2011/03/30

究極、行くところまで生きたい+行きたい

カッコいいのが好き。

美しいのが好き。

面白いのが好き。

挑戦的なのが好き。

クリエイティブなのが好き。

変わっているのが好き。

静かなのが好き。

バランスが取れてるのが好き。

優雅なのが好き。

本物が好き。

体が流れているのが好き。

感動的なのが好き。

ダイナミックなのが好き。

繊細なのが好き。

力強いのが好き。


やっぱり私は、この歳になっても、その両極端のものが大好きで、なおかつその均整の取れたバランス感がとっても大好きなのだと思った。

だってそれは常に変化し続けて、それを囲んでいる状況によって変わり続け、そのこと自体が真理なんだもん。

変わり続く流れ。


それが私にとってのメヘンディであり、アートであり、生であり、私であり、人生。


その哲学と自分の生き方とに一貫性を持つまで、頑張ってたんだ!


結構、頑固...


これからは、スプラッシュマウンテンですから(笑)。

トレーダーとしてのモラル

bottom line としては、それが全体としてのパイを広げるかどうかだけだと思う、究極的に。

長期的なトレンドにのるスタイルは、私はやっぱりOK だと思う。

でも、理論上、短期トレードはより効率よく儲かるものではあるけれど、そこには時間の投入や、自分ベースではいくことのないマーケットのトレンドと付き合わざるを得なくなってくる。

だって、トレンドは、自分でつくるものではないですから、相場の世界においては...

そうすると、結局は、自分の世界は狭く、あまりクリエイティブでもなくなってくる。


そう、マーケットが集合無意識だと言うのは、メタファーでの話。


つまり、それならば、大規模なコンサートを開くエンターテイナーになって集合無意識を作り出すほうが、よっぽど面白いんじゃない? って話。


うーん、やっぱり短期トレードは、今の私には合わないね。 うん、合わなすぎ。


「教授」がデイトレやってる? スティーブがやってる? ガンジーがやってる? 太郎ちゃんがやってる?


なんだか、非常にかっこ悪いっす。 デイトレって。

2011/03/29

HSBC fun page

Your values, beliefs and interests

This section outlines how your values impact on your general approach to life, what motivates you, and how others see you.

You place great importance on making full use of your talents. You like to feel intelligent and capable – and want others to see you that way too. You are driven and keep pushing yourself to reach your own challenging goals, with people likely to respect you for your motivation and energy. At the same time, you may not feel the need to compete against others or insist they reach the same high standards. In fact you probably shy away from people who are too competitive, political, materialistic or aggressive. Your drive is less about money, promotion and status and more about making yourself and others proud.

You believe that your life is your own and that we shape our own destinies. You probably can’t stop yourself from taking part in a range of pursuits and if there’s a chance to be creative, you’ll jump at it. You’re a curious sort and love to find your own path, whatever it may be. Others will respect you for your self-motivated approach to life and independent spirit.

You’re the sort of person who feels restricted or held back by rules and procedures, so you don’t always place a high value on the ‘traditional’ way of doing things. You’re probably very open-minded, flexible and even a little maverick in your approach sometimes.

You like to be spontaneous. Stability and security are things that other people strive for and you fight against. Well, where’s the fun in knowing what’s around the next corner? Let’s be honest, you’d feel stifled by a predictable or sheltered way of life. After all, life is for living and you’d hate to let it pass you by. You don’t want to miss a moment of it!

Your career

Whether you are currently in work or not, this section outlines the career and work environment likely to be best suited to your values, where you will be happiest and able to perform at your best.

Your drive to make full use of your talents and meet your own high standards may help you progress in your career more quickly than your peers – intentionally or not. You are likely to be a fairly good team player, although you probably don’t suffer fools gladly and have an aversion to ‘sloppy standards’. As a manager or leader, your style is likely to be involving and democratic. You are unlikely to be particularly status conscious and would feel frustrated working in the ‘dog-eat-dog’ culture of a very hierarchical or overly political organisation.

You’d never find yourself wanting to work in a bureaucratic or rigid working environment – you like to set your own goals and make your own rules. You thrive on having freedom and autonomy in your role, and you would probably clash with a controlling manager. A career in a creative, innovative and flexible work environment would be perfect for you. Or with the right discipline, you could do well working for yourself.

Because you don’t really feel the need for order and discipline, you’d probably do well in an entrepreneurial or creative role, or perhaps working for yourself – as long as you had enough social contact to prevent you from feeling bored and isolated.

You’ve probably gone for a role that changes by the day and doesn’t restrict you with routine. You may have even selected a job that has an element of risk, or even danger. Jobs in compliance, security, or health and safety are for other people to apply for, as far as you are concerned. You may find that you’re also suited to an entrepreneurial role or to working for yourself.

Your finances

This section explains your likely approach to handling money and your general finances both over the short and long term.

Even if you don’t manage all areas of your finances tightly, when it comes to investing in the education or career of yourself and your family, you will give this a high priority.

You don’t like to be dictated to by anyone, let alone your bank, on what you could or should be doing with your money. You’d probably be happier with more flexible and more creative approaches to managing your finances. You probably don’t like the idea of relying on the funds of others or having joint accounts, because you want your own financial independence.

Let’s be honest, you’re probably not the best at organising your finances and you may feel there are more exciting things to do than pay those boring bills. In fact, you probably don’t check your bank balance enough, so at the end of the month, you may be surprised to find that you’ve gone over your overdraft or credit card limit (again).

Questions to ask your bank manager

Would I like an online tool that shows me how close I am to my financial targets?

Do I want a new way of managing money that helps me meet my goals and evolves with me?

Would I like my bank to arrange annual reviews to see I’m on the path to wealth?

Am I interested in retirement help and ideas that help me achieve all my goals and ambitions?

Your financial priorities

Could the right help give my finances the kick start they need?

How can I ensure I’ll always be able to support my family?

Will my bank help me grow and protect my money, so I can always buy the things I want?

Self-development

Whilst our strongly held values help give us a strong focus in life, they can also, on occasion lead to blind spots in our self awareness, and/or drive our behaviour in less effective ways. Here are some questions to ask yourself, which may or may not apply to you – they are to be used as food for thought only.

How do you keep yourself motivated when others don’t appreciate, or make the most of, your talents?

Are your standards always realistic? Can you sometimes be too demanding of yourself or others?

Can you be too career-focused? Do you sometimes unintentionally neglect the needs of those closest to you?

Are you sometimes strong willed to the point of being stubborn?

Does this ever impact negatively on others?

Do you think there are times when you could listen more to the advice of others?

Do you think that you could be a little too dismissive of protocol or tradition, at times?

Could you benefit from a more organised and disciplined approach to your life and work?

Do you put yourself in risky or dangerous situations unnecessarily? Would you benefit more from thinking things over a little more before you take the plunge?

Could you rein in your tendency to jump in at the deep end, at times?

Could you benefit from planning and organising your life to a greater degree?

Am I looking after my health as well as I should? Or do I perhaps think about my health too much?

Should I be looking for ways to work less and spend more time with my family? Or do I perhaps spend too much of my life with them, and not enough on looking after my own personal growth and needs?

Am I earning enough to get everything I want from life? Or do I perhaps place too much emphasis on money – after all, it doesn’t buy happiness?

the end からの幕開け

あれが9日で、巨大地震が起きたのが11日。そして世界が本当に変わってしまった。

そこに残され続けている人々に、この世界の変化を感じることはできるのだろうか?

彼女が2度聞いた言葉。

「disaster って何?」


そう、これは disaster であり、 great opportunity なのである。

私たちの強固なフレームを変容の渦に包み込んでくれた自然現象。

これは一体、何のシンボルなのだろう?


舞台のカーテンコールの後、そこには一体、何が広がっているのだろう。

私は一体、何を待ち望んでいたのだろう。


そう、すでに the end となったそのスクリーンが映し出すものは、今、私が観ているこの世界だけなのだ。

その中で私は考え、想像し、行動を起こしている。

それこそが私の現実である。


4月に仮に香港に飛ぶならば、それは私の世界となる。

ここ2、3日間の私に一番必要なのは、多分、本格的な自己催眠だろうな。

やったぁ(^-^)/

自分の論理性、 分析力を高めようと今朝のスタバで思った。岡本太郎を読みながら。天才と凡人の差が分かり、自分が凡人としての戦略を決め、そこからの動きが分かった。だから、iPhone買った。それは必然、私にとって。凡人には、意識的に無意識と意識を使うことで天才になれると気づいた。ありがとう、自分。

2011/03/27

自分のパターン崩し

10歳のときに思っていたことを、いまだに強く思っている。この強固なパターンに気づくだけでもびっくりした。

そして、今まではそれを崩したくなかったんだ、と気づいたからさらにびっくり。

30代で大幅に変わる人が限りなく少ない理由は分かっている。それは、もうすでに10代や20代前半ではないので、それほど自分の人生が大きく変わるなんて、その人自身が信じられないのである。

でも、限りない少数の人が30代、もしくは40代で何かを築き始めることができるのは、その可能性が今だに無限だと心から信じられるからである。

友達の彼は言っていた。

「うーん、それほど特に、自分を変えていきたいとは思わないけどね」。

そしてその人は、40代半ば。そして子なし。

多分、彼にとって、今後、そのライフスタイルが劇的に変わるなんて思っていないのだろうし、そんなこと、望んでいないのかも。

何がいいかはその人しか分からない。 そう、ただそれだけ!

パートという意識

ニューコードには無意識しか前提としてなく、催眠では、パートの集合体という考えが前提である。

でも、普通にトランス状態に入る前の段階でも、私たちはパートによる考えや感覚の整理は付く。でも、これがある意味、落とし穴になりやすいのかも。

それなら、トランス状態における各パートとのコミュニケーションならいいのか、ということは、試行錯誤で自分が決定しなくてはならないこと。

そして、それを踏まえたうえで、もし自分がパートという概念を必要としないのであれば、それもまたよしかな、と思う。

またまた新たな展開。

2011/03/25

Choices indeed...

1:わたしたちは何を選択するかを決めることができる。

2:そして、自分が選択したものによって、自分が創られる


ある分野について勉強をすれば、
 その分野について詳しくなることができます。


 それを積み重ね続けていくことで、
 その分野の専門家になっていくことができます。


 しかし、勉強をするためには、
 勉強をするための時間を確保しなければなりません。


 「勉強したい」と思っているだけでは、
 勉強をすることはできないのです。


 「勉強をするための時間を確保するという選択」をして初めて、
 勉強へと繋げることができるのです。


 アンソニー・ロビンズは言います。


 「どんなアイデアも行動が伴わなければ、
  単なる幻想にしかすぎない。

  あらゆる知識は体系的な行動を伴ったときに力となる」


 朝早く起きるという選択をし、
 朝しっかりと勉強するという選択をすることで、

 「その分野について詳しくなった自分」をつくることになるのです。


3:重要な5つの選択「未来」「態度/行動」「言葉」「思考/信念」「情報」


この「選択をする力」は意識すればするほど、

 どんな環境、どんな状況であっても、
 自分で自分の選択を決めることができます。


 しかし、この「選択する力」をしっかりと養っていかないと、
 環境や出来事が自分を支配してしまい、
 自分の主体性を失ってしまうのです。


 ここで、人生にコントロールする力を取り戻させ、
 自分の未来を自由にデザインするための4つの選択をお伝えします。


 1:「未来」

もっとも大事なことは、「未来は選択できる」ということです。
 「1年後がどうなるのか?」それは予知することは難しいです。


 しかし、ここで言っている「未来」とは、
 「今、一歩を踏み出す方向にあるもの」のことです。


 わたしたちは、24時間の行動をしています。


それは世界中の人に共通しているのですが、
 人生の質は人によって様々です。


 ポイントは、その行動が「どこに向かって行われているのか?
 ということに差があるわけです。


 つまり、「どんな未来に向かって、今一歩を踏み出しますか?」
 という「未来」の選択が非常に大切なのです。


自分がその未来のことを考えると、力があふれてくる、
 ワクワクしてくる、使命感を感じる、そんな未来は何でしょうか?


 2:「態度/行動」


 次に大切なことは「どんな状況だったとしても、
 嘆くのも喜ぶのも選択だ」ということです。


 どんな状況だったとしても、
 「どんな態度をとるのか」ということは選択できるのです。


 人は環境に左右される生き物ではないのです。
 自分が「今どんな態度をとるか?」を選択することができるのです。


 人と接するときに、優しい態度をとるのか、
 自分中心の態度をとるのか、

 締切間近の仕事に対して、焦る態度をとるのか、
 腰を落ち着けて取り組む態度をとるのか、

 etc...

  どんな態度をとることを選択しますか?


 3:「言葉」

 「言霊(コトダマ)」という言葉があります。
 「言葉に出す」というのは「それを現実だと認める」ということです。

 しかし、ここでとても大切なのは、どんな言葉を口から出すのか、
 それは100%自分で選択できる、ということなのです。


 部下の意見に対して、「頭使ったのか?」
 という言葉を使うことも選択ですし、


 「お客様の視点に立って考えてみたのか?」
 という言葉を使うことも選択です。


 物事がうまくいかなかったときに、
 「ダメだったー」という言葉を使うことも選択ですし、


 「なるほど、そういうこともあるよね」
 という言葉を使うことも選択です。


 どんな言葉を使うことが「正しいのか」という話ではありません。

 なぜなら、「禁句」を創ってしまうことで、
 自分を苦しめている人たちもたくさんいます。


 物事の本質は、「禁句」があるわけではありません。
 「自分の口から出す言葉は選択できる」ということを大切にする、ということです。


そして、その自分自身の「言葉」を「恐れ/不安」から出てくる声なのか、
 それとも、「新しい未来を実現している自分」から出てくる声なのか、


 それによって大きく未来は異なるのです。


 4:「思考/信念」

 これはとても大切なことです。

 ひとは「自分が何を考えるのか」ということを選択できる、
 ということです。


頭の中を選択できるのです。


 問題が起こったときに、「これはもうダメだ」と
 “ダメなところ”を考えることも選択ですし、


 「これが解決したらどんな姿になっているだろう」と
 “解決された後の姿」を考えることも選択できます。


 何か行動をするときに、「もし上手くいかなかったら」と考えることも選択ですし、
 「これでどれだけの人が喜ぶか」と考えることも選択です。


 そうした「考え」を何度も何度も繰り返していると、
 本当にそうなっているような気がしてきます。


 つまり、考えが「クセ」になり、
 「思い込み」になってしまったのです。


人は自分が何を信じるかも選択することができます。


 しっかりと落ち着いて、自分は何を信じることが大事なのか、
 何を信じることが、より望む未来を創ることに繋がるのか、


 それをしっかりと選択することができるのです。


「未来:どこに向かっていくのか」を選択し、

 「態度/行動:どんな態度で向かっていくのか」を選択し、

 「言葉:どんな言葉をそのプロセスで語っていくのか」を選択し、

 「思考/信念:何を信じてそのプロセスを歩むのか」

 を選択することができるのです。


4:I NOW CHOOSE TO... 私が今選択するのは・・・


人生は常に、自分自身が「今、何を選択するのか?」
 の積み重ねでしかないのです。


 アンソニー・ロビンズのセミナーに行くと、
 自分が未来にむかって行う選択を、
 力強く宣言する、というセッションがあります。


 「I now choose to... (私が今、選択するのは、、、)」
 というフレーズのあとに、
 さまざまな選択を声にだしていきます。


 選択の中のひとつに、
 どんな「言葉」を口に出すことを選択するのか、
 ということがありました。

 ぜひ、自分自身のあたらしい未来を自分で選択してみてください。


 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
 【私が今、選択するのは、、、、】

 Q1:どんな未来を選択しますか?1年後、3年後、10年後、、、

 Q2:何が起きても、どんな状況になっても、
   どんな「態度」でいることを選択しますか?

 Q3:どんな「言葉」を口から出すことを選択しますか?

 Q4:何を「考える/信じる」ことを選択しますか?

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


 本当の選択をしたとき、これから未来の人生は、
 決して過去と同じにはならないのです。


 「 PAST(過去)≠ FUTURE(未来)」

 新しい選択は、新しい未来を創りだすのです。


 日本が新しい未来に向かって、
 新しい選択を積み重ねた時、


 そのきっかけとなった出来事は、
 「日本を進化させたきっかけ」として永遠に大切にされるのです。


 人生の原則は、「選択=自分」「選択=未来」だということです。


 あなたは本日、何を選択することを決めますか?

自分のパターン

チャンクダウンしている時は、限りなく下を向いている。

特に、本来、チャンクアップしている時にチャンクダウンしている時は、なおさら、そうである。

2011/03/24

チャンクアップ、チャンクアップ、チャンクアップ

人の何倍もチャンクアップするのが好きで得意だけど、
本当にそれが必要なときにはチャンクダウンしかできてない、って気づけたことが、最近の一番大きな収穫。


今の私はチャンクアップ。

そして優雅にチャンクダウン。

この二つの世界を行き来できたら絶対面白いって!

そして、私の想像が、どんどん加速度的に実現していくって。


つまらない大人、多すぎぃ!

はじけすぎてる子供、多すぎぃ!

もっともっともっともっと、お互いに影響し合おうよ!

いい意味で! ねっ!

余震でトラウマ?

東京にいてもちょくちょく起こる余震でトラウマになっている人がいるって聞いて思ってしまった。

う~ん。

テレビの悲惨な画面を見続けることで、トラウマになったり、うつ状態になったり、だって。

そうか。

う~ん。


はっきり言って、その人たちの想像できていた世界は、どれだけ狭かったんだろうって思ってしまう。正直。

今回の地震やその後の原発問題は、確かに重大事。

それは絶対。

でも、例えば「こういう状況って戦争みたいだよね」とかのコメント言う前に、そんなこと、世界では当たり前のことだった。

テロリストに囲まれていたり、児童売買されて虐待されている子供達や、いつ爆弾が落ちてくるか分からなかったり、それこそ未開拓の地で生きている人たちは、電気もガスも無いとか、食べ物もない世界なんて当たり前だった。

そういうことって、自分とは全然違う世界のことだって思っていたんだろうなぁ、ってふと思ってしまう。


そしてある意味、そういうことを普通だと思っている私からすると、ただ映像を見ただけでトラウマになるって意味が分からない。

結構、自分勝手だよね、私たちって。


この国の今後は、一体、どうなるんだろう。


ダイナミックな美しさは、どうすれば花開くんだろう。

2011/03/21

加藤嘉一: 1984年生まれの若きオピニオンリーダー

http://katoyoshikazu.com/profile.html

Here's the simple rule of thumb

Anywhere there is a positive difference to be made, there is money to be made.

If you can't (or won't) make any difference, you're unlikely to make very much money.テキストの色


And despite recent estimates placing the wealth of the world at over 65 trillion dollars, we still see ourselves as a common resource in pursuit of a scarce one. Yet

In order to turn that equation around, there are only two things you need to understand:

1. You are surrounded by an abundance of visible and invisible money

2. You are (or can create yourself as) a 'scarce resource'

2011/03/16

過去5日間の私の行動に対してのフィードバックと自分の分析力について

地震直後 2011年3月11日金曜日

友達と一緒に品川にいたことから帰宅難民。
この時点のステートは、まったくもって、私の理想としているリーダーシップ像とは異なり、「自分がいかに早く、安全に、自宅に帰ることができるか、また、関連家族の安否確認にフォーカス」されていたことだ。

フィードバック:
ロイホ滞在中、「私たちはラッキーだったよね」という安易なコメントではなく、なるべく現状に基づいた「現状認識」そして「そこから論理的に導き出される分析」の収集に努めるべきであった。

しかし、このときの私の行動は、「ただいかに温かい中で時間をつぶすか」であった。携帯や固定電話から通話が非常に困難な状況であるとの認識はすでにあったのだから、そこに限られたリソースをフォーカスさせるのではなくて、第2、第3の選択肢を論理的に順次取るべきであった。


帰宅後また翌日以降の行動 2011年3月12日土曜日

この4日間の行動について一貫して言えることは、「自宅が安全だったため、多方面からの正確な情報分析を怠り、偏った意見のみを盲目的に取り入れ、自分中心の考えで、やみくもに屋内待機を前提とした備蓄品の収集につとめた」ことだ。特に、放射能汚染を視野にいれ、しかしその理論的根拠は薄かったにも関わらず、ステートを崩しながら、論理性を欠いた行動を取り続けた。


内面の変容とそのプロセス

なお、感情面に関しては、今まで自分の根底にあった自虐史観をベースとした「日本=悪」という考え以外の可能性を取り入れ始めた。特に、この非常事態下における日本人の規律他の行動は、外国人からすると驚きを通り越して感嘆に変わっていくのを個人的な友人関係の中に見出したことが、私の中の統合につながった。

また、事前に何度も読んでいた公共政策の本やインタビューなどを通して得られていたイメージは、10日の日のJちゃんとの熱い会話を根底にしつつ、アメリカの学部生活前後のときからある意味変わっていない自分の使命と繋がってきた。

1998年にCSへキャリアチェンジしたのも何かの縁であれば、1992年にクロースアッププログラムを中心としてアメリカ政治の中心に触れ、1997年の沖縄の米軍問題のときにワシントンやボストンへ渡り、ペンタゴンやハーバードへ入ったりしてその際の記者や通訳になったりなど、そういう経験のすべてが今、私の中で明確に蘇ってきた。

そういう過去のリソースを振り返って思うのは、今後の進路としてのHKS はかなり有効で現実的な選択肢となるということだ。 


フィードバック:
計画停電などの可能性はあったが、しかし、安全な中でのネット接続が可能だったのだから、できうる限りの情報収集をすべきであった。また、単純にテレビだけを見るのではなく、多方面に渡る専門家の意見を聞くべきでった。


論理力、分析力、仮説力をうたっている大前研一ならどのように現状を分析するのだろう?

http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ&feature=player_embedded


私の立ち位置

学部時代、あれ程、大学院進学を勧められていたのに、それを選ばなかった自分がいた。そしてその代わりに、「現実的」と思える選択として、コンピューター・サイエンスを学びなおし、お金の世界にどっぷりつかった。ついこの間までの約10年間。

その間、世界は変わり続けていたが、自分のフレームワークは固定したままだった。

あの時は、アカデミズムに対しての自分のフレームワークが余りにもずさんだった。その枠組みを自ら破壊/創造することを選ばなかった。そう、チョムスキーを見てみるがいい。MIT という箱の中で、しかし HKS の生徒たちとも政策に関して積極的に議論し続けているではないか。論理を振りかざし、妥当な情報を振りかざし、そこに分析力を加えることで、あのような議論ができているのだ。そして、「出現する未来」のセンゲも然り。科学者でありつつも、その限界を超えるのは創造力や想像力でしかないことを、彼らやアインシュタインからはすでに学んでいるではないか。

そうなのだ。私は、いくらNLPや催眠を学んだところで、そこから個人セッションやカウンセリング、もしくはセミナー講師の道をイメージすることはできない。

それよりも、やはりガンジーやジョブズなど、何かもっと大きなものを構築するエネルギーになっていたい。

私のメタファーの引用は、心理学系やカウンセリング系の文献は皆無に等しく、それよりも、社会科学系や、ビジネス系などに偏る。つまり、それが私が好きな分野なのだ。


うん、それでいいじゃん。

もう、素のままでいいじゃん。

自分が本来、欲しているものを、それが一番輝く形で、世の中に一番よい方法で、やり続けていこうよ。

2011/03/11

Visualize and Expect Success

Denis Waitley Newsletter March 8, 2011
Issue 177

Visualize and Expect Success

Our studies of high achievers have shown that no matter how different their personalities, work habits, occupations or gender, the people who accomplish great things in life have visualized and expected success all along. They've had the ability to vividly picture their achievements and to reassure themselves in the face of long odds that they would come through.

To visualize the person you want most to become, set aside some time this week in which you can create an atmosphere conducive to re-affirming your life dreams. You may want to be near the ocean, or a lake, or in a park, in a garden or in the woods. Or you might just sit quietly by yourself in a comfortable lounge or chair. Get yourself in the mood for visualizing. When the left hemisphere of the brain is quiet and relaxed, the mind is most receptive to creative inputs. To facilitate this you may want to use soothing recorded music, preferably slow and inspiring, such as Bach, Handel or Vivaldi if you like classical music, or soft, popular instrumentals from epic movies or other mood music.

Once you're properly relaxed and optimistic, let your mind focus on who you really want to become. Visualize the future in two time frames: five years from now and ten years from now. First, design a day in your life five years from now. Who are you five years from now? Where are you professionally and geographically? On Monday mornings, where do you go?

What are you doing, seeing, feeling and thinking? Who are the people around you? What's different about your life five years from now?

Next, project ahead ten years from today. Picture a film of your life at that time. Who is watching it with you? What dramatic moments are depicted by that film? What personal triumphs are revealed? What obstacles are courageously overcome?

Don't be shy! The purpose of this exercise is to load visualized software in your mental computer. Just as a computer must be configured to accept specific materials, your mind must be prepared to accept the reality of your greater success. By introducing positive images of goal achievement, you're preparing yourself to translate those goals into reality.

I especially like to visualize myself being introduced at a dinner in my honor. Maybe it's the Coaches' Hall of Fame! Don't laugh! It could happen! The emcee comes to the microphone and reads the highlights of my life and adds some insights as to who I really am. What would the emcee be saying about you if such a dinner were held in your honor ten years from now? Devote a page in your journal to describing the things you would want said about you.

This visualization will put you on a path that leads to your future self that you vividly picture today!

Integrity

http://johnmaxwellonleadership.com/2011/03/07/from-my-files-integrity/


On Integrity

Integrity is: Doing what you said you would do, when you said you would do it, and how you said you would do it. –Byrd Baggett

Always believe what a person does, not what he says. –Fred Smith

One of the primary rules of navigation is this: What’s under the surface should carry more weight than what’s above the surface if the ship is going to make it through storms without capsizing. That’s exactly how it is with integrity. What’s under the surface had better be greater than what you’re showing to the world, or you’re never going to make it through the storms of life. –Pat Williams

Wisdom is knowing the right path to take … Integrity is taking it. –MH McKee

People of integrity expect to be believed. They also know time will prove them right and are willing to wait. –Ann Landers

Watch what direction the feet point, when the mouth stops. You want a consistency between mouth and movement. –James Dignam

Integrity is keeping my commitment even if the circumstances when I made the commitment have changed. –David Jeremiah

Personal integrity is important, not because it gets us what we want, but because it helps us be what we want. –Michael Josephson

A man of character will make himself worthy of any position he is given. –Mahatma Gandhi

Integrity without knowledge is weak and useless, and knowledge without integrity is dangerous and dreadful. –Samuel Johnson

Real integrity is doing the right thing, knowing that nobody’s going to know whether you did it or not. –Oprah Winfrey

The time is always right to do what is right. -Martin Luther King, Jr.

Integrity is not a 90% thing, not a 95% thing; either you have it or you don’t. –Peter Scotese

Integrity has no need of rules. –Albert Camus

In order to be a leader a man must have followers. And to have followers, a man must have their confidence. Hence the supreme quality for a leader is unquestionably integrity. Without it, no real success is possible, no matter whether it is on a section gang, a football field, in an army, or in an office. If a man’s associates find him guilty of phoniness, if they find that he lacks forthright integrity, he will fail. His teachings and actions must square with each other. –Dwight D Eisenhower

2011/03/09

石から植物への変容

自分が石だと思っていたら、実は植物だったんだって、またまた、たった今、気が付いた。

今日の講義で、「抗感染作用」の説明をして、なぜ精油にそれが多く含まれるのかを話していたのが、結局、今の私のメタファーだったんだ。  ということに、たった今、気が付いた。

植物は、生きている。

でも、自分からは、動くことができない。

そしてだからこそ、いろいろな知恵を使って、敵を回避し、さらなる成長や繁殖を願い、日々、生きている。

そのエネルギーは大地からもらい、それを余らすこと無く、自分の全身に送り届け、そこからできるギフトを、例えば人間に、例えば大自然に、例えば動物に、分け与えるのである。

今、このメタファーから大きなメッセージを受け取らなくて、一体、私はいつ、受け取るのであろうか。

そう、一つの終わりは、もう一つの始まりを表す。

今日、一つの関係が終わり、新たな関係が生まれた。

それは自分の中に、そして自分の外に。


空が見えない者は、そのどこまでも伸びていくその先を知ることはなく、自分の目が届く世界で一生を終えるだろう。

しかし、気づくが良いのだ。

その先に広がっている世界にこそ、自分の足もとと繋がる大地のパワーが広がっている世界なのだと。


今日、一つの関係が終わり、そしてまた、新たな関係が生まれた。


そしてまた私は、旅を続けるのだ。

いつものように、昨日のように。

the end

Do you want to be the "change?"


First, please remember that I am your ally, not your enemy.

Second, do you remember the Gandhi movie we watched together?

Mahatma Gandhi said,
"we must be the change we want to see in the world."

I agree, and if you do, let's do so by all means.

I understand you want to spend one night with her. It would be wonderful for her too.

But as you also know, we have one issue to finish with before anything else.

To do so will show her in a long run how responsible you are not only as a father but as a person.

We will not ask you anything impossible, and we just want to find some way out.

You tend to give me yes/no questions; but life does not always go around either/or thinking.

Let us free from this idea and merge ourselves into both/and thinking...

Hope to hear from you soon..

2011/03/07

そしてまた、逆説の十戒

『それでも・・・逆説の十戒 
この狂った世の中で、あなたの生きる意味を見つける』
        ー ケント・キース -(下記訳 神田昌典)

1.人は不合理、わからず屋で、わがままだ。
  それでも愛そうじゃないか。

2.何かよいことをすれば、
  自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する。
  それでも、良いことをしようじゃないか。

3.もしあなたが成功すれば、偽者(ニセモノ)の友人、
  そして、本物の敵が現れる。
  それでも成功しようじゃないか。

4.今日行った良いことは、明日には忘れられる。
  それでも良いことをしようじゃないか。

5.誠実で、そして正直であれば、あなたは傷つくかもしれない。
  それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。

6.大きな理念を抱く大きな人は、
  小さな心を持つ小さな人に撃ち落される。
  それでも大きな理念を抱こうじゃないか。

7.人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく。
  それでも、少数の弱者のために、戦おうじゃないか。

8.何年かかって築き上げたものは、
  一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでも、築こうじゃないか。

9.助けを必要としている人を、本当に助けたら、
  あなたは攻撃されるかもしれない。
  それでも助けようじゃないか。

10.持っている最高のものを、世の中に与えたら、
   自分は酷い仕打ちを受けるかもしれない。
   それでも、自分の最高のものを、
   世の中に与えようじゃないか。

争いの意味、それは統合の象徴

避けるだけが人生ではないのだと、昨日、悟った。

ガンジーの話を書きながら、待っていたメールをもらった。

その瞬間、大いにセンターは崩れ、私がガンジーなら一体、どういう行動を取るか、いや、行動の前に、どういうあり方をするのだろうかと考えた。

そしてすぐに、考えるのではなくて、自分のセンターとつながりながら、スティーブの4 steps を実行した。

私の中で、最後にHちゃんとワークしていたときに、ずっと横にいたスティーブを思い出した。そしてそれと同時に、私にどうしても伝えなくてはならないことを、一言も残さず伝えていたスティーブを思い出した。

大阪での6日間は、結局は、私が次のステップに移っていたことを伝えるには十分すぎるものだったのだ。

適当な笑いで済ますことのできないその人生のステージ。そのステージの橋渡しを、スティーブがしてくれたのだと思う。

それは他の人が、簡単には言ってくれないことだった。

そしてその伝え方は、簡単に無視するには余りにも大きすぎるくらいのメッセージだった。


ガンジーの非暴力主義とは、一体、何だったのだろうか。

その先にインドの独立があったように、私にとっての統合があるのだろうか。


そう、ついさっき、森の木々の根に守られている石は、空を飛ばないのだと悟った。

その代わりに、時の変化を、その場所から、じっと見つめ、他者にメッセージを伝え、時の移ろいのなかにいるのだと知った。


新しいパターン、ここにあり。

鳥と石の違い

怖かったら、鳥は逃げることができる。

ちょっとした風が吹いただけでも、そのかすかな音が鳴り響く森で、怖さにその天空へと舞ってしまう。

でも、表面を苔で覆われつつ、太古の昔へと繋がっていく数々の根に守られている大きな石は、森で何がおきようとも、ただそこにじっと立っているのだ。

恐怖におののくことなく、その変化を体のすべてで観察し、生きている。

そう、今、私は、とうとう石になったのだ。

石はその変化のすべてを受け止めて、呼吸して、繋がって、次の動きの中に、またその生を感じるのだろう。

ガンジーはなぜ

ずっと昔観た、ガンジーの映画。

弁護士だった彼が、どうしたらインドの独立を勝ち得たのだろうか。

いな、彼が勝ち取ったのではなく、彼のメッセージに同意する国民たちが、なぜ独立を勝ち得たのだろうか。

そこにあったメッセージは一体、何だったのだろうか。


彼は多分、一人きりでも歩いていったのだろう。

隣を歩む人がいなくとも、彼の行為の意味を世界は分かりかねていたかもしれないけれど、それを全身のすべてで分かっていた彼は、だからこそその歩みを止めなかったのだ。

日照りの下でも、強風の中でも、彼は歩き続けた。

そしてその彼を見て、彼の歩んだ道を確認し、それから少しずつ、彼と共に歩み始めた。多くの者が。


私はそこに、美しさを感じる。


それが学問の名の下に存在していなくても、世界は彼を認めざるを得なかった。


そして彼の言葉に耳を傾ける。

彼の視線の先に、目を落とす。

まだ見えないものを、人々に見せたことが、ガンジーの偉大さなのだ。

まだ見えないものを、人々に信じさせたことが、ガンジーの偉大さなのだ。


そう、世界は変わる。変えることができる。


22歳の私にもう一度、伝えたほうがいいのかもしれない。


そう、世界は変わる。変えることができるのだ。


15年も時は流れ、今の真っ只中にうずもれてきたけれど、頭を少し上げてみたら、あの頃の自分がはっきりと見える。


そう、世界は変わる。変えることができるのだった。


成田経由のフィリピン行きを待っていたとき、フィリピン人のメイドを妊娠させ、中絶させたと豪語していた名前も知らないアメリカ人と口論した22歳の自分。

先が見えなくても、ただ自分の思う理想に向かってがむしゃらに走り続けていた22歳の自分。

すべての真は自分の中にあるとただひたすら思っていた22歳の自分。


そう、今、思い出したのだ。

世界は変わる。変えることができるのだと。

Top Ten Things to Think About If You Want to Change the World

http://www.positivepath.net/ideasMA11.asp

Top Ten Things to Think About If You Want to Change the World
By Michael Angier
Mahatma Gandhi believed that we must be the change we want to see in the world. This was well demonstrated when he helped India gain its independence. Gandhi was a revolutionary man, but he accomplished India's emergence as a nation without starting a revolution. In fact, he advocated no violence. One of the most powerful countries in the world yielded to the commitment of one man and the dream of millions.

What change can we effect? What's the difference we want to make in the world?

Gandhi said, "In a gentle way you can shake the world." Here are some things to think about how to do just that ・/p>

1. Know that all significant change throughout history has occurred not because of nations, armies, governments and certainly not committees. They happened as a result of the courage and commitment of individuals. People like Joan of Ark, Albert Einstein, Clara Barton, Abraham Lincoln, Thomas Edison and Rosa Parks. They might not have done it alone, but they were, without question, the change makers.

2. Believe that you have a unique purpose and potential in the world. It's not so much something to create as to be discovered. And it's up to you to discover it. Believe that you can and will make a difference.

3. Recognize that everything you do, every step you take, every sentence you write, every word you speak-or DON'T speak--counts. Nothing is trivial. The world may be big, but there are no small things. Everything matters.

4. To be the change you want to see in the world, you don't have to be loud. You don't have to be eloquent. You don't have to be elected. You don't even have to be particularly smart or well educated. You do, however, have to be committed.

5. Take personal responsibility. Never think "it's not my job". It's a cop-out to say, "What can I do, I'm only one person." You don't need everyone's cooperation or anyone's permission to make changes. Remember this little gem, "If it's to be, it's up to me."

6. Don't get caught up in the how of things. If you're clear on what you want to change and why you want to change it, the how will come. Many significant things have been left undone because someone let the problem solving interfere with the decision-making.

7. Don't wait for things to be right in order to begin. Change is messy. Things will never be just right. Follow Teddy Roosevelt's timeless advice, "Do what you can, with what you have, where you are."

8. The genesis for change is awareness. We cannot change what we don't acknowledge. Most of the time, we aren't aware of what's wrong or what's not working. We don't see what could be. By becoming more aware, we begin the process of change.

9. Take to heart these words from Albert Einstein--arguably one of the smartest change masters who ever lived: "All meaningful and lasting change starts first in your imagination and then works its way out. Imagination is more important than knowledge."

10. In order for things to change, YOU have to change. We can't change others; we can only change ourselves. However, when WE change, it changes everything. And in doing so, we truly can be the change we want to see in the world.

The following is inscribed on the tomb of an Anglican Bishop in Westminster Abby (1100 A.D.) ・/b>

When I was young and free and my imagination had no limits, I dreamed of changing the world. As I grew older and wiser, I discovered the world would not change, so I shortened my sights somewhat and decided to change only my country.

But it, too, seemed immovable.

As I grew into my twilight years, in one last desperate attempt, I settled for changing only my family, those closest to me, but alas, they would have none of it.

And now, as I lie on my deathbed, I suddenly realize: If I had only changed myself first, then by example I would have changed my family.

From their inspiration and encouragement, I would then have been able to better my country, and who knows, I may have even changed the world.

Since my 10-point list above was inspired by Gandhi's belief, it seems appropriate to end with another of his quotes: "Consciously or unconsciously, every one of us does render some service or other. If we cultivate the habit of doing this service deliberately, our desire for service will steadily grow stronger and we will make not only our own happiness, but that of the world at large."

意図結果/リフレーミング

意図結果
内的な状況 =>それによる影響 =>その意図は   =>それを達成することで何が得られるか

言語化     言語化     チャンクアップ     結果


リフレーミング


出来事 => 感情  => 意味づけ  => 結果(行動) => ループ

Reframing is the choice of emotions...

accessing cues

目の動き
(言葉)叙述後
動き、姿勢
声、音質/音量
呼吸
皮膚の色
シグナル

2011/03/05

多様性といって...

多様性と言っているのに、私がそれを信じていないと言うのは、やはり一貫性がない。

一つの学校に、同じような経歴の人たちしか集まっていなかったら、その枠組みの中だけでの多様性になるのだろうか。


世界はもっと、広いじゃん。



つまり、私が思うところのチャンクにおける多様性とは、その経歴がばらばらで、然るに向いている方向は同じである、という意味における多様性である。

しからば、私が現時点においてしり込みをしていることは、なんとおかしなことであろうか。


緒方貞子さんは、犬養毅さんのひ孫だったんだ!  へぇ。
三木谷さんは、教授の息子だったんだ! へぇ。
孫さんは、高校時代から進学校に言っていたんだ! へぇ。


いくつ、へぇ!を言っても、それは私のフォーカスがそこにあるから、そういう情報を得てくるのである。

うん、面白い!

そしてその枠の中に、私を閉じ込めてしまうのである。

うん、改めて、面白い!


それは何度やったところで、私の言い訳にしかならないし、それならばその信念は、私にとって、本当に必要であろうか。


動画の素晴らしさって、その人を見つめることができることなんだって、今、気が付いた。

だからこそ、みっちりリハーサルしてるSteve Jobs がいるんだ。

彼はメッセージを伝えない。オーディエンスを inspire しているだけだ、ってコメンテイターが言っていた。


そう、そこにあるのは、リーダーシップ。

それは、若いときからあってもなくても、今、この瞬間に欲しいと思えば得られるスキル。

もしそう考えるのならば、それが私のフレームに、そして現実になっていく。

そのことに今、気づけてよかった。


今日、5時間の間で、たかが目の前のコンピューターと私の頭と体の中で、これほど壮大な世界が存在していたことに驚く!

そして、去年、愛からもらったリソースは、私に本気のコメントを書かせ、それを投稿させてしまった。超、びっくり。


2年間で1000万円かかるけれど、その間に起こりうる出会いや人脈の価値は、一体いくらになるのだろう。

それが及ぼす私たちへの成長への影響は、一体、いくらの価値になるのだろう。

そう、それを考えると、ある意味、ただ楽しいだけで、メランコリックになるだけで、自己満足の世界とほんの少しのフレームワークとコンテンツしかもらえない6日間に、私は一体、いくらの価値をつけるのであろう。


ね、世界はもっと、広いんだよ。自分が思っているより、もっともっと広くて、自分が今までにあったこともないくらいの人たちが大勢いるんだよ。

そしたらさ、そういう世界を体験したくない? 旅したくない? 挑戦したくない? その一部になってみたくない?


私がもしも大ボラふきならば、そこに一貫性を保ってみても良いのではないだろうか。

うん、段々、離陸の準備ができてきたみたい。

set ur goals much much higher!

2011/03/04

ハピネス

憲法13条は、最大限の尊重を必要とする国民の権利として、「生命、自由、及び幸福追求」の3つを挙げています。
生命と自由を尊重すべきことは、現代の社会においてもはや自明。
それを前提に、いかにして一人一人の幸福追求を(公共の福祉に反しない限りにおいて)実現していくかがカギ。
そのハピネスは、一人一人異なる。
統一の尺度なんてありません。

「4年間、この大学に在籍してよかった、幸せだ」と学生たちがどのくらい感じているか。
そしてさらに、教育の成果はその場で現れるものではない。
学生たちが卒業して10年後、20年後、30年後、充実した人生を送っていれば、それでいい。

大切な学生たちが人生の諸相において「ハピネス」を感じていたら、それが教員として最大の幸せです (^_^)

shio、かっこよすぎ。

では「いい問題」とはどんな問題か。
100人が解答したら100通りの答案が出る問題です。

大学受験は「正解」がひとつある世界。
しかし法律学という「学問」の世界では、多くの問題に対して「正解」はない。
人によって異なる答えが出るからこそ、論ずる意義がある。
だから「正解」がひとつある問題よりも、人によって解答が異なる問題の方が、より法律学的な「いい問題」。

著作権法の講義を理解した上で、いかに正解のない問を作れるか、そしてそれに対する自分の考え方を述べることができるか。
その両方が評価の対象です (^_^)

http://shiology.com/shiology/2011/01/index.html

私の戦略: 自分の人生の再構築

例えば大学を飛び級したり、大学卒業後にすぐアクションをとる場合なら、普通のペースでの学習方法/成長方法でもいいと思う。

つまり、リニアな線はあり!

でも、ここまでモラトリアムを満喫し、すでに子供はいてもパートナーはいず、30代半ばはとっくにすぎ、本気でラグジュアリーな生活には慣れ、なおかつ陳腐な自尊心にあふれ、極めつけは、他者視点から何か面白いことをしでかしそう、と思われている私としては、そんなリニアな線では間に合わない! ない、ない、ない!!!

つまり、加速度的成長や発展が必須なわけで、そのために、ここまで自分中心の無意識ワークにフォーカスしてきた気がする。

うん、他人より自分っしょ。まずは。

まぁ、そうは言っても、2008年10月からだから、まだ、2年半か。

って、結構、過ぎちまったよ...

そしてここからの動きの中心に来るのは、


アート性(美しさ、表現)
バランス(その両方であるもの、流れ、柔軟性)
オリジナリティ(私が私であるゆえん、)
強さ
遊び心(好奇心、創造力、想像力、無限の可能性)
左脳力


どうだぁ!(笑)。


もっと、上を目指そうよ。やりきろうよ、人生。

れいん、あんなに頑張ってるんだから。

がんがん行くのがかっこよくないんじゃなくて、その人自体がかっこよくないから、かっこよくないんだよ。

だから、アート性とか私の持ちたいリソースを持っている人ががんがんやると、それは多分、「がんがん」と受け取られずに、王先生のようにフローとして受け止めてくれるんだよ。

と、こういう仮説。 多分、正しいよ。


で、ここからは第二部。

それでは、どういう戦略の元、意識と無意識がタッグを組んでやっていくかといえば。


あせらない、あせらない、一休み、一休み(一休さん風)。

あとで自己催眠しよっと。

私の仮説

大前研一は、すでにアメリカは終わったと見ている。だから彼は、もうアメリカには何年も行っていない、だとか。そしてそういう彼の行く先は、VISTA や BRICs だって。

でも、そんな彼に反論。

ネットの普及で、その大元を作り続けているアメリカの影響は、以前よりもっと強く、全世界にわたると思う。それは、「憧れ」という形や「洗脳」という形をとるかも知れない。

つまり、「英語」というグローバル言語や「アメリカ文化」というマスカルチャーは今後、更に台頭すると思う。それは、ある意味、我々を包み込む、一つのフレームとして。

そして、もちろん、Lynette いわくの、作用反作用の法則も然り。つまり、更なるアメリカ化は、リージョナライゼイションも同時に生み、そこから統合が始まるのだと思う。

つまり、共通言語としてのアメリカ化があり、そうは言っても、私たち、オリジナルでしょ、違うでしょ、のアイデンティティの表現の場としての地域化/個別化。

この2つを上手く手なずければいいだけの気がした。

そう、どちらかだけではない世界。

そのどちらもが、常に存在する世界。

そうなんだ!


"Michael Porter on Competitiveness"  を観ながら
http://www.youtube.com/user/HarvardKennedySchool#p/c/2D6B70531F08CA81/12/y5I_cnpP99U

2011/03/02

生成的トランスの5つのフィルター

Generative Somatic

1. Relax
2. Focus
3. Open(Peripheral)
4. Plan/Fluid/Flow
5. Felt-sense/Subtle-sense


Generative Cognitive

1. 無為
2. Positive Intention
3. Creative Acceptance = drop/connect/extend
4. Both/And
5. Curiosity

Muscle tension freezes the energy => recurrs the pre-conditioned/programeed patterns

Reality is constructed
All meaning is from the filters we set
Cognitive trance is a way to tune these filters

Multiple representation of realities at the same time

Musicality

The 17-step process for designing "ZAG"

1. 何者?
  信頼されているところ、情熱、経験

2.何をしている?
  どんなビジネス?

3.ビジョン
  5、10、20年後にしたいこと、ビジョンをより明確に魅力的にするには?

4.とらえているトレンド
  トレンドは? その強力さは? 2つ以上のトレンドに乗れる?

5.ブランドを取り巻く状態
  同じカテゴリーの競合は? 顧客にとって、1,2,3番目のブランドは?

6.自分達の唯一性
  差別化し、魅力的にする1つの要素は?

7.足し引きすべきもの
  ブランドのどの要素が6の邪魔になっているか? 6をアップする新しい要素は? ビジョンと一貫?

8.ブランド信奉者は?
  ブランドコミュニティのメンバーは? 与える人と受け取る人は?

9.敵は?

10.何と呼ばれている?
  名前は+? -なら変更? 言葉遊び? クリエイティブ?

11.ブランドをどう説明しているか?
  1つだけいえる事実は?

12.メッセージの広げ方は?
  名前、true line, tag lineは?すべてのコミュニケーションとZAGとの一貫性

13.人々とのつながり方は?
  何をどう売るのか? 空白マーケットでのコンタクトポイントは?

14.顧客の体験は?
  ブランドを知ってもらう方法は?

15.顧客のロイヤルティの獲得方法は?

16.成功の拡張の仕方は?
  ブランドを年々成長させる方法は?

17.ポートフォリオの守り方は?
  「全体」>「一部」の方法、短期的利益&長期的ビジョン

2011/03/01

answers within...

あやうく同じパターンを繰り返しそうになった。

昨日、ぐっすり眠ってしまったのは、あの激務のせいだけではなくて、またまた無意識が動いているから。

インド行きは決定した。

彼女にも、何が起きたか告白した。そして、彼女にだけ、告白した、本当のこと。


Consult an Expert

More information is needed.
Contact someone with expertise in this area...


this area って、一体、どこのことなんだろう。