。
*******
彼に初めて会ったのは、多分高校生の頃。そのとき大学生だった彼は、それから少しして、自分の道をさらに見つけ、写真や法律やmacやいろいろなものを、彼独自の一貫した姿勢で追求していった。
彼やplumeriaの作者の人たちは、小さい頃から、色々な意味で上流階級の社会に属していたんだと思う。
例えば、パリに最初に連れて行くのは、恋人でも誰でもなくてお父さんだとか。
gwyneth 思い出すな。
私の立ち位置って、どこだろうね。
それは「写真を撮る気持ちで生活していると,世界が美しく見えるから」。
身の回りのモノや周囲の人々のステキな点,輝いている点,きれいな点,キラキラした点がよく見える。
美しい世界に生きることができるのです。
*******
彼に初めて会ったのは、多分高校生の頃。そのとき大学生だった彼は、それから少しして、自分の道をさらに見つけ、写真や法律やmacやいろいろなものを、彼独自の一貫した姿勢で追求していった。
彼やplumeriaの作者の人たちは、小さい頃から、色々な意味で上流階級の社会に属していたんだと思う。
例えば、パリに最初に連れて行くのは、恋人でも誰でもなくてお父さんだとか。
gwyneth 思い出すな。
私の立ち位置って、どこだろうね。
気づき
スティーブン トゥールミン
ソール クリプキ
松本 茂
3月26日
日本の美術全29巻
インド哲学
アートマン
シャンカラ
ラーマーヌジャ
ティック ナット ハン
ペマ チョドロン
tao zen
3月25日
philip zimbardo
circle limit iv
.mcescher.com
3月19日
福永 武彦 全集
強烈な一個性の自伝
張 嘉寧 chia-ning chang
日本美術史事典
日本 その心とかたち
サミュエル ビング
エドモン ド ゴンクール
テオドール デュレ
ルイ ゴンス
俵屋 宗達
本阿弥 光悦
尾形 光琳
吉田 秀和
空間のリズム 優美なパターン 大胆なデフォルメ
桃山時代
酒井 抱一
鈴木 其一
文化文政期
五島美術館
静嘉堂文庫
東京国立博物館
根津美術館
畠山記念館
MOA美術館
エミール ガレ
3月18日
carmine gallo
rafi mohammed
richard branson
david allen
stephen covey
malcolm gladwell
矢沢サイエンスオフィス
peter catalano
marsha freeman
青木 薫
花積 容子
フランシス クリック
スティーブン ワインバーグ
ノーム チョムスキー
リチャード ドーキンズ
マレー ゲルマン
スティーブン グールド
ロジャー ペンローズ
アラン グース
イリヤ プリゴジン
フランク ドレーク
マンフレッド アイゲン
リン マーギュリス
ハンス モラベック
リー シルヴァー
ソール クリプキ
松本 茂
3月26日
日本の美術全29巻
インド哲学
アートマン
シャンカラ
ラーマーヌジャ
ティック ナット ハン
ペマ チョドロン
tao zen
3月25日
philip zimbardo
circle limit iv
.mcescher.com
3月19日
福永 武彦 全集
強烈な一個性の自伝
張 嘉寧 chia-ning chang
日本美術史事典
日本 その心とかたち
サミュエル ビング
エドモン ド ゴンクール
テオドール デュレ
ルイ ゴンス
俵屋 宗達
本阿弥 光悦
尾形 光琳
吉田 秀和
空間のリズム 優美なパターン 大胆なデフォルメ
桃山時代
酒井 抱一
鈴木 其一
文化文政期
五島美術館
静嘉堂文庫
東京国立博物館
根津美術館
畠山記念館
MOA美術館
エミール ガレ
3月18日
carmine gallo
rafi mohammed
richard branson
david allen
stephen covey
malcolm gladwell
矢沢サイエンスオフィス
peter catalano
marsha freeman
青木 薫
花積 容子
フランシス クリック
スティーブン ワインバーグ
ノーム チョムスキー
リチャード ドーキンズ
マレー ゲルマン
スティーブン グールド
ロジャー ペンローズ
アラン グース
イリヤ プリゴジン
フランク ドレーク
マンフレッド アイゲン
リン マーギュリス
ハンス モラベック
リー シルヴァー
A Tribute to System Development Expert and Dear Friend Chuck LeBeau
一番時間を共にする人を7人あげてみて。
もしくは、自分が一番意見を気にする人を、7人あげてみて。
その人たちの平均値が、あなたの未来を示しているから(笑)。
もし私がこの信念を正しいとするのなら、この7人を厳格に選んでいく必要がある。
だからその第一弾として、Chuck の記事を書いてみた。
それはトレードで成功するだけのことではなくて、それ以上のことを意味すると思ったから。
by Van K. Tharp, Ph.D.
Last weekend in Chicago, I had the honor of presenting Chuck LeBeau with a Lifetime Achievement Award for the Traders Hall of Fame.
Briefly, for those who don't recognize his name, Chuck is one of the pioneers in the field of trading systems. He is the co-author of Computer Analysis of the Futures Market (McGraw-Hill, 1991) which is considered to be a classic work in technical analysis. He is a recognized expert in technical analysis and is considered a foremost authority on technical indicators, particularly the Average Directional Index (ADX), Average True Range (ATR) and various exit strategies.
I first met Chuck at an AIQ conference in the late 1980s. I was impressed enough with his work and research to invite him to participate in our first (and only) school for traders in 1992. About that time, I also started giving a workshop on how to develop a winning system that fits you. I did the first few workshops with Tom Basso in 1993-4, but then Chuck took over and taught around 20 of those workshops for us over the years. He still says I’m the only person who ever paid him a fee for speaking—people usually just paid his expenses. When he retired, he told me he’d only speak at our workshops, for which I feel deeply honored. Chuck also wrote a section on Fundamental Analysis for my book, Trade Your Way to Financial Freedom.
Even though I have known Chuck for a long time, I interviewed him about his life and realized that it would make quite the interesting biography, or even a movie.
Introduction to Commodities and Grunt Work
Chuck went to college at Cal State Long Beach as a prelaw major. There were three professors there who had who had been exploring the markets and Chuck took a course from Dr. Charles Harlow on commodities trading. Chuck was one of Harlow’s best students and he was hired by Harlow to copy futures prices from the Wall Street Journal to create bar charts. Long after that job ended, Chuck continued his price recording and charting practice.
Chuck was drafted into the Army in January 1963 and, as a college graduate, he was commissioned as an officer. (I wish I’d known that when I got drafted 5 years later, but that was probably too far into the Vietnam War for me to want to become an officer).
Chuck was assigned as the property book officer for the European Command Center located in Paris. Early on, Chuck’s strong ethics became well known within the command.
Chuck was responsible for signing off on the inventory at the command center. At one point, he was asked by his Sergeant to sign off on some assets without performing a physical check of stock. Chuck’s ethics, however, wouldn’t allow him to just sign on a dotted line without actually seeing the inventory.
Apparently, this caused quite a stir because the unit commander, a full Colonel, called him into his office and immediately reassigned him. (Chuck thinks it’s possible his replacement in that role might still be in jail—millions of dollars worth of equipment were found missing not long after that.)
Chuck’s Colonel reassigned him to a unique position at the American Embassy’s Courier Station, also in Paris. Chuck did his job well and eventually worked his way up to the position of Commanding Office of the courier station. In this role, he was in charge of top-secret US government and military documents. For this job, Chuck wore civilian clothing, carried a hidden firearm, had a diplomatic passport, and got to travel all over Europe on document courier trips–effectively chartering flights. The generals knew Chuck could arrange courier flights at will and they were frequent callers asking him to schedule document transportations that would match their need to go somewhere in Europe.
Personally, I would have stayed at that job for awhile, but Chuck had other plans. In addition, the Vietnam War was heating up. He left the Army and began working for EF Hutton as a commodities specialist. Throughout his Army stint, Chuck had continued collecting commodity data and making charts from the Wall Street Journal price quotes.
Mainframes, Soybeans, and Wheat
Chuck’s EF Hutton office was in Torrance—a top aerospace hub in Southern California. Because he preferred to teach over making cold calls, he held Saturday morning workshops on commodities trading. As a result, he started meeting lots of engineers from the local aerospace companies who had the means and desire to test commodities using mainframe computers. Because of Chuck’s dedication to his personal task of recording and charting commodity prices, he had the data they needed to feed the mainframes.
In 1973, the soybean crop exploded and beans reached a record price of $5—about twice the value of the average price for the previous few years. At that point, everyone seemed to want to short soybeans. Chuck thought something was wrong with that thinking, though, so he got all of his clients to go long. His decision to go long on soybeans proved to be a wise move. Soybeans then went to $12.90. Because of the soybean trade for his clients, Chuck went from 100 small accounts to 100 large accounts and became a top 10 producer at EF Hutton. In those days the commission was about $125—no discount brokerages then.
Chuck was able to return each client’s starting capital (and more), saying that now, no matter what happens, his clients could say they were winners. As far as I (and Chuck) know, he is the only broker ever to be able to say that all of his clients were winners.
A year later, he put his clients in a wheat trade based upon some little understood information that indicated the Russians were going to buy a lot of wheat. Chuck and his clients went long with wheat in a seasonal downtrend. That downtrend continued for awhile and most of his clients lost a lot of money by the time the news came out that the Russians were buying wheat. Although, some of his clients did make big dollars from that eventual outcome. It just goes to show that fundamentals eventually influence price action, eventually (but don’t trade it until you actually see the price move).
Position Sizing Strategies
When Chuck was telling me about catching these big commodity moves, it made me think how close he was to becoming another Ed Seykota. Ed’s primary edge was being one of the first computerized trend followers. Ed also really understood position sizing strategies and actually used a market’s money position sizing method.
When I mentioned that to Chuck, he told me the following story about his first exposure to position sizing strategies. Hutton discovered that they had a lot of “dead” accounts—previously active traders that had just burned out. So they decided to ask a number of these people to re-open their accounts and follow Dave Johnson’s trades. Johnson was an experienced trader in the company with a solid track record.
As this program started out, Dave called one profitable trade after another—five straight winners in a row. The 6th trade, however, lost some money. When Dave put out the 7th trade information, practically nobody in the program took it. Why? Hutton discovered that nearly everyone in the program had been putting their entire account into each position and the last trade had wiped out a lot of them.
After that experience, Johnson started giving lectures at Hutton about risking only a small percentage of your equity on any one trade. Chuck says, in retrospect, that this was his first exposure to position sizing strategies.
A Bubble Bursts
EF Hutton ended up being part of the Hunt Brothers silver trade. The Hunt Brothers amassed nearly one third of world’s stock of silver and in the process sent the price from $6 an ounce in 1979 to over $48 in 1980. When the Hunt Brothers wanted to trade silver quietly, they did it through EF Hutton. That gave Chuck a bit of information about what was happening in the silver market.
At the height of the crisis, the government changed the rules and only allowed people to liquidate silver. Silver went limit down that day immediately. Chuck had his customers in silver at that point as well but had a sense of what was going to happen. That same day, he went into the cash market and got his clients out of their positions at a price about twice the limit down amount. Many of them were furious at Chuck for doing that until they saw spot silver drop about 50% in 4 days and then watched silver futures go limit down for 17 straight days.
After EF Hutton went out of business in 1987, Chuck worked for Paine Webber doing research. He also began talking with David Lucas about doing some research and starting a CTA.
Chuck’s Research
In 1987 there were no platforms for trading research so David wrote the programs to test Chuck’s idea. They first tested moving average crossover combinations—about 26,000 pairs each night until they had tested well over a million combinations. Their conclusion? During trends, many combinations worked well, but all of them gave back their profits during sideways markets. This led David and Chuck to work on how to identify and measure trends.
They spent months studying trending indicators. Unfortunately, they didn’t go about studying these indicators alphabetically. Toward the end of their research, they discovered that the best trend measurement was a rising ADX. When they took the first moving average crossover after a rising ADX, however, they found that they were usually wrong. Moving average crossovers are usually so much faster than the ADX. After some time, they just started entering positions on a rising ADX.
In 1990, Chuck and David formed a CTA with about $100K under management. It grew to $26 million at it peak, which corresponded to the start of a long sideways market in commodities and a subsequent mad rush into equities. So they closed the fund down and Chuck moved into equities research.
Most of their initial research became one of the best books ever published on trading research in my opinion: Computer Analysis of the Futures Market. In addition, they published the Technical Trader’s Bulletin during that period.
Chuck’s Legacy
Chuck says he would like his legacy to be that BUY AND HOLD DOESN’T WORK. Chuck and I share the experience of buying a stock when we were young, watching it go sky high, and then go to zero.
Chuck also desires to be known for his exits. Back in college, Chuck was given a good entry technique by Dr. Harlow. It got him into positions, but when Chuck asked, “How do I get out?” Dr. Harlow responded, “That’s your problem.” At the time, Chuck got out when his profit was equal to a month’s salary, but Dr. Harlow’s method really got him interested in exits right from the start.
In my view, Chuck’s most significant findings from his research are effective exit strategies. Traders traditionally don’t think about exits that much, but I believe exits are one of the two most important areas for great system performance (position sizing strategies being the other). As far as I’m concerned, Chuck LeBeau is the EXIT KING for the industry. In testament to that fact, Chuck recently created a web site that manages profitable exits for your trading position. It’s so good that several brokerage companies recommend its exits. His site is http://smartstops.net.
Chuck has made a number of enduring contributions to the trading arena. It’s been fantastic working with him and our clients have been unanimous in their praise of his teaching and writings.
I am honored to consider him as one of my closest friends in the trading arena.
もしくは、自分が一番意見を気にする人を、7人あげてみて。
その人たちの平均値が、あなたの未来を示しているから(笑)。
もし私がこの信念を正しいとするのなら、この7人を厳格に選んでいく必要がある。
だからその第一弾として、Chuck の記事を書いてみた。
それはトレードで成功するだけのことではなくて、それ以上のことを意味すると思ったから。
by Van K. Tharp, Ph.D.
Last weekend in Chicago, I had the honor of presenting Chuck LeBeau with a Lifetime Achievement Award for the Traders Hall of Fame.
Briefly, for those who don't recognize his name, Chuck is one of the pioneers in the field of trading systems. He is the co-author of Computer Analysis of the Futures Market (McGraw-Hill, 1991) which is considered to be a classic work in technical analysis. He is a recognized expert in technical analysis and is considered a foremost authority on technical indicators, particularly the Average Directional Index (ADX), Average True Range (ATR) and various exit strategies.
I first met Chuck at an AIQ conference in the late 1980s. I was impressed enough with his work and research to invite him to participate in our first (and only) school for traders in 1992. About that time, I also started giving a workshop on how to develop a winning system that fits you. I did the first few workshops with Tom Basso in 1993-4, but then Chuck took over and taught around 20 of those workshops for us over the years. He still says I’m the only person who ever paid him a fee for speaking—people usually just paid his expenses. When he retired, he told me he’d only speak at our workshops, for which I feel deeply honored. Chuck also wrote a section on Fundamental Analysis for my book, Trade Your Way to Financial Freedom.
Even though I have known Chuck for a long time, I interviewed him about his life and realized that it would make quite the interesting biography, or even a movie.
Introduction to Commodities and Grunt Work
Chuck went to college at Cal State Long Beach as a prelaw major. There were three professors there who had who had been exploring the markets and Chuck took a course from Dr. Charles Harlow on commodities trading. Chuck was one of Harlow’s best students and he was hired by Harlow to copy futures prices from the Wall Street Journal to create bar charts. Long after that job ended, Chuck continued his price recording and charting practice.
Chuck was drafted into the Army in January 1963 and, as a college graduate, he was commissioned as an officer. (I wish I’d known that when I got drafted 5 years later, but that was probably too far into the Vietnam War for me to want to become an officer).
Chuck was assigned as the property book officer for the European Command Center located in Paris. Early on, Chuck’s strong ethics became well known within the command.
Chuck was responsible for signing off on the inventory at the command center. At one point, he was asked by his Sergeant to sign off on some assets without performing a physical check of stock. Chuck’s ethics, however, wouldn’t allow him to just sign on a dotted line without actually seeing the inventory.
Apparently, this caused quite a stir because the unit commander, a full Colonel, called him into his office and immediately reassigned him. (Chuck thinks it’s possible his replacement in that role might still be in jail—millions of dollars worth of equipment were found missing not long after that.)
Chuck’s Colonel reassigned him to a unique position at the American Embassy’s Courier Station, also in Paris. Chuck did his job well and eventually worked his way up to the position of Commanding Office of the courier station. In this role, he was in charge of top-secret US government and military documents. For this job, Chuck wore civilian clothing, carried a hidden firearm, had a diplomatic passport, and got to travel all over Europe on document courier trips–effectively chartering flights. The generals knew Chuck could arrange courier flights at will and they were frequent callers asking him to schedule document transportations that would match their need to go somewhere in Europe.
Personally, I would have stayed at that job for awhile, but Chuck had other plans. In addition, the Vietnam War was heating up. He left the Army and began working for EF Hutton as a commodities specialist. Throughout his Army stint, Chuck had continued collecting commodity data and making charts from the Wall Street Journal price quotes.
Mainframes, Soybeans, and Wheat
Chuck’s EF Hutton office was in Torrance—a top aerospace hub in Southern California. Because he preferred to teach over making cold calls, he held Saturday morning workshops on commodities trading. As a result, he started meeting lots of engineers from the local aerospace companies who had the means and desire to test commodities using mainframe computers. Because of Chuck’s dedication to his personal task of recording and charting commodity prices, he had the data they needed to feed the mainframes.
In 1973, the soybean crop exploded and beans reached a record price of $5—about twice the value of the average price for the previous few years. At that point, everyone seemed to want to short soybeans. Chuck thought something was wrong with that thinking, though, so he got all of his clients to go long. His decision to go long on soybeans proved to be a wise move. Soybeans then went to $12.90. Because of the soybean trade for his clients, Chuck went from 100 small accounts to 100 large accounts and became a top 10 producer at EF Hutton. In those days the commission was about $125—no discount brokerages then.
Chuck was able to return each client’s starting capital (and more), saying that now, no matter what happens, his clients could say they were winners. As far as I (and Chuck) know, he is the only broker ever to be able to say that all of his clients were winners.
A year later, he put his clients in a wheat trade based upon some little understood information that indicated the Russians were going to buy a lot of wheat. Chuck and his clients went long with wheat in a seasonal downtrend. That downtrend continued for awhile and most of his clients lost a lot of money by the time the news came out that the Russians were buying wheat. Although, some of his clients did make big dollars from that eventual outcome. It just goes to show that fundamentals eventually influence price action, eventually (but don’t trade it until you actually see the price move).
Position Sizing Strategies
When Chuck was telling me about catching these big commodity moves, it made me think how close he was to becoming another Ed Seykota. Ed’s primary edge was being one of the first computerized trend followers. Ed also really understood position sizing strategies and actually used a market’s money position sizing method.
When I mentioned that to Chuck, he told me the following story about his first exposure to position sizing strategies. Hutton discovered that they had a lot of “dead” accounts—previously active traders that had just burned out. So they decided to ask a number of these people to re-open their accounts and follow Dave Johnson’s trades. Johnson was an experienced trader in the company with a solid track record.
As this program started out, Dave called one profitable trade after another—five straight winners in a row. The 6th trade, however, lost some money. When Dave put out the 7th trade information, practically nobody in the program took it. Why? Hutton discovered that nearly everyone in the program had been putting their entire account into each position and the last trade had wiped out a lot of them.
After that experience, Johnson started giving lectures at Hutton about risking only a small percentage of your equity on any one trade. Chuck says, in retrospect, that this was his first exposure to position sizing strategies.
A Bubble Bursts
EF Hutton ended up being part of the Hunt Brothers silver trade. The Hunt Brothers amassed nearly one third of world’s stock of silver and in the process sent the price from $6 an ounce in 1979 to over $48 in 1980. When the Hunt Brothers wanted to trade silver quietly, they did it through EF Hutton. That gave Chuck a bit of information about what was happening in the silver market.
At the height of the crisis, the government changed the rules and only allowed people to liquidate silver. Silver went limit down that day immediately. Chuck had his customers in silver at that point as well but had a sense of what was going to happen. That same day, he went into the cash market and got his clients out of their positions at a price about twice the limit down amount. Many of them were furious at Chuck for doing that until they saw spot silver drop about 50% in 4 days and then watched silver futures go limit down for 17 straight days.
After EF Hutton went out of business in 1987, Chuck worked for Paine Webber doing research. He also began talking with David Lucas about doing some research and starting a CTA.
Chuck’s Research
In 1987 there were no platforms for trading research so David wrote the programs to test Chuck’s idea. They first tested moving average crossover combinations—about 26,000 pairs each night until they had tested well over a million combinations. Their conclusion? During trends, many combinations worked well, but all of them gave back their profits during sideways markets. This led David and Chuck to work on how to identify and measure trends.
They spent months studying trending indicators. Unfortunately, they didn’t go about studying these indicators alphabetically. Toward the end of their research, they discovered that the best trend measurement was a rising ADX. When they took the first moving average crossover after a rising ADX, however, they found that they were usually wrong. Moving average crossovers are usually so much faster than the ADX. After some time, they just started entering positions on a rising ADX.
In 1990, Chuck and David formed a CTA with about $100K under management. It grew to $26 million at it peak, which corresponded to the start of a long sideways market in commodities and a subsequent mad rush into equities. So they closed the fund down and Chuck moved into equities research.
Most of their initial research became one of the best books ever published on trading research in my opinion: Computer Analysis of the Futures Market. In addition, they published the Technical Trader’s Bulletin during that period.
Chuck’s Legacy
Chuck says he would like his legacy to be that BUY AND HOLD DOESN’T WORK. Chuck and I share the experience of buying a stock when we were young, watching it go sky high, and then go to zero.
Chuck also desires to be known for his exits. Back in college, Chuck was given a good entry technique by Dr. Harlow. It got him into positions, but when Chuck asked, “How do I get out?” Dr. Harlow responded, “That’s your problem.” At the time, Chuck got out when his profit was equal to a month’s salary, but Dr. Harlow’s method really got him interested in exits right from the start.
In my view, Chuck’s most significant findings from his research are effective exit strategies. Traders traditionally don’t think about exits that much, but I believe exits are one of the two most important areas for great system performance (position sizing strategies being the other). As far as I’m concerned, Chuck LeBeau is the EXIT KING for the industry. In testament to that fact, Chuck recently created a web site that manages profitable exits for your trading position. It’s so good that several brokerage companies recommend its exits. His site is http://smartstops.net.
Chuck has made a number of enduring contributions to the trading arena. It’s been fantastic working with him and our clients have been unanimous in their praise of his teaching and writings.
I am honored to consider him as one of my closest friends in the trading arena.
Wherever you go, there you are.
http://johnmaxwellonleadership.com/2010/04/27/wherever-you-go-there-you-are/?utm_source=feedburner&utm_medium=email&utm_campaign=Feed%3A+JohnMaxwellOnLeadership+%28John+Maxwell+on+Leadership%29
Once again from John Maxwell
St. Francis of Assisi said, “Start doing what is necessary; then do what is possible; and suddenly you are doing the impossible.” No matter how far away your dream is, you’ll only reach it by moving toward it. Everyone starts in the same place:
Where They Are.
The small responsibilities before you now comprise your first great conquest. Want to conquer the world? Start by conquering your backyard.
Once again from John Maxwell
St. Francis of Assisi said, “Start doing what is necessary; then do what is possible; and suddenly you are doing the impossible.” No matter how far away your dream is, you’ll only reach it by moving toward it. Everyone starts in the same place:
Where They Are.
The small responsibilities before you now comprise your first great conquest. Want to conquer the world? Start by conquering your backyard.
TOTE: 1ヶ月の仮説と検証のサイクル
ある月が終わるということ。
それは、「1ヶ月の締めくくり」のときということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)あなたにとって、この1ヶ月はどんな月だったでしょうか?
振り返ってみるとどんな気持ちですか?
2)この1ヶ月間の中で、実現できた重要なことは何だったでしょうか?
何に意識を向けていたから実現できたのでしょうか?
3)この1ヶ月間の中で、実現できなかった重要なことは何だったでしょうか?
何に意識を向けていたから実現できなかったのでしょうか?
4)次の一ヶ月間の中で実現したいことは何でしょうか?
それが実現したらどんな気持ちでしょうか?
5)その(4)の結果を、無理をするのではなく、自然体で当たり前のように実現するために、どのような感情で日々を過ごしたらいいでしょうか? その感情で日々を過ごすためには、目の前で起こることに、どんな「意味」を見出したらいいでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 翌月を先読む質問 】
1)この1ヶ月間をどのような月にしたいでしょうか?
2)先月はどんな月でしたか?なぜそのような月になったのでしょうか?
3)そのために、今月はどのような偶然に出会いたいでしょうか?
4)今月を(1)のような月にし、(3)のような出会いを起こすためには、どんな行動をしたらいいでしょうか?
5)どうしたら自分が(1)のような月になっていることを日々確認できるでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは、「1ヶ月の締めくくり」のときということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)あなたにとって、この1ヶ月はどんな月だったでしょうか?
振り返ってみるとどんな気持ちですか?
2)この1ヶ月間の中で、実現できた重要なことは何だったでしょうか?
何に意識を向けていたから実現できたのでしょうか?
3)この1ヶ月間の中で、実現できなかった重要なことは何だったでしょうか?
何に意識を向けていたから実現できなかったのでしょうか?
4)次の一ヶ月間の中で実現したいことは何でしょうか?
それが実現したらどんな気持ちでしょうか?
5)その(4)の結果を、無理をするのではなく、自然体で当たり前のように実現するために、どのような感情で日々を過ごしたらいいでしょうか? その感情で日々を過ごすためには、目の前で起こることに、どんな「意味」を見出したらいいでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 翌月を先読む質問 】
1)この1ヶ月間をどのような月にしたいでしょうか?
2)先月はどんな月でしたか?なぜそのような月になったのでしょうか?
3)そのために、今月はどのような偶然に出会いたいでしょうか?
4)今月を(1)のような月にし、(3)のような出会いを起こすためには、どんな行動をしたらいいでしょうか?
5)どうしたら自分が(1)のような月になっていることを日々確認できるでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010/05/16
朝のご披露
まったく想定外のことが起きた日々だった。
5月9日から今日まで、ずっと毎朝、お寺のご披露のつけたし部分(笑)をした。私とれいれいとで。
そしてそれは、多分、前代未聞のご披露のプロセスだったと思う。だって、昨日の土曜日なんて、冒頭に種まきのメタファーまで入れちゃったんだから。そしてもちろん、明示的フレームも忘れることなく。
ステートを選べるというのは、私にとっての「自由」のメタファーだな。こりゃ、多分。
で、実際にああいう形のご披露をしてきた思ったこと。
limiting belief が いかに bull shit かということ。
発想の転換て、こういう風に使うんだっていうこと。
たとえ目の前の人の数は50人でも、それはやっぱり、「されど50人」だったよ。
で、初日と最終日とのステートの変化には、この上ない変化があった。
まずは心臓の鼓動。 それが収まっていき、どんどん、クリエイティブなプレゼンになっていった。
ありがたい!
そう、これこそがお計らいだ。多分、こんなこと、彼らに言っても分からないかも知れないけど(笑)。
早速、六日間のプレゼンの実習があって、面白かった。
人生ってやっぱりすごく面白いかもしれない。
ここからどこに繋がっていくんだろう。
connecting the dots is always possible when looking backward...
5月9日から今日まで、ずっと毎朝、お寺のご披露のつけたし部分(笑)をした。私とれいれいとで。
そしてそれは、多分、前代未聞のご披露のプロセスだったと思う。だって、昨日の土曜日なんて、冒頭に種まきのメタファーまで入れちゃったんだから。そしてもちろん、明示的フレームも忘れることなく。
ステートを選べるというのは、私にとっての「自由」のメタファーだな。こりゃ、多分。
で、実際にああいう形のご披露をしてきた思ったこと。
limiting belief が いかに bull shit かということ。
発想の転換て、こういう風に使うんだっていうこと。
たとえ目の前の人の数は50人でも、それはやっぱり、「されど50人」だったよ。
で、初日と最終日とのステートの変化には、この上ない変化があった。
まずは心臓の鼓動。 それが収まっていき、どんどん、クリエイティブなプレゼンになっていった。
ありがたい!
そう、これこそがお計らいだ。多分、こんなこと、彼らに言っても分からないかも知れないけど(笑)。
早速、六日間のプレゼンの実習があって、面白かった。
人生ってやっぱりすごく面白いかもしれない。
ここからどこに繋がっていくんだろう。
connecting the dots is always possible when looking backward...
投資で一億から、ミッションはプロセス思考だという私の思考の過程(笑)
ゆうちんは、彼のブログで言っています。
「投資で成功するためには様々な情報を自分なりに分析する癖が必要です。投資で年収1億取るためには1億に見合う自分にならないといけません。 ファンダメンタルもテクニカルも心理額も資金管理、生活習慣、健康、ロジカルヒューリスティックシンキングなどプロ意識すべてを身につけてこそその資産も維持できるというものです。」
これは、何も投資だけに言及していることではないよね。
そして、年収1億を得るということは、それも何も投資の世界だけではないこと。
ここで大事なことは、どういったプロセスを経る必要があるのかを理解して、それを実行すればいいかということ。
コンテンツ的には、多分それこそスピリットレベルの acceptance があるものを選べばいいと思う。
そして、その条件を満たしているのなら、多分、それを人生のミッションと呼んでも間違いはないのだと思う。
だからこそ、ステートの選択がとても大事。
そのプロセスにおいて、そしてそれはいかなるプロセスにおいても、自分の無意識とコミュニケーションが必要になってくる。
これこそがレンシュウ、レンシュウ、レンシュウ。
スティーブが言ったように、確かに Stay hungry, stay foolish だけれど、自分のミッションを決めるために、いつまでもおばかではいられない。
だって、時間は限られているのだから。
自分のミッションに出会えた人は、幸運な人ではない。
多分そういう人たちは、自分の無意識とより上手にコミュニケーションができた人たちだと思う。
そして、その肯定的意図を、うまくくんであげられた人たちだと思う。
もしミッションがまだ分からない人がいるなら、それはそのまだ分かり得ないでいるというその肯定的意図を見つけ出してみることから始めるといいと思う。
その上で、自分にとっての発見が生まれるのだと思う。
最後に、私は、「年収」一億といっているのが不思議に思う。これは多分、普通の人によりわかりやすくするために言っているのだと思うけれど、税金的な部分を考えると、とっても不思議だ。
そして、それと同時に、私はどうすれば自分の思い描いているあの金額を達成できるかを考えている。
もし仮にトレードが、自分をNLPへと引き合わせるきっかけにしか過ぎず、そのために生きたSRCFを教えようとするのなら、その先には別のコンテンツがあると予想できる。
それは一体、何なのだろう。
ここに来て、私は再度、トレードでの目標を再設定する必要がある。
ゼロベース思考。
そして今度は本気でプロセスオリエンティッドで行くぞ。
多分こういった考え方と、一貫性という姿勢を足し合わせてトレードしていくと、次のステージに行く気が本気でした。OR それが一番有力なステップアップの仕方だと思えてきた。
安定 => 自由 がまずは最初のステップなんだ!
そのプロセスにはすでに足を踏み入れてしまっているので、ここからは point of no return。
今、窓の外の夕陽に隠れた日差しを見て思ったこと。
ミッションをコンテンツに絞ることなんてないんだ!
つまり、それこそが一貫性と重なりあっている考え方だ。
ミッションはプロセスなり。
スティーブは、何もコンピューターを創りたかったわけではない。
そうではなくて、彼の思想に忠実に一貫した態度をとり続ける瞬間々々に、色々なプロダクトが出来上がっていった。仮に何十年先のことを見据えていたとしても、それでも日々の変化には柔軟に対応した彼がいた。
そしてそれでも変えない何かも彼にはあった。
そのプロセスの結果、今の Apple があるということ。
that's it.
「投資で成功するためには様々な情報を自分なりに分析する癖が必要です。投資で年収1億取るためには1億に見合う自分にならないといけません。 ファンダメンタルもテクニカルも心理額も資金管理、生活習慣、健康、ロジカルヒューリスティックシンキングなどプロ意識すべてを身につけてこそその資産も維持できるというものです。」
これは、何も投資だけに言及していることではないよね。
そして、年収1億を得るということは、それも何も投資の世界だけではないこと。
ここで大事なことは、どういったプロセスを経る必要があるのかを理解して、それを実行すればいいかということ。
コンテンツ的には、多分それこそスピリットレベルの acceptance があるものを選べばいいと思う。
そして、その条件を満たしているのなら、多分、それを人生のミッションと呼んでも間違いはないのだと思う。
だからこそ、ステートの選択がとても大事。
そのプロセスにおいて、そしてそれはいかなるプロセスにおいても、自分の無意識とコミュニケーションが必要になってくる。
これこそがレンシュウ、レンシュウ、レンシュウ。
スティーブが言ったように、確かに Stay hungry, stay foolish だけれど、自分のミッションを決めるために、いつまでもおばかではいられない。
だって、時間は限られているのだから。
自分のミッションに出会えた人は、幸運な人ではない。
多分そういう人たちは、自分の無意識とより上手にコミュニケーションができた人たちだと思う。
そして、その肯定的意図を、うまくくんであげられた人たちだと思う。
もしミッションがまだ分からない人がいるなら、それはそのまだ分かり得ないでいるというその肯定的意図を見つけ出してみることから始めるといいと思う。
その上で、自分にとっての発見が生まれるのだと思う。
最後に、私は、「年収」一億といっているのが不思議に思う。これは多分、普通の人によりわかりやすくするために言っているのだと思うけれど、税金的な部分を考えると、とっても不思議だ。
そして、それと同時に、私はどうすれば自分の思い描いているあの金額を達成できるかを考えている。
もし仮にトレードが、自分をNLPへと引き合わせるきっかけにしか過ぎず、そのために生きたSRCFを教えようとするのなら、その先には別のコンテンツがあると予想できる。
それは一体、何なのだろう。
ここに来て、私は再度、トレードでの目標を再設定する必要がある。
ゼロベース思考。
そして今度は本気でプロセスオリエンティッドで行くぞ。
多分こういった考え方と、一貫性という姿勢を足し合わせてトレードしていくと、次のステージに行く気が本気でした。OR それが一番有力なステップアップの仕方だと思えてきた。
安定 => 自由 がまずは最初のステップなんだ!
そのプロセスにはすでに足を踏み入れてしまっているので、ここからは point of no return。
今、窓の外の夕陽に隠れた日差しを見て思ったこと。
ミッションをコンテンツに絞ることなんてないんだ!
つまり、それこそが一貫性と重なりあっている考え方だ。
ミッションはプロセスなり。
スティーブは、何もコンピューターを創りたかったわけではない。
そうではなくて、彼の思想に忠実に一貫した態度をとり続ける瞬間々々に、色々なプロダクトが出来上がっていった。仮に何十年先のことを見据えていたとしても、それでも日々の変化には柔軟に対応した彼がいた。
そしてそれでも変えない何かも彼にはあった。
そのプロセスの結果、今の Apple があるということ。
that's it.
Once again, Steve Jobs... : Congruency...
やっと見つかった i pod。
初めはりんごを聴いていたけれど、結局、スタンフォードのスピーチになってしまった。
彼の強さはその一貫性。
そして彼の映像を見ている私に訴えかけているのも、その一貫性。
SRCF の次の、Congruency へとチャレンジが移ってきたみたい。
R が10年以上の歳月をかけて、ぽーっとしていた私に見せ続けたものも、その一貫性。
そして最後に私がこてんぱにやられたのも、その一貫性。
コンテントフリーだからこそ、私は気をつけたいけれど、それでもそのパワーには圧倒される。
一貫性の美しさは、私にとっては long term investment。
その強さと優雅さと美しさは、時を経ることで初めて表される。
初めはりんごを聴いていたけれど、結局、スタンフォードのスピーチになってしまった。
彼の強さはその一貫性。
そして彼の映像を見ている私に訴えかけているのも、その一貫性。
SRCF の次の、Congruency へとチャレンジが移ってきたみたい。
R が10年以上の歳月をかけて、ぽーっとしていた私に見せ続けたものも、その一貫性。
そして最後に私がこてんぱにやられたのも、その一貫性。
コンテントフリーだからこそ、私は気をつけたいけれど、それでもそのパワーには圧倒される。
一貫性の美しさは、私にとっては long term investment。
その強さと優雅さと美しさは、時を経ることで初めて表される。
焦りとの向き合い方
仮に今が冬の時代であろうとなかろうと、私は今この瞬間を生きていたい。
さっきジョンとカルマの話をしたけれど、それについての考察。
カルマを自分の生きていく上での前提としようとも、そしてしないでいようとも、その決断とは別に、今、この瞬間にフォーカスして生きていくことは可能だ。
それは、因果関係について何度も本家のジョン(笑)が話していたのと同様に、必要のないcause-effect だと思った。
あることを今、起こってしまった結果の原因とすることは可能だけれど、だからってそれをする必要はないのだということ。
その明白な思考体系は、私にとっては夏の雷のようだった。
そう、それは家の大型テレビを一瞬にして壊すような強さを持つエネルギー。
イギリスの 新しい prime minister が決まった。
そしてそれと時を同じくして、私に焦りのステートが来た。
そう、今この瞬間にブログを書いているということは、その受動的とも取れるステートを、能動的に1度移し変えて、そこからステートチェンジをはかるという私の試み。
私の持つ強さは、ステートの選択なのだから。
さっきジョンとカルマの話をしたけれど、それについての考察。
カルマを自分の生きていく上での前提としようとも、そしてしないでいようとも、その決断とは別に、今、この瞬間にフォーカスして生きていくことは可能だ。
それは、因果関係について何度も本家のジョン(笑)が話していたのと同様に、必要のないcause-effect だと思った。
あることを今、起こってしまった結果の原因とすることは可能だけれど、だからってそれをする必要はないのだということ。
その明白な思考体系は、私にとっては夏の雷のようだった。
そう、それは家の大型テレビを一瞬にして壊すような強さを持つエネルギー。
イギリスの 新しい prime minister が決まった。
そしてそれと時を同じくして、私に焦りのステートが来た。
そう、今この瞬間にブログを書いているということは、その受動的とも取れるステートを、能動的に1度移し変えて、そこからステートチェンジをはかるという私の試み。
私の持つ強さは、ステートの選択なのだから。
2010/05/14
Ken's systems...
In June we end the first half of our 2010 workshop line-up with our grand finale—Ken Long's two extraordinary workshops. And you can save $2,000 by registering for both right now.
Systems That Outperform the Global Markets Long Term (June 18-20)
Swing and Day Trading Systems for Equities and ETFs (June 22-24)
Ken is one of our best instructors. He treats his trading and teaching as he treats his martial arts, his coaching, and life in general: he pursues excellence to the point of mastery. He’s a thinker, philosopher, a tinkerer, and a leader. He applies what he learns faster and gets more done every day than any other person I know.
Here's what past attendee's have said about him:
"Very impressed. Ken over delivered on the course objectives and with a lot of his own real-world experiences, all with a good delivery and sense of humor. I leave feeling I can grow my account better than a market benchmark using a disciplined approach without a lot of weekly time and make a little extra using multiple strategies on ETFs." —David Holland
"It's worth the time and money. [Ken Long is] very accommodating and responsive. He deserves more than a 10." —Vito Pinto
"Some of the most practical money making advice on trading systems that I have ever received." —Tony Jackson, GA
Ken has reengineered his old “ETF 101” into a much more comprehensive approach to trading in his newest course, Systems That Outperform the Global Markets Long Term. He structures the course around three critical areas: self, systems, markets. These align very well with what I teach as the most significant areas to focus on in order to generate consistent profits.
Self
• Understand how to use your learning style profile to improve your trading.
• Leverage your trading strengths and minimize your trading challenges.
• Define realistic expectations and learning strategies to help you grow as a trader.
• Learn how to find a Mastermind group and how to benefit from their power.
• Build a business-like operations plan as a commitment to your trading results.
• Develop discipline and consistency through the use of checklists, rehearsals, and debriefings.
Systems
• Design an annual passive asset allocation strategy for a hands-off approach using part of your equity.
• Adapt the Elder Triple Screen for a highly reliable system.
• Learn how to place macro-economic trades in a systematic manner.
• Understand an effective weekly trend following strategy that rises faster than the market but gets safely in cash during periods of market risk or declines.
• Take advantage of opportunistic trades with a reliable, mechanical systems approach.
Markets
• Learn a market classification model for all market types so you know when to trade—and when to be out of the market.
• Understand a world market model to evaluate the relative performance of different markets because some market somewhere is always doing well.
• Appreciate longer term technical indicators for their help in identifying market trends outside of the noise.
• Learn to spot and profit from currency imbalances—without the risks and learning curve of becoming a currency trader.
• Discover the broad choices available in ETF types and how to use them profitably in trading systems.
Ken Long evolved from one of my best students in the 1990s to an outstanding long-term trading system instructor to one of the best intraday and swing traders that I know today. Now, he consistently makes single and double digit R-Multiple trades on a daily basis. Systems he teaches continue to have some of the highest SQNs that I have seen.
Last year, he reengineered his ETF 202 workshop where he now teaches his best short-term systems and demonstrates trading them live during the workshop. In Swing and Day Trading Systems for Equities and ETFs, Ken starts at a very high level of thinking about and looking at what the overall market is doing. He then goes down a level to focus in on which strategies would profit most in the current market conditions. Finally, he gets to ground level with a strong daily trading plan that defines entry points, position sizing strategies, and exits. He presents this masterful approach so you can understand what the market is doing at a very high level, as well as exactly how you are going to trade when the opening bell rings.
I encourage you to click through using the links below now to read more about both of these workshops. Each one has tremendous benefits for both newer and experienced traders alike. I highly recommend them!
Sincerely,
Van Tharp
Trading Coach
The Van Tharp Institute
Systems That Outperform the Global Markets Long Term (June 18-20)
Swing and Day Trading Systems for Equities and ETFs (June 22-24)
Ken is one of our best instructors. He treats his trading and teaching as he treats his martial arts, his coaching, and life in general: he pursues excellence to the point of mastery. He’s a thinker, philosopher, a tinkerer, and a leader. He applies what he learns faster and gets more done every day than any other person I know.
Here's what past attendee's have said about him:
"Very impressed. Ken over delivered on the course objectives and with a lot of his own real-world experiences, all with a good delivery and sense of humor. I leave feeling I can grow my account better than a market benchmark using a disciplined approach without a lot of weekly time and make a little extra using multiple strategies on ETFs." —David Holland
"It's worth the time and money. [Ken Long is] very accommodating and responsive. He deserves more than a 10." —Vito Pinto
"Some of the most practical money making advice on trading systems that I have ever received." —Tony Jackson, GA
Ken has reengineered his old “ETF 101” into a much more comprehensive approach to trading in his newest course, Systems That Outperform the Global Markets Long Term. He structures the course around three critical areas: self, systems, markets. These align very well with what I teach as the most significant areas to focus on in order to generate consistent profits.
Self
• Understand how to use your learning style profile to improve your trading.
• Leverage your trading strengths and minimize your trading challenges.
• Define realistic expectations and learning strategies to help you grow as a trader.
• Learn how to find a Mastermind group and how to benefit from their power.
• Build a business-like operations plan as a commitment to your trading results.
• Develop discipline and consistency through the use of checklists, rehearsals, and debriefings.
Systems
• Design an annual passive asset allocation strategy for a hands-off approach using part of your equity.
• Adapt the Elder Triple Screen for a highly reliable system.
• Learn how to place macro-economic trades in a systematic manner.
• Understand an effective weekly trend following strategy that rises faster than the market but gets safely in cash during periods of market risk or declines.
• Take advantage of opportunistic trades with a reliable, mechanical systems approach.
Markets
• Learn a market classification model for all market types so you know when to trade—and when to be out of the market.
• Understand a world market model to evaluate the relative performance of different markets because some market somewhere is always doing well.
• Appreciate longer term technical indicators for their help in identifying market trends outside of the noise.
• Learn to spot and profit from currency imbalances—without the risks and learning curve of becoming a currency trader.
• Discover the broad choices available in ETF types and how to use them profitably in trading systems.
Ken Long evolved from one of my best students in the 1990s to an outstanding long-term trading system instructor to one of the best intraday and swing traders that I know today. Now, he consistently makes single and double digit R-Multiple trades on a daily basis. Systems he teaches continue to have some of the highest SQNs that I have seen.
Last year, he reengineered his ETF 202 workshop where he now teaches his best short-term systems and demonstrates trading them live during the workshop. In Swing and Day Trading Systems for Equities and ETFs, Ken starts at a very high level of thinking about and looking at what the overall market is doing. He then goes down a level to focus in on which strategies would profit most in the current market conditions. Finally, he gets to ground level with a strong daily trading plan that defines entry points, position sizing strategies, and exits. He presents this masterful approach so you can understand what the market is doing at a very high level, as well as exactly how you are going to trade when the opening bell rings.
I encourage you to click through using the links below now to read more about both of these workshops. Each one has tremendous benefits for both newer and experienced traders alike. I highly recommend them!
Sincerely,
Van Tharp
Trading Coach
The Van Tharp Institute
Ken Long: Super Trader!!!
While Everyone Was Nervous,
One Great Trader Took 100R from the Market Last Week
by Van K. Tharp, Ph.D.
Ken Long is one of our best instructors at The Van Tharp Institute and he may have reached "master" status given his consistent performance over the long run and recent outstanding results. Ken always teaches the traders in our workshops to manage the left side of the trade—risk. Sometimes the right side (reward) works out okay and sometimes it works out fantastic, but the focus is always on managing the risk. He did that last week as he always does even as everyone else was concerned about the chaos. We even had one person tell us that he would never keep stops again because he was stopped out of everything on Thursday. Well, in that same week, Ken managed to make 100R.
Let’s look at how he did it. After a large multi-day move down that started about 8 trading days back ($74 range), Ken believed that a stock on his watchlist had overreacted and there was a chance one morning midweek last week that there could be a bounce back up. As he likes to say, “The market never reacts when it can overreact." Ken was watching for signs of a strong bounce up after the open - a very low risk entry. When he saw it, he went long on it for the first time just before 10 AM. As a result of the strength of the move, he entered four times that hour, maintained his normal risk controls and was able to pull 60R out of one trade. That’s truly phenomenal.
In another notable trade last week, Ken pulled in 22R. In addition to his other winning trades (and a few losses, too), Ken finished at 100+R for the week.
Ken fully acknowledges that his results were beyond the range of “normal.” In his own words,
“That 100R week is an anomaly. We did what we always do in the chatroom with good setups and risk control. This keeps in line with the idea that when we carefully control the risk, we leave in place the means for an upside ’catastrophic reward.’ Last week, the market decided to reward us in the moment.”
Regarding my comment on Ken achieving “master” status, he had this to say,
“I prefer to think that I was a pretty good student last week: I did my homework, came to class prepared, listened very carefully, and paid close attention to the tasks at hand. The market is the master and each day we have an opportunity to learn.”
While many of you are scared of this market, I have been saying for some time that the wild markets ahead present numerous opportunities.
Ken Long will be presenting two workshops in June for the Van Tharp Institute. If you want to know how Ken trades and the specifics of his 100R week, be sure to attend.
About Van Tharp: Trading coach, and author, Dr. Van K. Tharp is widely recognized for his best-selling books and his outstanding Peak Performance Home Study program— a highly regarded classic that is suitable for all levels of traders and investors. You can learn more about Van Tharp at www.iitm.com.
****************
Ken Long の話は前から聞いていたけれど、こうやって新しい机を前にしていると、トレーダー魂がうずいてきた。
彼がいくつものストップロスを味わった後でさえ、なおもストップをつけたエントリーを彼のシステムに従ってできたということが、彼のトレーダーとしての一面を如実に表している。
つまり、以前、ウィザードシリーズの Big Loss の本を読んで、そこに出ていた人たちが何百万ドルの損失をした後、すぐにそれを取り返すことができたのは、やはり彼らがある意味、特別だったからだ。
つまり、彼らにとってはその大損失でさえ、彼らのステートを崩すものではなかったということだ。
その負けは、勝つための一つの過程でしかなかったということ。
今の私のステートでKen の記事を読めたことは、自分にとって大きな機会が未来にあることを意味している。
One Great Trader Took 100R from the Market Last Week
by Van K. Tharp, Ph.D.
Ken Long is one of our best instructors at The Van Tharp Institute and he may have reached "master" status given his consistent performance over the long run and recent outstanding results. Ken always teaches the traders in our workshops to manage the left side of the trade—risk. Sometimes the right side (reward) works out okay and sometimes it works out fantastic, but the focus is always on managing the risk. He did that last week as he always does even as everyone else was concerned about the chaos. We even had one person tell us that he would never keep stops again because he was stopped out of everything on Thursday. Well, in that same week, Ken managed to make 100R.
Let’s look at how he did it. After a large multi-day move down that started about 8 trading days back ($74 range), Ken believed that a stock on his watchlist had overreacted and there was a chance one morning midweek last week that there could be a bounce back up. As he likes to say, “The market never reacts when it can overreact." Ken was watching for signs of a strong bounce up after the open - a very low risk entry. When he saw it, he went long on it for the first time just before 10 AM. As a result of the strength of the move, he entered four times that hour, maintained his normal risk controls and was able to pull 60R out of one trade. That’s truly phenomenal.
In another notable trade last week, Ken pulled in 22R. In addition to his other winning trades (and a few losses, too), Ken finished at 100+R for the week.
Ken fully acknowledges that his results were beyond the range of “normal.” In his own words,
“That 100R week is an anomaly. We did what we always do in the chatroom with good setups and risk control. This keeps in line with the idea that when we carefully control the risk, we leave in place the means for an upside ’catastrophic reward.’ Last week, the market decided to reward us in the moment.”
Regarding my comment on Ken achieving “master” status, he had this to say,
“I prefer to think that I was a pretty good student last week: I did my homework, came to class prepared, listened very carefully, and paid close attention to the tasks at hand. The market is the master and each day we have an opportunity to learn.”
While many of you are scared of this market, I have been saying for some time that the wild markets ahead present numerous opportunities.
Ken Long will be presenting two workshops in June for the Van Tharp Institute. If you want to know how Ken trades and the specifics of his 100R week, be sure to attend.
About Van Tharp: Trading coach, and author, Dr. Van K. Tharp is widely recognized for his best-selling books and his outstanding Peak Performance Home Study program— a highly regarded classic that is suitable for all levels of traders and investors. You can learn more about Van Tharp at www.iitm.com.
****************
Ken Long の話は前から聞いていたけれど、こうやって新しい机を前にしていると、トレーダー魂がうずいてきた。
彼がいくつものストップロスを味わった後でさえ、なおもストップをつけたエントリーを彼のシステムに従ってできたということが、彼のトレーダーとしての一面を如実に表している。
つまり、以前、ウィザードシリーズの Big Loss の本を読んで、そこに出ていた人たちが何百万ドルの損失をした後、すぐにそれを取り返すことができたのは、やはり彼らがある意味、特別だったからだ。
つまり、彼らにとってはその大損失でさえ、彼らのステートを崩すものではなかったということだ。
その負けは、勝つための一つの過程でしかなかったということ。
今の私のステートでKen の記事を読めたことは、自分にとって大きな機会が未来にあることを意味している。
今こうして机に向かっているということ
そこに到達するには約6ヶ月ほどかかったわけで。
そしてそこにはある日、突然到着したわけではなくて。
例えば、生まれたばかりの女の子が、"that baby" から "that girl" へゆっくりと、されど着実に変わっていったのと同じように、変化はゆっくりと起こることが多い。
もちろん、突然変異もあるけれど、そこに行くまでの予兆はある気がする。
仕事場の目の前は大海原がいいと思っていたけど、今の目の前にあるのは、昔から慣れ親しんでいた風景だった。
時代の変遷と共に住人が変わり、時には "small blue house" のような憂き目を見ながらも、また戻ってきてしまったのだ。
変化に敏感になるのと同時に、変わらないものにも目を向けたい。
さっき、失くしたと思っていた ipod が出てきた。
Steve Jobs が家のガレージで apple を立ち上げたのと同様に、私は何をここで立ち上げるのだろう。
そうか、麦は踏まれれば踏まれるほど、強くなるのか。
今、ふと後ろを見回した。
空間的に、タイムラインの配置になっているこの部屋がとても気に入った。
過去から続く今。
そして、家の先に繋がっている未来。
そこは自然と調和しているところ。
今見えるこの光の明るさは、時がたてば闇に隠れてしまうだろう。
それでも太陽は再び我らを照らし、また陽が昇るのだから。
そしてそこにはある日、突然到着したわけではなくて。
例えば、生まれたばかりの女の子が、"that baby" から "that girl" へゆっくりと、されど着実に変わっていったのと同じように、変化はゆっくりと起こることが多い。
もちろん、突然変異もあるけれど、そこに行くまでの予兆はある気がする。
仕事場の目の前は大海原がいいと思っていたけど、今の目の前にあるのは、昔から慣れ親しんでいた風景だった。
時代の変遷と共に住人が変わり、時には "small blue house" のような憂き目を見ながらも、また戻ってきてしまったのだ。
変化に敏感になるのと同時に、変わらないものにも目を向けたい。
さっき、失くしたと思っていた ipod が出てきた。
Steve Jobs が家のガレージで apple を立ち上げたのと同様に、私は何をここで立ち上げるのだろう。
そうか、麦は踏まれれば踏まれるほど、強くなるのか。
今、ふと後ろを見回した。
空間的に、タイムラインの配置になっているこの部屋がとても気に入った。
過去から続く今。
そして、家の先に繋がっている未来。
そこは自然と調和しているところ。
今見えるこの光の明るさは、時がたてば闇に隠れてしまうだろう。
それでも太陽は再び我らを照らし、また陽が昇るのだから。
CHASING BUTTERFLIES
MNCT 712
Chasing Butterflies
May 10, 2010
A couple of years ago, my family and I visited the Boston Science museum and spent some time in their wonderful butterfly garden. While there is much to see and do inside, the highlight of the visit is the chance to have a butterfly land on your hand, head, or shoulder.
What made the visit fascinating was noticing the different strategies people employed in an attempt to get the butterflies to land on them. Some people would chase the butterflies around the garden, perhaps in hopes of catching one and placing it on their shoulder long enough for a picture to be snapped and a memory to be created. Others seemed to be determined to get through the garden as pure observers, without ever having to touch or be touched by what it was they were observing.
The most successful group by far were those who did their best to become a part of the environment - that is, to stand relatively still in and amongst the flowers and enjoy the beauty all around them while waiting for a butterfly to grace them with a landing.
The nature of the transformative coaching work that I do is based on facilitating insights - those wonderful "aha" moments when you are able to see something about yourself, your work, or your life in a whole new way. People often call these "light bulb moments", because we see things in a new light that allows us to handle them with greater ease and grace than we could even moments before.
These are the insights which let us see straight through our problems until suddenly, we know what to do and our next action becomes crystal clear. Metaphorically, they're the moments where the "snake" becomes a piece of rope and the "Wicked Witch of the West" goes back to just being an annoying neighbor named Almira Gulch.
In the years I've been doing this work, I've noticed that insights are a lot like butterflies - while there are things you can do to make them more or less likely, it's ultimately not up to us when they land.
If you try to chase them through meditations, exercises, brainstorming, and other forms of "figuring it all out", the activity in your head seems as likely to scare them away as draw them near.
If you try to ignore your own wisdom and only learn through books, teachers, and other forms of other people's insight, you are very likely to succeed - at confusing yourself in a myriad of conflicting ideas about what it "really" takes to be happy and successful.
If you are willing to simply enjoy spending time "in the garden" - the quiet, reflective state of mind that occurs naturally for most of us while standing in the shower, watching the sunset, or lying in bed on a weekend morning, insights will often show up and land with a grace that takes us straight into a quiet knowing and a deeper feeling.
Sometimes it's hard not to chase after a butterfly, especially when the answers you're seeking seem to always be just out of reach. But as Franz Kafka said, no doubt in a moment of quiet contemplation:
“You do not need to leave your room. Remain sitting at your table and listen. Do not even listen, simply wait. Do mot even wait, be quite still and solitary. The world will freely offer itself to you to be unmasked. It has no choice. It will roll in ecstasy at your feet.”
Chasing Butterflies
May 10, 2010
A couple of years ago, my family and I visited the Boston Science museum and spent some time in their wonderful butterfly garden. While there is much to see and do inside, the highlight of the visit is the chance to have a butterfly land on your hand, head, or shoulder.
What made the visit fascinating was noticing the different strategies people employed in an attempt to get the butterflies to land on them. Some people would chase the butterflies around the garden, perhaps in hopes of catching one and placing it on their shoulder long enough for a picture to be snapped and a memory to be created. Others seemed to be determined to get through the garden as pure observers, without ever having to touch or be touched by what it was they were observing.
The most successful group by far were those who did their best to become a part of the environment - that is, to stand relatively still in and amongst the flowers and enjoy the beauty all around them while waiting for a butterfly to grace them with a landing.
The nature of the transformative coaching work that I do is based on facilitating insights - those wonderful "aha" moments when you are able to see something about yourself, your work, or your life in a whole new way. People often call these "light bulb moments", because we see things in a new light that allows us to handle them with greater ease and grace than we could even moments before.
These are the insights which let us see straight through our problems until suddenly, we know what to do and our next action becomes crystal clear. Metaphorically, they're the moments where the "snake" becomes a piece of rope and the "Wicked Witch of the West" goes back to just being an annoying neighbor named Almira Gulch.
In the years I've been doing this work, I've noticed that insights are a lot like butterflies - while there are things you can do to make them more or less likely, it's ultimately not up to us when they land.
If you try to chase them through meditations, exercises, brainstorming, and other forms of "figuring it all out", the activity in your head seems as likely to scare them away as draw them near.
If you try to ignore your own wisdom and only learn through books, teachers, and other forms of other people's insight, you are very likely to succeed - at confusing yourself in a myriad of conflicting ideas about what it "really" takes to be happy and successful.
If you are willing to simply enjoy spending time "in the garden" - the quiet, reflective state of mind that occurs naturally for most of us while standing in the shower, watching the sunset, or lying in bed on a weekend morning, insights will often show up and land with a grace that takes us straight into a quiet knowing and a deeper feeling.
Sometimes it's hard not to chase after a butterfly, especially when the answers you're seeking seem to always be just out of reach. But as Franz Kafka said, no doubt in a moment of quiet contemplation:
“You do not need to leave your room. Remain sitting at your table and listen. Do not even listen, simply wait. Do mot even wait, be quite still and solitary. The world will freely offer itself to you to be unmasked. It has no choice. It will roll in ecstasy at your feet.”
2010/05/06
プレゼンテーションのセッティング
トレードを通してプレップしていこう。
リアルなイメージで、法人として経費をどうやって使って、外国のセミナーも受けて、ベビーシッターのお金のことや、家賃のことも含めて、一つのフレームを作っていこう。
そこには、フランス語や中国語の外国語学習の費用も入れなきゃ。
もちろん、国内外のいろいろな場所へ行く費用も含めなきゃ。
今、やりたいことのパイプと、お金をがんがん稼ぐパイプとをつなげて、一つの虹を作っていかなきゃ。
それはハワイのダブルレインボーかもしれないし。
あの甘い香り、ふっと思い出しちゃうよね。
「冒険は、そこにある!」
リアルなイメージで、法人として経費をどうやって使って、外国のセミナーも受けて、ベビーシッターのお金のことや、家賃のことも含めて、一つのフレームを作っていこう。
そこには、フランス語や中国語の外国語学習の費用も入れなきゃ。
もちろん、国内外のいろいろな場所へ行く費用も含めなきゃ。
今、やりたいことのパイプと、お金をがんがん稼ぐパイプとをつなげて、一つの虹を作っていかなきゃ。
それはハワイのダブルレインボーかもしれないし。
あの甘い香り、ふっと思い出しちゃうよね。
「冒険は、そこにある!」
私にとってのHalekulani
ジョンとカルメンの6日間が終わった。
腰の痛みは私にとっての体感覚を伴うメタファーになった。そしてその意味は、計り知れない。
何日目かにジョンがあのオーキッドのシャツを着ていた。
そして私は去年のコーチングのワークショップを思い出した。
そしてまた、ジョンがオーキッドのシャツを着てきた。
そして私はジョンに全てをさらっと伝えた。
「そのシャツ」と言った時点で、彼は覚えていた、それが私のアンカーになっているということを。
彼に全てを伝えたのではなく、彼にはそのことを伝えた。
今回の体験は、とてもとても不思議な感覚だった。
表面的に彼らにストレッチをされたわけではなく、私の内面で、私がものすごいストレッチをしていた感覚があった。
そう、今回のメタファーは、flying to the freedom だったんじゃないかな。
29日の朝、私の腰は電気が流れ、まったく使い物にならなかった。
1メートル動くのに、30分もかかった。それも這いつくばりながら。
それでも、何があっても、私が仮に死んでも、それでも私は出たかった。
そう、これこそが、コミットメントだと、体で知った。
ジョンたちがよく言うジャグリングのメタファー。
I know というフレーズ。
私は、コミットメントという言葉の意味を、今回、本当に体を通して理解したと思った。
そしてこの体験と友情と自信があるからこそ、私はここから走っていけるんだ。
今、決めた。
今度ハワイへ行くときは、れいれいと Halekulani へステイする。
それがどこに繋がるかなんてわからないけど、私はあの空間を体感したい、また。
そして、NLPと催眠、両方がありだと思った。
なんだか少しずつ、どしっとしてきた私。 これからも楽しみ!
腰の痛みは私にとっての体感覚を伴うメタファーになった。そしてその意味は、計り知れない。
何日目かにジョンがあのオーキッドのシャツを着ていた。
そして私は去年のコーチングのワークショップを思い出した。
そしてまた、ジョンがオーキッドのシャツを着てきた。
そして私はジョンに全てをさらっと伝えた。
「そのシャツ」と言った時点で、彼は覚えていた、それが私のアンカーになっているということを。
彼に全てを伝えたのではなく、彼にはそのことを伝えた。
今回の体験は、とてもとても不思議な感覚だった。
表面的に彼らにストレッチをされたわけではなく、私の内面で、私がものすごいストレッチをしていた感覚があった。
そう、今回のメタファーは、flying to the freedom だったんじゃないかな。
29日の朝、私の腰は電気が流れ、まったく使い物にならなかった。
1メートル動くのに、30分もかかった。それも這いつくばりながら。
それでも、何があっても、私が仮に死んでも、それでも私は出たかった。
そう、これこそが、コミットメントだと、体で知った。
ジョンたちがよく言うジャグリングのメタファー。
I know というフレーズ。
私は、コミットメントという言葉の意味を、今回、本当に体を通して理解したと思った。
そしてこの体験と友情と自信があるからこそ、私はここから走っていけるんだ。
今、決めた。
今度ハワイへ行くときは、れいれいと Halekulani へステイする。
それがどこに繋がるかなんてわからないけど、私はあの空間を体感したい、また。
そして、NLPと催眠、両方がありだと思った。
なんだか少しずつ、どしっとしてきた私。 これからも楽しみ!
登録:
投稿 (Atom)