キャリアでもビジネスでもいいけれど、自分が今、生きている中で、そして、これから生きていく中で、何が大事か、何が欲しいか、何を成し遂げるのか、それを考えてこれからを生きる。
life is fun.
それはすでに体験を通して学んだもの。
その次にあるもの。
それは、今の勉強会と一緒で、ワークは独創的だけれど、そのフレームがしっかりしなければ、決してメッセージとして人に伝えることができないのと同じ。
今、生きることをストレッチするときかもしれない。
緩むことはオプションに入っていることを痛感している。
今、もう一度、一人になって、朝から夕方まで(笑)、がんがん働くときが来た。
2010/07/28
2010/07/27
もしあと1日の命ならば
もしあと1日の命ならば、一体、私はどうやって時間を過ごすだろう。
そういうことを、私はこれからの人生でやっていきたい。
Ken Wilber の Grace and Grit: Spirituality and Healing in the Life of Treya Killam Wilber を読んだのも、何かの縁。
余りにも共感しすぎて、私は怖かった。
私が手放しているものの先に、一体、何が待っているのだろう。
Charlie が3週間時間をくれと言ったのも、きっと何かの意味があるんだろうな!
そういうことを、私はこれからの人生でやっていきたい。
Ken Wilber の Grace and Grit: Spirituality and Healing in the Life of Treya Killam Wilber を読んだのも、何かの縁。
余りにも共感しすぎて、私は怖かった。
私が手放しているものの先に、一体、何が待っているのだろう。
Charlie が3週間時間をくれと言ったのも、きっと何かの意味があるんだろうな!
2010/07/17
もしも水なら
2010年7月16日19:08
人間の体の六割を占める水。もしもSが水ならば、私は一生欲し続けるかもしれない。
それは、あって当たり前のもの。ないと必ず探すもの。
幻想にくるまれた世界には、フェアリーテールしかないのかな。まるで霞を食べて生きている仙人のように、そこには存在しない瞬間を、皆と共有するバカらしさ。
憧れが同時に憎しみに変わっていくのを感じつつも、最高の自分で魅せていく。まるで喜劇俳優かのごとく。
物事の不可逆性。一度造られたリップルは、それがただ拡がっていくだけなのに。
やがて訪れるその瞬間のために、砂漠に花を咲かせよう。どこかにあるオアシスを探しに、今日もゆっくり旅を続けよう。
人間の体の六割を占める水。もしもSが水ならば、私は一生欲し続けるかもしれない。
それは、あって当たり前のもの。ないと必ず探すもの。
幻想にくるまれた世界には、フェアリーテールしかないのかな。まるで霞を食べて生きている仙人のように、そこには存在しない瞬間を、皆と共有するバカらしさ。
憧れが同時に憎しみに変わっていくのを感じつつも、最高の自分で魅せていく。まるで喜劇俳優かのごとく。
物事の不可逆性。一度造られたリップルは、それがただ拡がっていくだけなのに。
やがて訪れるその瞬間のために、砂漠に花を咲かせよう。どこかにあるオアシスを探しに、今日もゆっくり旅を続けよう。
する側とされる側
2010年7月16日16:13
1週間前にしようとしていたことを、たった今、別の人にされた。かなり強めの知覚ポジションチェンジだった。で、一抹の懐かしさはあったけど、多分、それ以上でもそれ以下でもない気がする。
それはかなり想定外のことで、なくしたとばかり思っていたものが、偶然見付かった時の感覚。
ただ、その失われた時に意味付けしようとは思っていない。そうするには、私はあまりにも大きな変化をすでに体験していたし、その気持ちを変えるには、余りにも長い年月が経ちすぎていた。
そして、私のこの決断こそ、今の人生において意味付けすべきものだと思う。
私に必要なのは、パターン中断。アーティストの創造性。スティーブの場の生成。そしてそこから何か生まれてくる何か・・・
1週間前にしようとしていたことを、たった今、別の人にされた。かなり強めの知覚ポジションチェンジだった。で、一抹の懐かしさはあったけど、多分、それ以上でもそれ以下でもない気がする。
それはかなり想定外のことで、なくしたとばかり思っていたものが、偶然見付かった時の感覚。
ただ、その失われた時に意味付けしようとは思っていない。そうするには、私はあまりにも大きな変化をすでに体験していたし、その気持ちを変えるには、余りにも長い年月が経ちすぎていた。
そして、私のこの決断こそ、今の人生において意味付けすべきものだと思う。
私に必要なのは、パターン中断。アーティストの創造性。スティーブの場の生成。そしてそこから何か生まれてくる何か・・・
天秤座のゆえん、ここにあり
2010年7月16日12:40
インプットと肯定的意図とアウトプットのバランス。
私は天秤座だからか、バランスやハーモニーに重きを置く。書道もそうだったけど、何だかそれを再確認した。
そして、今回の腰の痛みは、やっぱりアウトプットしようよ、そのためのインプットにしようよ、って私に教えてくれた気がする。
これからの、そして今までのやりたいことリストを分析する最小フレームができたのが嬉しい!
シンプル イズ ベストの世界。私が自分でやれること、教わったほうがいいこと、本だけでいいこと、体験した方がいいこと、などなど、さっき言ったフレームを完結させるプロセスのオプションが分かってきた!
そして、ワーク中心の思考、あなたへのプレゼントという発想が、段々根付いてきた。やった!
インプットと肯定的意図とアウトプットのバランス。
私は天秤座だからか、バランスやハーモニーに重きを置く。書道もそうだったけど、何だかそれを再確認した。
そして、今回の腰の痛みは、やっぱりアウトプットしようよ、そのためのインプットにしようよ、って私に教えてくれた気がする。
これからの、そして今までのやりたいことリストを分析する最小フレームができたのが嬉しい!
シンプル イズ ベストの世界。私が自分でやれること、教わったほうがいいこと、本だけでいいこと、体験した方がいいこと、などなど、さっき言ったフレームを完結させるプロセスのオプションが分かってきた!
そして、ワーク中心の思考、あなたへのプレゼントという発想が、段々根付いてきた。やった!
2010/07/16
【ぷち仲め~る】ゲージツ
ぷち仲(芸術センスなし)です。こんにちは!
このあいだ、縁あって、
千住 博(せんじゅ ひろし)さん
という日本画の大家(京都造形芸術大学学長)の
授業を受けました。
「滝」の絵を描くアーティストさんだそうで、
こんな斬新な絵がサイトに載っています。
クリック↓
http://bit.ly/ddP426
で、こんな↑斬新な滝の絵を「実際に描きながら」
質疑応答を交えつつ、芸術論を語ってくれるという
授業。
司会は、タレントの松尾貴史さんでした。
2人は親交があるそうですが、松尾さんが
「芸術シロウトの立場(視座)」でいろいろ
千住さんに質問をしてくれて、
これがとにかくイイお話だったのです。
なので、今日はぷち仲が自分メモのためにも
アウトプットしたくて、久々にメルマガを
書きたくなってしまいましたので、
よろしければおつきあいください(^^;
こんな感じ↓で絵を描いていく千住さん。
キャンバスの上から絵の具を垂らしたり、
エアーブラシ(スプレーみたいなの)で描いたり。
そして、おもむろに語り始めます。
(以下、ぷち仲のメモをもとにしたダイジェストです。
実際の言葉とは結構違っていたりする可能性大な点、
予めご了承ください~)
「日本文化というのは、
自然の側に身を置くのが特徴です。
芸術は自然とのコラボであって、
伝えたいメッセージと技法が
マッチしたときに、
いい絵になるんです。
絵を描くときは、
“この絵がどうなりたいか”
に耳を傾けます。
言い換えると、
“私がこの滝だったら、どう流れたい?”
と問いながら、
あくまで自然の側に身を置いて、
最低限、自分が関わるのです。」
のっけから、めちゃめちゃ深イイ話で、
大興奮のぷち仲。
「“芸術”というところを“商売”に置き換えて、
“絵”を“お客さん”と置き換えると・・・」
なんて思いながら聴いていると、
ものすごく興味深いわけです。
そのうち、エアーブラシを使うときに、
下から上へ向かって線を描く千住さんに、
「どうして下から上に描くのか」
という質問が。
「相対するもののバランスを取ることが、
絵に調和をもたらすんです。
絵の具を上から下に垂らしたら、
エアーブラシで下から上に線をひくことで
バランスがとれる。
絵の白い部分と黒い部分もバランスです。
芸術とは、相対するもののハーモニーを
奏でることなのです。
これを私は“Peace Making Process”と
呼んでいます。
芸術は、相対するものが仲良くやる知恵を
教えてくれるのです。」
受講者から「絵の見方を教えて」という質問が。
「日本人として、とか
男として、女としては見ないでください。
人間として、見てください。
“この千住という人間は、何を夢中になって
やっているんだろう?”
という視点で見てください。
絵というのは、“私はこんなものに美を
感じます。あなたはどうですか?”という
作家からのコミュニケーションなのです。
もし絵を見て感動してくれる人がいたとしたら、
それは作家の心意気が感動につながるんだと
思っています。
うまいとかヘタということではなく、
作家のこだわりに、目や足が止まる。
人間というのは、混沌のなかの秩序なのです。
だから、作家は、作品に混沌を入れた上で、
そこに自分の最低限の関わりとして
秩序を入れます。
そのときのこだわり、心意気でしか、感動を
呼び起こすことはできないんです。」
ここで、「わかってくれない人には、わかって
もらえなくてよいのですか?」という質問が。
「到底わかりあえない人に対して、わかって
もらおうとする姿勢が、芸術なのです。」
感動。
商品のことをわかってくれない人に、
わかってもらおうとする姿勢・・・
考えさせられます。。。
最後、「エアーブラシを使うのはなぜか?」
という質問。
「思考は道具に影響されるんです。
使っているブラシの太さで、
世界を見ようとします。
ブラシが細くなれば、
細かい単位で考えるようになる。
エアブラシを使うのは、
それによって洋の東西を超えるような
作品を生み出したいという想いです。」
そうやって考えると、
「インターネット」とか「英語」なんかも
思考に影響する道具の典型だなぁ・・・
とまあ、いろんなことを考えさせられた
贅沢な時間を過ごさせていただきました。
千住先生、ありがとうございます!
※千住先生はこんな顔↓
http://bit.ly/cyiX57
それで強く思ったことは2つ。
◆これからの商売は、アートになる。
アートに学ぶべし。
◆自分も作品を生み出す作家・生産者であるべし。
以上、
自分メモ、おしまい。
このあいだ、縁あって、
千住 博(せんじゅ ひろし)さん
という日本画の大家(京都造形芸術大学学長)の
授業を受けました。
「滝」の絵を描くアーティストさんだそうで、
こんな斬新な絵がサイトに載っています。
クリック↓
http://bit.ly/ddP426
で、こんな↑斬新な滝の絵を「実際に描きながら」
質疑応答を交えつつ、芸術論を語ってくれるという
授業。
司会は、タレントの松尾貴史さんでした。
2人は親交があるそうですが、松尾さんが
「芸術シロウトの立場(視座)」でいろいろ
千住さんに質問をしてくれて、
これがとにかくイイお話だったのです。
なので、今日はぷち仲が自分メモのためにも
アウトプットしたくて、久々にメルマガを
書きたくなってしまいましたので、
よろしければおつきあいください(^^;
こんな感じ↓で絵を描いていく千住さん。
キャンバスの上から絵の具を垂らしたり、
エアーブラシ(スプレーみたいなの)で描いたり。
そして、おもむろに語り始めます。
(以下、ぷち仲のメモをもとにしたダイジェストです。
実際の言葉とは結構違っていたりする可能性大な点、
予めご了承ください~)
「日本文化というのは、
自然の側に身を置くのが特徴です。
芸術は自然とのコラボであって、
伝えたいメッセージと技法が
マッチしたときに、
いい絵になるんです。
絵を描くときは、
“この絵がどうなりたいか”
に耳を傾けます。
言い換えると、
“私がこの滝だったら、どう流れたい?”
と問いながら、
あくまで自然の側に身を置いて、
最低限、自分が関わるのです。」
のっけから、めちゃめちゃ深イイ話で、
大興奮のぷち仲。
「“芸術”というところを“商売”に置き換えて、
“絵”を“お客さん”と置き換えると・・・」
なんて思いながら聴いていると、
ものすごく興味深いわけです。
そのうち、エアーブラシを使うときに、
下から上へ向かって線を描く千住さんに、
「どうして下から上に描くのか」
という質問が。
「相対するもののバランスを取ることが、
絵に調和をもたらすんです。
絵の具を上から下に垂らしたら、
エアーブラシで下から上に線をひくことで
バランスがとれる。
絵の白い部分と黒い部分もバランスです。
芸術とは、相対するもののハーモニーを
奏でることなのです。
これを私は“Peace Making Process”と
呼んでいます。
芸術は、相対するものが仲良くやる知恵を
教えてくれるのです。」
受講者から「絵の見方を教えて」という質問が。
「日本人として、とか
男として、女としては見ないでください。
人間として、見てください。
“この千住という人間は、何を夢中になって
やっているんだろう?”
という視点で見てください。
絵というのは、“私はこんなものに美を
感じます。あなたはどうですか?”という
作家からのコミュニケーションなのです。
もし絵を見て感動してくれる人がいたとしたら、
それは作家の心意気が感動につながるんだと
思っています。
うまいとかヘタということではなく、
作家のこだわりに、目や足が止まる。
人間というのは、混沌のなかの秩序なのです。
だから、作家は、作品に混沌を入れた上で、
そこに自分の最低限の関わりとして
秩序を入れます。
そのときのこだわり、心意気でしか、感動を
呼び起こすことはできないんです。」
ここで、「わかってくれない人には、わかって
もらえなくてよいのですか?」という質問が。
「到底わかりあえない人に対して、わかって
もらおうとする姿勢が、芸術なのです。」
感動。
商品のことをわかってくれない人に、
わかってもらおうとする姿勢・・・
考えさせられます。。。
最後、「エアーブラシを使うのはなぜか?」
という質問。
「思考は道具に影響されるんです。
使っているブラシの太さで、
世界を見ようとします。
ブラシが細くなれば、
細かい単位で考えるようになる。
エアブラシを使うのは、
それによって洋の東西を超えるような
作品を生み出したいという想いです。」
そうやって考えると、
「インターネット」とか「英語」なんかも
思考に影響する道具の典型だなぁ・・・
とまあ、いろんなことを考えさせられた
贅沢な時間を過ごさせていただきました。
千住先生、ありがとうございます!
※千住先生はこんな顔↓
http://bit.ly/cyiX57
それで強く思ったことは2つ。
◆これからの商売は、アートになる。
アートに学ぶべし。
◆自分も作品を生み出す作家・生産者であるべし。
以上、
自分メモ、おしまい。
2010/07/15
ブラジルからの来客~ここ1週間の私の内面
最後に記事を投稿した後から約8日間も、ここに何も書かなかった。
つまり、それほど自分にとってはアクティブな日々だったと言うこと。
まず、日中は集中して新宿の紀伊国屋で過ごした。フランス語の1000冊終えちゃうために。もう、習慣と言うものが、どういう形で短期の間でも形成されるかが五感を通して体験できた。というか、再体験。
NLP学院のイベント&その後のSからお呼ばれされていたイベントの両方への参加も、子供時代のワクワクを追体験するにはもってこいだった。
そして多分、途中にあの東京駅からすぐの所での約2時間のセッション。彼も言っていたけど、多分、私、自分と同じような状況の人からは考えられないくらい、いいエネルギーを放出していると思う。何でだろう、自分?
そうそう、私にとっての、「魔の1ヶ月」が来たかも。つまり、一気に盛り上がって、一気に、というか、さらっともり下がる時期。今までにこの毒牙にかかったこと、何回あったっけ??? 今回の肯定的意図を更に見定めて、まぁ、さらっと流れに任せてみようっと。
昨日の朝、またゴールデンウィークの二の舞かと思った程腰がひどかった。で、無意識とのコミュニケートの結果、インプット多し、だった。そこで、ブレイクのため、しばし休息。夢うつつの中、かなり不思議な夢を見た。そこで彼が初めて笑っていた。
あとは、やっぱり私はユニクロは許せないということ。自分の目指しているところはどこかと言えば、物に囲まれすぎないこと。今までも、お金を使っていたのは、旅行、本、教育、マッサージ、などなどの経験。消費主義を助長するのは大嫌い。
それ考えると、今後の中国とかインドの動き、自分にどう繋がるのだろう、って思ってしまう。
さらに、本格的にアロマセラピー学ぶ動きになってきた。速く決めたい。でも、このいつもの「速く」というの、どうにかしたいかな?う~ん、分からん。
そして、昨日、突然電話があって、今朝、突然再会することになったブラジル人約2名。びっくりした!この速さ。そして、すぐにお助行3連発!!!私が人のために何かをしているということ! compassion を センターレベルで感じる、ってことの一歩じゃん!!!
あとは、昨日もらったJちゃんからのメール、かなり異議を唱えたくなった。でも、あえてそれを避けた。つまり、私の意図は、1年前の私の意図より数段チャンクアップされたものに変わっていたから。もっと広げていこうよ、もっと繋がっていこうよ、みんな!
つまり、それほど自分にとってはアクティブな日々だったと言うこと。
まず、日中は集中して新宿の紀伊国屋で過ごした。フランス語の1000冊終えちゃうために。もう、習慣と言うものが、どういう形で短期の間でも形成されるかが五感を通して体験できた。というか、再体験。
NLP学院のイベント&その後のSからお呼ばれされていたイベントの両方への参加も、子供時代のワクワクを追体験するにはもってこいだった。
そして多分、途中にあの東京駅からすぐの所での約2時間のセッション。彼も言っていたけど、多分、私、自分と同じような状況の人からは考えられないくらい、いいエネルギーを放出していると思う。何でだろう、自分?
そうそう、私にとっての、「魔の1ヶ月」が来たかも。つまり、一気に盛り上がって、一気に、というか、さらっともり下がる時期。今までにこの毒牙にかかったこと、何回あったっけ??? 今回の肯定的意図を更に見定めて、まぁ、さらっと流れに任せてみようっと。
昨日の朝、またゴールデンウィークの二の舞かと思った程腰がひどかった。で、無意識とのコミュニケートの結果、インプット多し、だった。そこで、ブレイクのため、しばし休息。夢うつつの中、かなり不思議な夢を見た。そこで彼が初めて笑っていた。
あとは、やっぱり私はユニクロは許せないということ。自分の目指しているところはどこかと言えば、物に囲まれすぎないこと。今までも、お金を使っていたのは、旅行、本、教育、マッサージ、などなどの経験。消費主義を助長するのは大嫌い。
それ考えると、今後の中国とかインドの動き、自分にどう繋がるのだろう、って思ってしまう。
さらに、本格的にアロマセラピー学ぶ動きになってきた。速く決めたい。でも、このいつもの「速く」というの、どうにかしたいかな?う~ん、分からん。
そして、昨日、突然電話があって、今朝、突然再会することになったブラジル人約2名。びっくりした!この速さ。そして、すぐにお助行3連発!!!私が人のために何かをしているということ! compassion を センターレベルで感じる、ってことの一歩じゃん!!!
あとは、昨日もらったJちゃんからのメール、かなり異議を唱えたくなった。でも、あえてそれを避けた。つまり、私の意図は、1年前の私の意図より数段チャンクアップされたものに変わっていたから。もっと広げていこうよ、もっと繋がっていこうよ、みんな!
2010/07/07
体に落ちてきた!
多分最近、体を使うことが多いからかもしれないけれど(笑)!
そしてもしかしたら、自分の子供をモデリングしているからかもしれないけれど(汗)!!
こうなりたいなぁ、とか、あれをしたいなぁ、ということが、そしてそれらは皆、体を使って成し遂げることなのだけれど、そういうことが自分に絶対できるんだ!という強い強い感覚が、センターレベルで感じられるようになってきた。
これってすごい!
例えばホノルルマラソンを走っている感覚。そして、完走した後の感覚。
サーフボードに乗って、波をとらえている瞬間の感覚。
多分、三点倒立が「体幹筋」をメインにしていると言われて、それがいとも簡単にできてしまうという事実を知ったからかも知れない。
やっぱり知識は力かも。
で、それ以降、自分の体の見方が変わった。ちょっとリスペクトし始めた。
今までは、あの学生の頃の体のすばしこさや筋肉がなくなったのを、あたかも体のせいにしていたけれど、私はまた生まれ変われるのだと、本気で信じ始めた!
Bravo, 私:)
そしてもしかしたら、自分の子供をモデリングしているからかもしれないけれど(汗)!!
こうなりたいなぁ、とか、あれをしたいなぁ、ということが、そしてそれらは皆、体を使って成し遂げることなのだけれど、そういうことが自分に絶対できるんだ!という強い強い感覚が、センターレベルで感じられるようになってきた。
これってすごい!
例えばホノルルマラソンを走っている感覚。そして、完走した後の感覚。
サーフボードに乗って、波をとらえている瞬間の感覚。
多分、三点倒立が「体幹筋」をメインにしていると言われて、それがいとも簡単にできてしまうという事実を知ったからかも知れない。
やっぱり知識は力かも。
で、それ以降、自分の体の見方が変わった。ちょっとリスペクトし始めた。
今までは、あの学生の頃の体のすばしこさや筋肉がなくなったのを、あたかも体のせいにしていたけれど、私はまた生まれ変われるのだと、本気で信じ始めた!
Bravo, 私:)
【ココヘル+2】法に触れずに相手を傷つける10の方法-その7 より
自分が「強がる」人かも、と感じるあなたへ
セルフセラピーカードにたとえて言うと「自立」のパターンかもしれませんね。
自立というのは、依存時代(子供時代)に自分は無力だから相手を頼るしかなくて、でも、期待に応えてもらえなくて激しくがっかりした経験があって、
「もう人はあてにしない!」
と悲愴な決意を固めた、みたいなことを言います。
だから、人を頼るのが怖くて、人を当てにするのが怖くて、何でも自分でやろうとするんです。
あるいは、母親が依存的で、それが嫌だったので、人に頼ることに嫌悪感を持っている場合もあると思います。
自立を目指すこと自体は、悪いことではありません。
ある程度までは、それで自分が成長できるんです。
でも、仕事も徐々に高度になっていきますよね?
また、家族も増えて、色々面倒なことが増えていきます。
すると、どこかで、自分一人でやれる限界が来ます。
そのあたりで、考え方を変える必要があるんです。
昔のあなたは、無力な存在だったかもしれない。だから自分の力をつけることが大切でした。
でも、いまのあなたは、昔に比べてはるかに強く、賢く成長しています。また、あなたの周りの人も、強く、賢い人になっていませんか?
もう、自分の弱さを否定しなくていいんですよ。
◆ 自分もパートナーも「強がる」人だというあなたへ
二人だけで解決するのは、難しいよ。
ちゃんと、外部に助けを求めることが大事です。
一般の人に相談するときは、とにかく話を聞いてもらうだけにすること。それが安全です。
恋愛セラピーで「誰それからこんなアドバイスをもらったんだけど」という話を聞くことは結構ありますが、ずれたアドバイスであることが意外に多いです。
第三者に話を聞いてもらい、心の荷物を少し下ろすことができたら、お互いに思いやる気持ちでコミュニケーションしましょう。
口論ではなくて。
恋愛セラピーに、お二人でいらっしゃることもオススメしますよ。
とにかくね、ゆとりのない二人が、自分たちだけで問題を解決しようとしても、解決の糸口が出てこないです。
肉離れを起こしている二人が、支え合って山に登ろうとするのと一緒です。まず体力を回復しないと。
心だって同じです。心の体力を回復させてから、問題解決に当たることが大事。
セルフセラピーカードにたとえて言うと「自立」のパターンかもしれませんね。
自立というのは、依存時代(子供時代)に自分は無力だから相手を頼るしかなくて、でも、期待に応えてもらえなくて激しくがっかりした経験があって、
「もう人はあてにしない!」
と悲愴な決意を固めた、みたいなことを言います。
だから、人を頼るのが怖くて、人を当てにするのが怖くて、何でも自分でやろうとするんです。
あるいは、母親が依存的で、それが嫌だったので、人に頼ることに嫌悪感を持っている場合もあると思います。
自立を目指すこと自体は、悪いことではありません。
ある程度までは、それで自分が成長できるんです。
でも、仕事も徐々に高度になっていきますよね?
また、家族も増えて、色々面倒なことが増えていきます。
すると、どこかで、自分一人でやれる限界が来ます。
そのあたりで、考え方を変える必要があるんです。
昔のあなたは、無力な存在だったかもしれない。だから自分の力をつけることが大切でした。
でも、いまのあなたは、昔に比べてはるかに強く、賢く成長しています。また、あなたの周りの人も、強く、賢い人になっていませんか?
もう、自分の弱さを否定しなくていいんですよ。
◆ 自分もパートナーも「強がる」人だというあなたへ
二人だけで解決するのは、難しいよ。
ちゃんと、外部に助けを求めることが大事です。
一般の人に相談するときは、とにかく話を聞いてもらうだけにすること。それが安全です。
恋愛セラピーで「誰それからこんなアドバイスをもらったんだけど」という話を聞くことは結構ありますが、ずれたアドバイスであることが意外に多いです。
第三者に話を聞いてもらい、心の荷物を少し下ろすことができたら、お互いに思いやる気持ちでコミュニケーションしましょう。
口論ではなくて。
恋愛セラピーに、お二人でいらっしゃることもオススメしますよ。
とにかくね、ゆとりのない二人が、自分たちだけで問題を解決しようとしても、解決の糸口が出てこないです。
肉離れを起こしている二人が、支え合って山に登ろうとするのと一緒です。まず体力を回復しないと。
心だって同じです。心の体力を回復させてから、問題解決に当たることが大事。
6月を振り返る質問
って、すでに7月7日だべぇー!
1:6月を一言で振り返るとすると、「どんな月だった?」と表現できるでしょうか?
出発と決別
2:6月に実現できた「大切なこと」「意義ある習慣」は何でしたか?(ビジネス、プライベート)
ビジネス: 感情的にポジションを取るのではなく、デモで検証する習慣
プライベート: 自分にとって一番ワークする12言語マスターのプロセス解明のため、フランス語で1000冊PR始めたり、その後のAuditoryプログラムなどを想像し始めた。
3:6月に実現できなかった「大切なこと」「意義ある習慣」は何でしたか?(ビジネス、プライベート)
ビジネス: まだ本格的にトレードにコミットしなかった
プライベート: time management 改め time choice が習慣化しなかった。
4:どんな感情を「中心」に置いていたら、頑張らなくてもそのことができたでしょうか?
センターと繋がっている静けさ
5:その感情をなるべく多く感じるためには、どんな方法がありますか?
センターリングの練習とその継続
「7月の日々を迎える質問」
1:どんな気持ちで月末を迎えたいですか?
とうとう船が出た!
2:今月何が実現していたら、その気持ちを 「120%」感じることができるでしょうか?
ビジネス: トレードをMT4を使って超高速でデモの検証で勝ちパターンを複数見つける
プライベート: 私はあなたに何ができるか、の質問の答えがセンターレベルで分かったら。
3:その一ヶ月間の成果を実現するために、
「鍵となる小さな成果・小さな習慣」は何でしょうか?
ビジネス: 朝一番でPCを立ち上げ、チャートを見る。
プライベート: 何かをしていてふと浮かんだ「顔」をそのままにし、次のアイデアを即実行する。
4:どんな「モード」の自分だったら、自然にその結果を実現できるでしょうか?
(例:ここ一番のときの自分、ゴルフのショットを打つときの自分、ナド)
センターと繋がっているモード
5:その結果へ至るプロセスを「誰」と「どのくらいの頻度」で分かち合いながら進めば、その結果へ至るプロセスで成長していけるでしょうか?
明日、初めて会うAさんと、月2回くらいのペース
1:6月を一言で振り返るとすると、「どんな月だった?」と表現できるでしょうか?
出発と決別
2:6月に実現できた「大切なこと」「意義ある習慣」は何でしたか?(ビジネス、プライベート)
ビジネス: 感情的にポジションを取るのではなく、デモで検証する習慣
プライベート: 自分にとって一番ワークする12言語マスターのプロセス解明のため、フランス語で1000冊PR始めたり、その後のAuditoryプログラムなどを想像し始めた。
3:6月に実現できなかった「大切なこと」「意義ある習慣」は何でしたか?(ビジネス、プライベート)
ビジネス: まだ本格的にトレードにコミットしなかった
プライベート: time management 改め time choice が習慣化しなかった。
4:どんな感情を「中心」に置いていたら、頑張らなくてもそのことができたでしょうか?
センターと繋がっている静けさ
5:その感情をなるべく多く感じるためには、どんな方法がありますか?
センターリングの練習とその継続
「7月の日々を迎える質問」
1:どんな気持ちで月末を迎えたいですか?
とうとう船が出た!
2:今月何が実現していたら、その気持ちを 「120%」感じることができるでしょうか?
ビジネス: トレードをMT4を使って超高速でデモの検証で勝ちパターンを複数見つける
プライベート: 私はあなたに何ができるか、の質問の答えがセンターレベルで分かったら。
3:その一ヶ月間の成果を実現するために、
「鍵となる小さな成果・小さな習慣」は何でしょうか?
ビジネス: 朝一番でPCを立ち上げ、チャートを見る。
プライベート: 何かをしていてふと浮かんだ「顔」をそのままにし、次のアイデアを即実行する。
4:どんな「モード」の自分だったら、自然にその結果を実現できるでしょうか?
(例:ここ一番のときの自分、ゴルフのショットを打つときの自分、ナド)
センターと繋がっているモード
5:その結果へ至るプロセスを「誰」と「どのくらいの頻度」で分かち合いながら進めば、その結果へ至るプロセスで成長していけるでしょうか?
明日、初めて会うAさんと、月2回くらいのペース
2010/07/06
恋する男の子
彼はどうにもとまらないらしい。
多分、私がYにいた時って、今とほとんど同じ状況っぽいかもね。
野尻が終わってすごく熱くなっていたのに、その年の冬キャンで、わざわざ私のお見送りにまで来てくれたのに、その5日後にあんな悲劇が彼を襲うかぁ???
私のこの行動の肯定的意図は何だろう?
なんだか13歳くらいの頃からずっと続いている。K時代も、その後の大学も。アメリカでも、日本でも。20年以上もこのパターンが続いているその意図を確認して、優しくハグしてあげたい気分。
何なんだろう、自分!!!
パラレル思考&志向すぎるのかも(笑)。
あと、私の男子への接し方のパターンのモノトナスなとこ、ちょっと改善したいわぁ。
やっぱり元を本当に分かってあげないと、いつも同じパターンに陥ること、多いんだよね。っていうか、それ以外の展開を知らないし。
強さに対して、強さで向かっていくの、もうそろそろ、卒業かも。
そんなものより、もっと大きくて広くてふわっとしたヴェールで、みんなのこと、包み込んであげたいな。
無条件の愛っすか(笑)?
まずのパターン改善の相手の筆頭者は絶対にA。そしてやがてN。
みんなと一緒にいるとき、なぜお互いに(と思っているのは私だけ!?)あんなに意識するんだろう???そしてたとえ物理的にみんなといても、二人の中で場ができたら、どうしてあれだけくっつけるんだろう???
アイコンタクトとか、そういうノンバーバルの部分であれだけくっついていて、お互いに気が付いていないわけはないって。
だって、会ってすぐは、あれだけ意識して離れてるじゃん。
うーん、私が次のステップに上るための課題じゃない、これって???
そこにやっぱりSも巻き込んでるし~! ちょっとぷっ(笑)!!
多分、私がYにいた時って、今とほとんど同じ状況っぽいかもね。
野尻が終わってすごく熱くなっていたのに、その年の冬キャンで、わざわざ私のお見送りにまで来てくれたのに、その5日後にあんな悲劇が彼を襲うかぁ???
私のこの行動の肯定的意図は何だろう?
なんだか13歳くらいの頃からずっと続いている。K時代も、その後の大学も。アメリカでも、日本でも。20年以上もこのパターンが続いているその意図を確認して、優しくハグしてあげたい気分。
何なんだろう、自分!!!
パラレル思考&志向すぎるのかも(笑)。
あと、私の男子への接し方のパターンのモノトナスなとこ、ちょっと改善したいわぁ。
やっぱり元を本当に分かってあげないと、いつも同じパターンに陥ること、多いんだよね。っていうか、それ以外の展開を知らないし。
強さに対して、強さで向かっていくの、もうそろそろ、卒業かも。
そんなものより、もっと大きくて広くてふわっとしたヴェールで、みんなのこと、包み込んであげたいな。
無条件の愛っすか(笑)?
まずのパターン改善の相手の筆頭者は絶対にA。そしてやがてN。
みんなと一緒にいるとき、なぜお互いに(と思っているのは私だけ!?)あんなに意識するんだろう???そしてたとえ物理的にみんなといても、二人の中で場ができたら、どうしてあれだけくっつけるんだろう???
アイコンタクトとか、そういうノンバーバルの部分であれだけくっついていて、お互いに気が付いていないわけはないって。
だって、会ってすぐは、あれだけ意識して離れてるじゃん。
うーん、私が次のステップに上るための課題じゃない、これって???
そこにやっぱりSも巻き込んでるし~! ちょっとぷっ(笑)!!
2010/07/05
人生をよくする嘘
【TJメルマガ】7月3日号より
ジェームスは、
『人生に失敗は無い』
と言いますが、これは嘘です。
実際、ジェームス自身が、これは嘘だといっています。
しかし、同時に、
『人生をよくする嘘』
だと言っています。
人生に失敗は無いかと言うと、事実として失敗はあるでしょう。
しかし、物事の解釈は自由なので、それをどう捉えるかは、
あなた次第なわけです。
その自由な解釈、選択の上で、自分の人生をさらに良くし、
成功に導くには、どのように解釈したらいいだろか?
そう考えたときに、
『人生に失敗は無い。』
あるのは、『成功と、学ぶ経験』
と解釈したほうが、何倍も、何十倍も人生をよくする
可能性が秘めていると思わないでしょうか?
私はサッカー好きなので、サッカーの例えで
申し訳ないですが、
今回のワールドカップで、日本は惜しくも敗れてしまいましたが
それでも、前評判を大きく覆す活躍と、素晴らしい試合内容を
見せました。
そして、その中心選手の本田選手はスーパースター扱いです。
ちょっと前までは、ビックマウスの異端児扱いだったマスコミも
いまでは、そのビックマウスさえ好印象的な捕らえ方に
変わってしまっているほどです。
結果を出したとはいえ、その手の返しようには、
いつもながら苦笑いするしかありません。
一方、その日本の活躍のウラで、とても苦い経験をしている
人もいるわけです。
今回、一番つらかったのは、最後にPKを外した駒野選手よりも
中村俊介選手だったかもしれません。
チームの中心として大きな期待を寄せられていたし、
自分自身もチームの中心としての自覚もプライドもあった。
しかし、大会前にケガのせいもあり、調子が上がらない。
結局、ほとんどベンチをあっためただけで、短い出場時間でも
彼の持ち味を出す事はできませんでした。
その彼は、代表選考から最後の最後で外された2002年の
時よりつらい経験だったかもしれません。
そのつらさ、落胆が彼のコメントの端々に感じられます。
しかし、その彼は、そうした落胆の中でも
『無駄な時間はない。これもサッカー人生だから』
と言っています。
どんな経験も無駄は無いと解釈し、そこから学び、
これからの人生に活かそうとしているのがわかります。
サッカー選手として、輝かしい、実力と実績を残している
中村選手。
決して、その道のりは平坦ではなかっただろうし、つらい事も
たくさんあったはずです。
その中でも、つねに前に進むための解釈をし、学び、
進んできたからこそ、今の実績がある。
これから先の彼の選手として、そして、将来、指導者として
どんな人生を歩んでいくのか、とても楽しみです。
ぜひ、私達も、人生を良くし、前に一歩踏み出す事の
できる解釈を続け、成長し、成功して行きましょう。
そのために、
『人生に失敗は無い』
これが例え嘘でも、この嘘を信じ、信念に組み込めたとき
人生はきっと良くなります。
ジェームスは、
『人生に失敗は無い』
と言いますが、これは嘘です。
実際、ジェームス自身が、これは嘘だといっています。
しかし、同時に、
『人生をよくする嘘』
だと言っています。
人生に失敗は無いかと言うと、事実として失敗はあるでしょう。
しかし、物事の解釈は自由なので、それをどう捉えるかは、
あなた次第なわけです。
その自由な解釈、選択の上で、自分の人生をさらに良くし、
成功に導くには、どのように解釈したらいいだろか?
そう考えたときに、
『人生に失敗は無い。』
あるのは、『成功と、学ぶ経験』
と解釈したほうが、何倍も、何十倍も人生をよくする
可能性が秘めていると思わないでしょうか?
私はサッカー好きなので、サッカーの例えで
申し訳ないですが、
今回のワールドカップで、日本は惜しくも敗れてしまいましたが
それでも、前評判を大きく覆す活躍と、素晴らしい試合内容を
見せました。
そして、その中心選手の本田選手はスーパースター扱いです。
ちょっと前までは、ビックマウスの異端児扱いだったマスコミも
いまでは、そのビックマウスさえ好印象的な捕らえ方に
変わってしまっているほどです。
結果を出したとはいえ、その手の返しようには、
いつもながら苦笑いするしかありません。
一方、その日本の活躍のウラで、とても苦い経験をしている
人もいるわけです。
今回、一番つらかったのは、最後にPKを外した駒野選手よりも
中村俊介選手だったかもしれません。
チームの中心として大きな期待を寄せられていたし、
自分自身もチームの中心としての自覚もプライドもあった。
しかし、大会前にケガのせいもあり、調子が上がらない。
結局、ほとんどベンチをあっためただけで、短い出場時間でも
彼の持ち味を出す事はできませんでした。
その彼は、代表選考から最後の最後で外された2002年の
時よりつらい経験だったかもしれません。
そのつらさ、落胆が彼のコメントの端々に感じられます。
しかし、その彼は、そうした落胆の中でも
『無駄な時間はない。これもサッカー人生だから』
と言っています。
どんな経験も無駄は無いと解釈し、そこから学び、
これからの人生に活かそうとしているのがわかります。
サッカー選手として、輝かしい、実力と実績を残している
中村選手。
決して、その道のりは平坦ではなかっただろうし、つらい事も
たくさんあったはずです。
その中でも、つねに前に進むための解釈をし、学び、
進んできたからこそ、今の実績がある。
これから先の彼の選手として、そして、将来、指導者として
どんな人生を歩んでいくのか、とても楽しみです。
ぜひ、私達も、人生を良くし、前に一歩踏み出す事の
できる解釈を続け、成長し、成功して行きましょう。
そのために、
『人生に失敗は無い』
これが例え嘘でも、この嘘を信じ、信念に組み込めたとき
人生はきっと良くなります。
癒しからパワーへ
ずっとずっと、人を癒すより、自分を癒したかった。
過去に体験したり想い出として残っているすべての嫌だと思っていることから、自分を解き放ち、そして大きな空へ飛び立たせたかった。自分を。
でも、そのプロセスと同時に起こったのは、人への癒しだった。
特にS。
彼は、解き放たれたと言っていた。
そして私もそう思う。
もしかしたら、私が解き放ったのではなく、そして今この瞬間に強く思うのだが、それは私たちの場から生まれたものだったのだと思う。
7月3日にエリクソンに再受講生として出席してから、その晩、私はバリへと飛び立った。
波の音を一晩中聴きながら、そして「海」がテーマだったワークショップだったから、私は深い海の底に沈んでいった。
4日に15年ぶりにあったR。
彼女から3つの作品を買って、一目ぼれしたルビーを指につけた。
私の好きな色は「紫」と言った後、彼女は、「うーん」とうなっていた。
インドに住んでいる彼女。
インドに1度しかステイしていない私。
「なんかこう、ぱーっと開いている感じがするけどね、今」と言われた。
そしてそれに同調した私。
オステの先生がこの間、言っていた。
「筋肉って、ストレッチも大事だけれど、鍛えることもしなくちゃね。」
もっと彼とつながりたい。言葉を超えた世界の中で。
過去に体験したり想い出として残っているすべての嫌だと思っていることから、自分を解き放ち、そして大きな空へ飛び立たせたかった。自分を。
でも、そのプロセスと同時に起こったのは、人への癒しだった。
特にS。
彼は、解き放たれたと言っていた。
そして私もそう思う。
もしかしたら、私が解き放ったのではなく、そして今この瞬間に強く思うのだが、それは私たちの場から生まれたものだったのだと思う。
7月3日にエリクソンに再受講生として出席してから、その晩、私はバリへと飛び立った。
波の音を一晩中聴きながら、そして「海」がテーマだったワークショップだったから、私は深い海の底に沈んでいった。
4日に15年ぶりにあったR。
彼女から3つの作品を買って、一目ぼれしたルビーを指につけた。
私の好きな色は「紫」と言った後、彼女は、「うーん」とうなっていた。
インドに住んでいる彼女。
インドに1度しかステイしていない私。
「なんかこう、ぱーっと開いている感じがするけどね、今」と言われた。
そしてそれに同調した私。
オステの先生がこの間、言っていた。
「筋肉って、ストレッチも大事だけれど、鍛えることもしなくちゃね。」
もっと彼とつながりたい。言葉を超えた世界の中で。
2010/07/02
i had enough of that
もう、ウソをつくのはまっぴら。
そんなことしていくら時間稼ぎをしても、結局はもといる場所に戻ってしまうのだから。
それならば、その途中であまりの焦燥感を味わうことになるかもしれないけれど、一歩、一歩進んでいくしかないじゃない。
それが私の選んだ道なのだから。
life is what happens to u while making other plans:)
そんなことしていくら時間稼ぎをしても、結局はもといる場所に戻ってしまうのだから。
それならば、その途中であまりの焦燥感を味わうことになるかもしれないけれど、一歩、一歩進んでいくしかないじゃない。
それが私の選んだ道なのだから。
life is what happens to u while making other plans:)
登録:
投稿 (Atom)