間の怪しさ
僕は女性の身体の最も美しい部分は、この細部の周縁の名前のつかない曖昧なところだと思っています。乳房そのものよりも乳房と胸との間が一番美しいと思うのです。
体と腕との間が美しい。すべて曖昧なところ、すなわち「間」こそ、妖しく美しいところなのではないかと思います。
一つであったものがたまたま分離されて、まるで思いを残すように気配が残り、その気配が余韻のように「間」となっているのです。
========
I want to translate this work so that John Grinder can read this to understand the Japanese culture.
Also, I really want to understand these concepts to connect the idea to my perspective as a trader. When I say I am an artist in the wave of the market, I meant my esthetics is based on the one in the Japanese society. It has been constructed as a nation for a long time to the point of collective unconscious. And this viewpoint is similar to the understanding shared by mythologists like Joseph Campbell.
そのままがいい
西洋の人々は、神のように確実で、変わらないことを喜び、自然を支配することを「美」と感じているかのようです。石造の建築を望み、耐久性を重視し、自然を支配して人間のコントロール下におこうとする姿勢は、日本の美意識と正反対です。
ものづくりにおいて「そのままがいい」とは、人の技を目立たせないことでもあります。人の手の跡が消えていくように仕組むことです。自分の個性を主張することとは、正反対の姿勢です。人間が自分を誇るのではなく、自然に対して謙虚になることだと思います。
破滅と秩序
「微」、「並」、「気」、「間」、「秘」、「素」、「仮」の七つの美意識は、いずれも調和や秩序を意図しながら、その逆だと思われる概念で実現することです。
(中略)
すべての美意識がある種の破綻と背中合わせなのです。生命的であるように見せて、実は危険で不安なものなのです。常に死と隣り合わせの概念だということです。散る桜のはかない美しさを愛でるように、日本人は太陽のように輝く女性や豪傑よりも、月を見て美を感じる女々しい男に、透けるように白い、皮膚の薄い女性にこそ美を感じてきたのではないでしょうか?日本の美意識を裏から支えるものは、死であり破滅であり反抗であり、否定的なものです。
自然との合一を求める重力に支配されることからの逃避、習慣や既成概念に支配されることへの反抗など、日本の美意識は、自然になじみ他者と融合しようという、とてもナチュラルな楽観的な思想に見えて、恐ろしいほどの不安や破壊の仕組みを孕んでいます。ものの考え方に対して、ちゃんと反抗の仕組みを内在しているのです。生命の仕掛けの中に死のプログラムがあるのと同じように、破壊プログラムが美意識の中に込められていたのです。
「破」は七つの日本の美意識の総体のようなものです。この「破」の美意識が加わって、初めて他の七つの美意識が生命の輝きを持つのです。
==========
かなり面白い本だった。「トレードの際の得意な勝ちパターン」から派生しているマインドマップのShared 美意識や集団無意識、日本のキーワードがまさに引き寄せた1冊だった。
左手のマインドマップ、恐るべし(笑)!
っていうか、無意識恐るべし(笑)! そしてその素晴らしさやそれこそが無限の宇宙になり得ることをワークなどを通した体感覚をもって教えてくれたJohn、あなたはやっぱり私のメンターだ(笑)!
言葉の持つ限界、それを今、とても感じました。
2009/07/30
System Development: What Is a Trading System? by Van Tharp
When most people think of a trading system, they think of the conditions that make for a good trade entry. For me, that's only one small piece of a trading system—and not even the most important part. My idea of a trading system is a complete strategy with seven individual parts:
1. Set up conditions
2. An entry signal
3. A worst case stop loss
4. Re-entry when appropriate
5. Profit-taking exits
6. A position sizing TM algorithm
7. Multiple systems for different market conditions (if needed)
1. The set up conditions amount to your screening criteria. For example, if you trade stocks, there are 7,000 plus stocks that you might decide to invest in at any time. That’s a lot of stocks to look at so most people employ a series of screening criteria to reduce that number to 50 stocks or less. For example, you might want to find stocks that are a great “value” or stocks that are making new all time highs or stocks that pay high dividends.
2. The entry signal is a unique signal that you use to determine when you might enter a position—either long or short. There are all sorts of signals you might use for entry, but typically it involves some sort of move in your direction that occurs after a successful set-up.
3. The protective stop is the worst-case loss you would accept before deciding the trade will not work out as planned. Your initial stop might be far enough away from your entry price (say 25%) to keep you in the trade for a long time. On the other hand, for intraday trades, you will probably want a stop very close to the entry price. Either way, protective stops are absolutely essential. Prices don’t go in one direction forever. You need to use stops that protect you and let you stay in the game.
4. A re-entry strategy. When your position hits its protective stop, sometimes the price will then turn in the direction that you originally wanted. Now what? Do you get back in or do you let it go? You need to think about what criteria might make for a good re-entry. What conditions might make you want to get back in to that position again?
5. Your exit strategy could be very simple or it could consist of a series of complex exits. Your exits are the one factor in your trading that you have total control over. Your exits determine whether you make money in the trade. Even though nearly all traders tend to spend most of their time thinking about setups, you should spend a most of your time crafting your exit strategies. This is an important shift in thinking that you will benefit from right now. You don't make money when you enter the market; you make your money upon your exit. Be a top trader and focus on when to sell rather than an average trader who focuses on what to buy.
6. Position sizing is that part of your system that controls how much of your equity you use for each trade. It is absolutely critical to your trading success. Simply put, position sizing determines whether you reach your trading income objectives. I believe that position sizing is the most important part of trading success behind understanding yourself.
7. Finally, depending on how robust your trading system is, you might need more than one trading system for each type of market. Many professional traders have multiple systems that operate in multiple time frames over many markets to help offset the enormous portfolio dependence of a single trend following system. At a minimum, I believe that individual traders need one system for trending markets and another system for flat markets.
Have you ever tried to trade something you read about or something someone you know is trading and not been able to trade it well? Trading a system requires that it reflects your beliefs, and fits with how you believe prices move and who you are as a trader and a person. If a system doesn’t match your beliefs about the markets or your self, you won’t be able to trade it well, or even at all.
So many traders are out there looking for the best predictive indicator, the best set up pattern, or just a system that someone else is trading well. Finding those, however, won’t improve your trading performance—until you build a solid foundation. You have to understand your wants, needs, desires, and lifestyle before you can start working on creating a trading system that fits you. Trading a system that truly fits you will be enjoyable, as well as profitable.
1. Set up conditions
2. An entry signal
3. A worst case stop loss
4. Re-entry when appropriate
5. Profit-taking exits
6. A position sizing TM algorithm
7. Multiple systems for different market conditions (if needed)
1. The set up conditions amount to your screening criteria. For example, if you trade stocks, there are 7,000 plus stocks that you might decide to invest in at any time. That’s a lot of stocks to look at so most people employ a series of screening criteria to reduce that number to 50 stocks or less. For example, you might want to find stocks that are a great “value” or stocks that are making new all time highs or stocks that pay high dividends.
2. The entry signal is a unique signal that you use to determine when you might enter a position—either long or short. There are all sorts of signals you might use for entry, but typically it involves some sort of move in your direction that occurs after a successful set-up.
3. The protective stop is the worst-case loss you would accept before deciding the trade will not work out as planned. Your initial stop might be far enough away from your entry price (say 25%) to keep you in the trade for a long time. On the other hand, for intraday trades, you will probably want a stop very close to the entry price. Either way, protective stops are absolutely essential. Prices don’t go in one direction forever. You need to use stops that protect you and let you stay in the game.
4. A re-entry strategy. When your position hits its protective stop, sometimes the price will then turn in the direction that you originally wanted. Now what? Do you get back in or do you let it go? You need to think about what criteria might make for a good re-entry. What conditions might make you want to get back in to that position again?
5. Your exit strategy could be very simple or it could consist of a series of complex exits. Your exits are the one factor in your trading that you have total control over. Your exits determine whether you make money in the trade. Even though nearly all traders tend to spend most of their time thinking about setups, you should spend a most of your time crafting your exit strategies. This is an important shift in thinking that you will benefit from right now. You don't make money when you enter the market; you make your money upon your exit. Be a top trader and focus on when to sell rather than an average trader who focuses on what to buy.
6. Position sizing is that part of your system that controls how much of your equity you use for each trade. It is absolutely critical to your trading success. Simply put, position sizing determines whether you reach your trading income objectives. I believe that position sizing is the most important part of trading success behind understanding yourself.
7. Finally, depending on how robust your trading system is, you might need more than one trading system for each type of market. Many professional traders have multiple systems that operate in multiple time frames over many markets to help offset the enormous portfolio dependence of a single trend following system. At a minimum, I believe that individual traders need one system for trending markets and another system for flat markets.
Have you ever tried to trade something you read about or something someone you know is trading and not been able to trade it well? Trading a system requires that it reflects your beliefs, and fits with how you believe prices move and who you are as a trader and a person. If a system doesn’t match your beliefs about the markets or your self, you won’t be able to trade it well, or even at all.
So many traders are out there looking for the best predictive indicator, the best set up pattern, or just a system that someone else is trading well. Finding those, however, won’t improve your trading performance—until you build a solid foundation. You have to understand your wants, needs, desires, and lifestyle before you can start working on creating a trading system that fits you. Trading a system that truly fits you will be enjoyable, as well as profitable.
【成長のために】「仕事のヒント」300
True or false, I don't know...
キーワード:
20代後半から30代前半に、子供から大人になる2年間
の修行の時期が訪れることが多い。
解説
人によっても若干年齢は違うのだが、20台の後半に
西洋占星術ではサターンリターン(土星回帰)という2年程度
の時期がある。この時期は、自分の実力以上の仕事がふってきて、
どうしようもなく忙しくなったり、自分の適性ではない
仕事に関わらざるを得なかったりすることがある。
それに一所懸命取り組むと、飛躍的に実力レベルが伸びる。
大変だからとこの時期の課題から逃げると、次に飛躍のための
チャンスが与えられるのは、30年後。つまり60歳前後となる。
人生の節目で覚悟を決めて、逃げずに取り組み、成否よりも
体験を積み重ねることが大切である。
If what he says were true, then maybe the positive intention behind my "N" activity was really about this one.
5 years later, if I think about my strategy of the whole thing, definately I was blinded, or brain washed not only by them but by myself.
Because of the event did I become far more critical and synical about what others tell me in general.
But this was what I could achieve after my involvement. Who cares if I won or not, the bottom line is I did what I was supposed to do...
キーワード:
20代後半から30代前半に、子供から大人になる2年間
の修行の時期が訪れることが多い。
解説
人によっても若干年齢は違うのだが、20台の後半に
西洋占星術ではサターンリターン(土星回帰)という2年程度
の時期がある。この時期は、自分の実力以上の仕事がふってきて、
どうしようもなく忙しくなったり、自分の適性ではない
仕事に関わらざるを得なかったりすることがある。
それに一所懸命取り組むと、飛躍的に実力レベルが伸びる。
大変だからとこの時期の課題から逃げると、次に飛躍のための
チャンスが与えられるのは、30年後。つまり60歳前後となる。
人生の節目で覚悟を決めて、逃げずに取り組み、成否よりも
体験を積み重ねることが大切である。
If what he says were true, then maybe the positive intention behind my "N" activity was really about this one.
5 years later, if I think about my strategy of the whole thing, definately I was blinded, or brain washed not only by them but by myself.
Because of the event did I become far more critical and synical about what others tell me in general.
But this was what I could achieve after my involvement. Who cares if I won or not, the bottom line is I did what I was supposed to do...
Better Late Than Never...
Maybe because I truly believe this saying, I insist on practicing PhotoReading, Mindmap, or whatever you call to make the learning process much faster, much more effective on an unconscious level.
Maybe I realized my mission a little too late in my life, but that doesn't stop me from going advance...
If I can learn and experience what others did in 10 years in only years, it is worth trying any method or ideology to make that happen.
Just fake it till you make it.
Or, Make it till you fake it to feel it...
Maybe I realized my mission a little too late in my life, but that doesn't stop me from going advance...
If I can learn and experience what others did in 10 years in only years, it is worth trying any method or ideology to make that happen.
Just fake it till you make it.
Or, Make it till you fake it to feel it...
今度の体験学習で訪れるかも知れないNGO
「フィリピンでロングステイ」より抜粋
私の中では、「ストリートチルドレン」がキーワードなのかもしれない。
単に生まれた場所が、日本でなかったから、もしくは、私の家でなかったから、
その単なる偶然から生まれた今の状況。
そこが何か変わる気がする。
NLPで学んで実感している「無限の可能性」と「無限の自由」
もしかしたら、そのヒントが、「ストリートチルドレン」なのかも知れない。
高藤 辰子さん
「リタイア後に今までやってきた職業だけを誇りに生きていくなんて、じり貧でしょ。私は新しい人生を創ることができてうれしいの」
「子供たちの家」事務所
266 FV de Dios St. Baliwag, Bulacan
2004年 ボイエット神父経営の「サン・マルティン・デ・ポレス」のストリートチルドレン救済組織と合併
2005年 外務省マニラ大使館より、草の根の援助を受ける。
私の中では、「ストリートチルドレン」がキーワードなのかもしれない。
単に生まれた場所が、日本でなかったから、もしくは、私の家でなかったから、
その単なる偶然から生まれた今の状況。
そこが何か変わる気がする。
NLPで学んで実感している「無限の可能性」と「無限の自由」
もしかしたら、そのヒントが、「ストリートチルドレン」なのかも知れない。
高藤 辰子さん
「リタイア後に今までやってきた職業だけを誇りに生きていくなんて、じり貧でしょ。私は新しい人生を創ることができてうれしいの」
「子供たちの家」事務所
266 FV de Dios St. Baliwag, Bulacan
2004年 ボイエット神父経営の「サン・マルティン・デ・ポレス」のストリートチルドレン救済組織と合併
2005年 外務省マニラ大使館より、草の根の援助を受ける。
栗田 勇 「われらは美しき廃墟をももちうるだろうか」より
直感的に、私が加藤周一に感じていることと何かつながっている気がした。
また、今、神話や物語の重要性を感じることと、この本や著者との間に何かが歩きがした。
最後に、自分の中の美意識を磨く上で、私の直感が何か叫んでいる感じを受けた。
この本は、さらにアクティベーションさせたい。
====== 8月5日 加筆
「神話的視点をとりもどせ」
ものによって、ものが変形し続けている無意味な運動に、突然停止が訪れたとき、その廃墟には、人類の文明の痕跡がひとかけらも残らないのは当然であろう。
それは、たんなる自然よりさらに醜い「何か」である。いや、何でもないというべきであろう。天を摩するビル、町を取り囲む高層建築を、廃墟の視点から眺めることは、たんなる皮肉でもペシミスムでもない。それらに意味を与える人間の神話的な視点の回復と自然の宿命へのコミットの第一歩なのである。
また、今、神話や物語の重要性を感じることと、この本や著者との間に何かが歩きがした。
最後に、自分の中の美意識を磨く上で、私の直感が何か叫んでいる感じを受けた。
この本は、さらにアクティベーションさせたい。
====== 8月5日 加筆
「神話的視点をとりもどせ」
ものによって、ものが変形し続けている無意味な運動に、突然停止が訪れたとき、その廃墟には、人類の文明の痕跡がひとかけらも残らないのは当然であろう。
それは、たんなる自然よりさらに醜い「何か」である。いや、何でもないというべきであろう。天を摩するビル、町を取り囲む高層建築を、廃墟の視点から眺めることは、たんなる皮肉でもペシミスムでもない。それらに意味を与える人間の神話的な視点の回復と自然の宿命へのコミットの第一歩なのである。
2009/07/28
2009/07/27
【ぷち仲め~る】5月12日: 1.0時代を熟知するアノ人に学ぶ企画論
ぷち仲(プチぷち仲に友達だと思われてる)です。こんにちは!
わが師匠、畠中五恵子さんからメールが届きました。
ぷち仲が“へなちょこECコンサルタント”だったときに
いろいろ教えてもらったり、盗ませてもらった、まさに
1.0時代を熟知する店舗さんです。
その畠中さんの得意ワザの一つが「企画」。
お客さんをうまく巻き込んで一緒に盛り上がっちゃうような
企画が絶品です。
数々のヒット企画を生みまくり、
しかもお子さんも産みまくりで、5児の母です。
関係ないか(^^;
ご了解のもと、いただいたメールをご紹介します!
※途中に店長日記へのリンクがありますが、
必~ず 見てから先へお進みください~。
では、どうぞ!
----------------------------------------------------------------
旭山動物園行きたいよ~!の畠中@たまご処 卵の庄です。
お元気ですか?
獣医師として、かなり早くから目を付けていたのに、実際行く前に大人
気になっちゃって、もはや行けなくなってしまいました。(--;)
仕方ないのでライブカメラでいつも見てます。
でも、昔から不思議なんだけど、なんで旭「川」にあるのに旭「山」な
んですか?地名でもなさそうだし・・・
って、まったく関係のない話が長くなりましたが、今回のぷち仲め~る
を読んで、つい先日やったうちのイベントとリンクしたので、久々にメ
ールしました。
>「感動ムービー」を見て、
>「テクニック」だと思う人がいます。
>そういう人は、
>「要は、感動させて、
> 商品を買わせるわけね」
>というような表現を使います。
そうそう、います、います。そういう人。
っていうか、今の楽天はそういう人がいっぱいですよね。(^_^;)
でも、本当にヒットする企画(という言い方が正しいかどうかはともかく)
というものは、そんなところからは発生しませんよね。
本当に人に受ける、人を感動させる企画というのは、思いもよらないと
ころから発生するし、思いもよらない受け方で成長するなー、と、10
年ネットショップを運営してきて思います。
思えば、うちの定番企画になっている大量の卵の共同購入もそうだし、
お正月の初荷卵もそうだし、ひよこレースもそうだし、本当にこっちが
狙っていたところではないところにお客様のニーズがあったり、感動が
あったりするから、この商売面白い、やってて飽きないんですよね。
そういうことがいろいろ試行錯誤するうちに分かってきて、本当にお客
様が喜んでくれる企画に育つ。
そうして店とお客様が一緒になって企画をブラッシュアップするからこ
そ、更に長く続く良い企画になるんでしょう。
で、そんな予想外のヒットの実感、というか、予想外のお客様のベネフ
ィットを痛感する企画が、先日実店舗のイベントで生まれたので、紹介
します。(残念ながらネットではありません(^^;))
詳細?は5/4の店長日記に書いたので、そちらをご覧ください。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/rannoshou/diary/detail/200905040000/
さすがに店長日誌には採算のことは書きませんでしたが、うちでとれた
お米の上、数量限定ですし、マイナス分は広告宣伝費と考えれば採算的
にも十分合います。
中には「お父さん、ありがとっ!ありがとっ!!」とはしゃいでいる子
どももいて、給料すら自動振り替えになった現代ではこんな光景は滅多
に見られないので、見ている方が感動します。
何より、、冗談抜きに、これほどお父さんが家族に「父親の権威」を示
せる企画になるとは、私も思ってもみませんでした。(^^;)
チャレンジ終了後のお父さんたちの誇らしげな表情と子供たちの笑顔が
大変印象的で、これほど素敵な企画はそうないな、と自画自賛してしま
います。(^^;)
最初は、「お得だから、みんな喜ぶだろうなー」くらいにしか思っても
いなかったのに、今や家族の絆に貢献する感動企画となっているのです
から、本当に面白いものです。
きっとこの企画は、これからうちのイベントの定番企画に育っていくと
思います。
仲山さんも、将来父親の権威に不安を感じたら、是非うちに来てチャレ
ンジしてみてください。(^_^;)
ではー。
----------------------------------------------------------------
★ぷち仲
このイベントにお世話にならなくても大丈夫なように、
まずは頑張りたいと思います(^^;
あと、「旭山」は、動物園がある山の名前です。
さて、このメールのあと、畠中さんと次のような
やり取りをしました。
仲: おちまさとさん から教えてもらったんですけど、
ウケる企画には「普遍的なテーマ」があると。
「家族の絆」なんて、まさにこれですよね。
畠: なるほど。確かにどんな世の中になっても、
「家族の絆」は間違いなく普遍的なテーマですよね。
しかも、自分が男でも女でも子どもでも大人でも、
間違いなく誰でも感情移入できますから。
だから、今度のイベントでも、
たったひとつの企画なのに、
お父さんは権威が示せて嬉しいし、
お母さんはお得な買い物ができてうれしいし、
子どもたちはお父さんが誇らしくてうれしい、
という感じ方は三者三様ながらも、
それぞれみんな嬉しい、
という万々歳の結果に落ち着くのでしょう。
そしてもちろん、主催者も嬉しいし、
見ているギャラリーも楽しいというおまけまでついて、
ありがたい限りです。
おしまい。
わが師匠、畠中五恵子さんからメールが届きました。
ぷち仲が“へなちょこECコンサルタント”だったときに
いろいろ教えてもらったり、盗ませてもらった、まさに
1.0時代を熟知する店舗さんです。
その畠中さんの得意ワザの一つが「企画」。
お客さんをうまく巻き込んで一緒に盛り上がっちゃうような
企画が絶品です。
数々のヒット企画を生みまくり、
しかもお子さんも産みまくりで、5児の母です。
関係ないか(^^;
ご了解のもと、いただいたメールをご紹介します!
※途中に店長日記へのリンクがありますが、
必~ず 見てから先へお進みください~。
では、どうぞ!
----------------------------------------------------------------
旭山動物園行きたいよ~!の畠中@たまご処 卵の庄です。
お元気ですか?
獣医師として、かなり早くから目を付けていたのに、実際行く前に大人
気になっちゃって、もはや行けなくなってしまいました。(--;)
仕方ないのでライブカメラでいつも見てます。
でも、昔から不思議なんだけど、なんで旭「川」にあるのに旭「山」な
んですか?地名でもなさそうだし・・・
って、まったく関係のない話が長くなりましたが、今回のぷち仲め~る
を読んで、つい先日やったうちのイベントとリンクしたので、久々にメ
ールしました。
>「感動ムービー」を見て、
>「テクニック」だと思う人がいます。
>そういう人は、
>「要は、感動させて、
> 商品を買わせるわけね」
>というような表現を使います。
そうそう、います、います。そういう人。
っていうか、今の楽天はそういう人がいっぱいですよね。(^_^;)
でも、本当にヒットする企画(という言い方が正しいかどうかはともかく)
というものは、そんなところからは発生しませんよね。
本当に人に受ける、人を感動させる企画というのは、思いもよらないと
ころから発生するし、思いもよらない受け方で成長するなー、と、10
年ネットショップを運営してきて思います。
思えば、うちの定番企画になっている大量の卵の共同購入もそうだし、
お正月の初荷卵もそうだし、ひよこレースもそうだし、本当にこっちが
狙っていたところではないところにお客様のニーズがあったり、感動が
あったりするから、この商売面白い、やってて飽きないんですよね。
そういうことがいろいろ試行錯誤するうちに分かってきて、本当にお客
様が喜んでくれる企画に育つ。
そうして店とお客様が一緒になって企画をブラッシュアップするからこ
そ、更に長く続く良い企画になるんでしょう。
で、そんな予想外のヒットの実感、というか、予想外のお客様のベネフ
ィットを痛感する企画が、先日実店舗のイベントで生まれたので、紹介
します。(残念ながらネットではありません(^^;))
詳細?は5/4の店長日記に書いたので、そちらをご覧ください。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/rannoshou/diary/detail/200905040000/
さすがに店長日誌には採算のことは書きませんでしたが、うちでとれた
お米の上、数量限定ですし、マイナス分は広告宣伝費と考えれば採算的
にも十分合います。
中には「お父さん、ありがとっ!ありがとっ!!」とはしゃいでいる子
どももいて、給料すら自動振り替えになった現代ではこんな光景は滅多
に見られないので、見ている方が感動します。
何より、、冗談抜きに、これほどお父さんが家族に「父親の権威」を示
せる企画になるとは、私も思ってもみませんでした。(^^;)
チャレンジ終了後のお父さんたちの誇らしげな表情と子供たちの笑顔が
大変印象的で、これほど素敵な企画はそうないな、と自画自賛してしま
います。(^^;)
最初は、「お得だから、みんな喜ぶだろうなー」くらいにしか思っても
いなかったのに、今や家族の絆に貢献する感動企画となっているのです
から、本当に面白いものです。
きっとこの企画は、これからうちのイベントの定番企画に育っていくと
思います。
仲山さんも、将来父親の権威に不安を感じたら、是非うちに来てチャレ
ンジしてみてください。(^_^;)
ではー。
----------------------------------------------------------------
★ぷち仲
このイベントにお世話にならなくても大丈夫なように、
まずは頑張りたいと思います(^^;
あと、「旭山」は、動物園がある山の名前です。
さて、このメールのあと、畠中さんと次のような
やり取りをしました。
仲: おちまさとさん から教えてもらったんですけど、
ウケる企画には「普遍的なテーマ」があると。
「家族の絆」なんて、まさにこれですよね。
畠: なるほど。確かにどんな世の中になっても、
「家族の絆」は間違いなく普遍的なテーマですよね。
しかも、自分が男でも女でも子どもでも大人でも、
間違いなく誰でも感情移入できますから。
だから、今度のイベントでも、
たったひとつの企画なのに、
お父さんは権威が示せて嬉しいし、
お母さんはお得な買い物ができてうれしいし、
子どもたちはお父さんが誇らしくてうれしい、
という感じ方は三者三様ながらも、
それぞれみんな嬉しい、
という万々歳の結果に落ち着くのでしょう。
そしてもちろん、主催者も嬉しいし、
見ているギャラリーも楽しいというおまけまでついて、
ありがたい限りです。
おしまい。
Change Like A Ripple
Just a small change in my life,
But the ripple just created has become bigger and bigger, wider and wider.
It will spread till the force dies out.
But the energy stored inside the pond will change its form into something new.
I have created a field one day,
And the engergy has cultivated a new move in their lives.
Make it, then fake it till you feel it.
But the ripple just created has become bigger and bigger, wider and wider.
It will spread till the force dies out.
But the energy stored inside the pond will change its form into something new.
I have created a field one day,
And the engergy has cultivated a new move in their lives.
Make it, then fake it till you feel it.
2009/07/26
FXで勝つためにとても大切な事
Mayuhime FXホットライン より
7月6日~7日にかけての出来事です。
そこで、「FXで勝つためにとても大切な事」を改めて感じました。
7日の朝、チャートを見た時、前日から描いていたシナリオ、
ポンド円155円台からの絶好の売り場!!でしたので、喜んで売りエントリーしました。
再び、153円台をターゲット!と+200pipsを狙っていました。
153円からは、日足の75MA152円~151.50まで下げるか?
もしくは、前日のように153円でサポートされてまた反発するか?
見極め…と思っていて、全てシナリオ通りに行ったのですが・・・
メンタルの弱さが原因で約60pips程度で利確してしまいました。
それは、相場観もロット数もすごいトレードをしている方Aさんから頂いたコメントと、
トレーダー仲間からの電話で逆のシナリオを力説された事で、自分のシナリオに自信を失いかけたのです。
勝っている人は、それぞれ“自分の好きなパターン”“自分の勝ちパターン”を持っていて、
その勝ちパターンは様々だという事です!!
だから、単にマネだけしても勝てないんです!!
自分自身が経験を重ね確信をもった手法を確立しないとダメなんです!!
今回はそれをお伝えします。
まずは、それまでのいきさつです。
すごいトレードをしているAさんから、ポンドが153円台の時に、
次のようなアドバイスを頂きました。
「マユさん得意のポン円絶好の買い場だと踏んでいます。
153円台からは買い下がれば155円に戻したところで大きくとれます。」
この時私も「153円前半で155円までの戻りを買おうかな?」と思いました。
しかし、下落が強かったので、155円まで戻らない可能性もあるかも?
という不安が私にはあったので、こう答えました。
「買いですかぁ・・・
下落が強いので勇気がないなぁ・・・
どちらかと言うと、155円台に戻したときに売りたい感じです^^;」
結果、朝起きたら155.30辺りまで戻していました!
そして、Aさんからコメントを頂いていました。
「153円台はすべて買い下がり、今し方155.30で決済しました。
+2600万円でした。
他にはユーロドルを1.3890から買いを入れた先ほど決済しました。
+480万円でした。
本日も収束相場のダメージが残っていますが日本外貨準備金やアメリカの新規保険者数が
60万人を割ってこれば上昇トレンド継続で上を目指す展開だと思います。
戻り売りよりトレンド戦略で僕はいきます。」
スゴ━━━ヽ(*´∀`)ノ━━━イ!!! めっちゃ興奮しましたぁ~
+2600万円ですよ(・・;)
スゴイ人が私のブログを読んで下さり、応援して下さっている事に驚き、とっても嬉しかったです。
私が買いたいかなぁと思ったレートが153.30でしたので、そこで買っていればMAX200pips取れた事になります。
しかし、果たして私がココで実際にAさんと同じ様に勝てたでしょうか?
FXで勝てる勝てないは、チャート上で動いたpipsではないんです!
それより重要になってくるのはその人のメンタルです!!
どういう事かと言うと、よく「Mayuhimeさんと同じ所で殆ど同じレートでエントリーしたのに、
私は損切り、Mayuhimeさんは+100pips…情けないです…」こんな相談をよく頂きます。
結論から言うと、「当たり前」なんです。悩む事無いんです! 自然な事だと思います!
Mayuhimeと貴方は違う人間です。
Aさんとトレーダー仲間とMayuhimeも違う人間です。
それぞれ、得意なパターンも違えば、相場に向き合ってきた経験やレベルも違います。
それなのに同じにできるはずがありません!!
ただマネをしても勝てないんです。
その意味やそのパターンを何度も自分自身が経験して、自分のものにしなければ、
入口を教えてもらったとしても、出口が分かりません。
Aさんからアドバイスをもらった時が、154円を切って153円に突入した時でした。
例えば、私が明確なシナリオが描けないまま、153.80で買いエントリーして、
下がったらまた153.50で買い増して、更に下がったら153.30で買い増して…
153円を切りそうなところまで下がりましたが、私は最初に買った153.80を損切りせずに買い下がれたでしょうか?
それは、明確なシナリオと経験からくる自信があるAさんだからできたのであって、
Aさん程の経験も自信もない私が、少しでも不安な気持ちを持ったまま、
Aさんのアドバイスだけでマネして買いエントリーしていたら…
多分、私は途中で不安になり損切りもしくは、薄利撤退していたと思います。
そして、翌日Aさんは+2600万円の大きな利益。
私は損切りor薄利撤退…となった事に違いありません。
同じチャートで同じ様にエントリーしても結果が違っていたと思います。
自信が持てるエントリーがメンタルの強さになるんです!!
これぞ、正に「Mayuhimeさんと同じ所でエントリーしたのに、なんで私は損切りで、
Mayuhimeさんは+100pipsなの???」というよくある相談の答えだと思いました!!
多分、Aさんは相場につき合っている年数も経験も私より上だと思います。
相場の読み方も数段上でしょう!
Aさんにできる事が、“Mayuhime”にできなくて当たり前ですね^^;
いきなり同じ事をしようとするから、できなくて、「なんであの人にできるのに、
自分にはできないんだろう…自分はダメなんだ…素質がないんだ…」と必要以上に落ち込むんです!!
そして、7日に売りエントリーした後、トレーダー仲間から電話がかかってきて、
「オレもAさんと同じで上だと思うよぉ~今日は売れないなぁ~」と散々言われました…
そこで、Aさんも“トレーダー仲間”も上って言うので、
自分の想定していたシナリオが不安になってきて、ガクンと下がった時に成行決済しました。
前日のサポートが153円前半なので、安全圏だろうと153.60円+164pipsに入れていましたが、
メンタルの弱さで、不安になり成行決済で+63pipsで終わりました。
結局、153.30付近まで下がり、十分リミットに達していました…(^_^;)
勝っている人は、自分の好きな得意な勝ちパターンがあります!
それは、それぞれ違います。
勝ちパターンを持っている人は、自分のシナリオを描いた後は、
他の勝ちトレーダーと意見が違っても気にしないでください!
勝ちパターンを持っていない人は、勝っているトレーダーの勝ちパターンを色々聞いて、
それを単にマネするのではなく、参考に自分の好きな・自分に合っている勝ちパターンを、
練習・実践、経験から確立してください!
後は、その勝ちパターンの所で勝負すればいいんです。
そうして、次は、得意な勝ちパターンを増やしていく努力・勉強・経験の積み重ねですd(´∀`*)ねっ!
引き出しを増やしていくんです(*^^)
Aさんは、153円台で買える勝ちパターンを持っていました。
しかし、私はその勝ちパターンをまだ自分で確立出来ていませんでした。
だから、同じようにチャートを見ていても“買い”エントリーできませんでしたし、例えそこでマネして買ったとしても、
Aさんの様に買い下がり、大勝は出来ていなかったと思います。
そして、電話をくれたトレーダー仲間は、私が売った155円台の売りの勝ちパターンは持っていませんでした。
しかし、私はその勝ちパターンを得意としていて、前日からシナリオを描いて、
自分の中で絶好のポイントでエントリーしたのだから、他のトレーダーが違うと言っても、自分の描いたシナリオ通りすれば良かったのです。
シナリオが崩れた時が、出口であり、出口はあらかじめ自分の中でしっかり決まっていたのですから…
人の反対意見が出口ではなく、自分のシナリオが崩れた時が出口なんです!!
でも、ココで注意したいのは、
”Aさん”も、“トレーダー仲間”も“Mayuhime”も同じチャートを見て、売り・買い、真逆に意見が分かれるのに、3人ともトータル勝っているという点です!!
「入口が違っても皆勝っているという事は…それ以上に大切なモノがある」という事です。
チャートが200pips動いているから勝ちやすいのではなく、50pipsしか動いていなくても、自分の得意なチャートの形だったら、勝ちやすいんです!
よくMayuhimeさんと違うポジションだから…と気にする方がいます!
勝ちパターンは沢山あります。
自分の得意な勝ちパターンを持っている人は、(・ε・)キニシナイ!!
大切なのは、自分の勝ちパターンを作ること! そして、それやルールを守る事です。
ルールや勝ちパターンが確立されていない人は、色々な人の勝ちパターンを参考にして自分に合うパターンを見つけてくださいd(´∀`*)ねっ!
7月6日~7日にかけての出来事です。
そこで、「FXで勝つためにとても大切な事」を改めて感じました。
7日の朝、チャートを見た時、前日から描いていたシナリオ、
ポンド円155円台からの絶好の売り場!!でしたので、喜んで売りエントリーしました。
再び、153円台をターゲット!と+200pipsを狙っていました。
153円からは、日足の75MA152円~151.50まで下げるか?
もしくは、前日のように153円でサポートされてまた反発するか?
見極め…と思っていて、全てシナリオ通りに行ったのですが・・・
メンタルの弱さが原因で約60pips程度で利確してしまいました。
それは、相場観もロット数もすごいトレードをしている方Aさんから頂いたコメントと、
トレーダー仲間からの電話で逆のシナリオを力説された事で、自分のシナリオに自信を失いかけたのです。
勝っている人は、それぞれ“自分の好きなパターン”“自分の勝ちパターン”を持っていて、
その勝ちパターンは様々だという事です!!
だから、単にマネだけしても勝てないんです!!
自分自身が経験を重ね確信をもった手法を確立しないとダメなんです!!
今回はそれをお伝えします。
まずは、それまでのいきさつです。
すごいトレードをしているAさんから、ポンドが153円台の時に、
次のようなアドバイスを頂きました。
「マユさん得意のポン円絶好の買い場だと踏んでいます。
153円台からは買い下がれば155円に戻したところで大きくとれます。」
この時私も「153円前半で155円までの戻りを買おうかな?」と思いました。
しかし、下落が強かったので、155円まで戻らない可能性もあるかも?
という不安が私にはあったので、こう答えました。
「買いですかぁ・・・
下落が強いので勇気がないなぁ・・・
どちらかと言うと、155円台に戻したときに売りたい感じです^^;」
結果、朝起きたら155.30辺りまで戻していました!
そして、Aさんからコメントを頂いていました。
「153円台はすべて買い下がり、今し方155.30で決済しました。
+2600万円でした。
他にはユーロドルを1.3890から買いを入れた先ほど決済しました。
+480万円でした。
本日も収束相場のダメージが残っていますが日本外貨準備金やアメリカの新規保険者数が
60万人を割ってこれば上昇トレンド継続で上を目指す展開だと思います。
戻り売りよりトレンド戦略で僕はいきます。」
スゴ━━━ヽ(*´∀`)ノ━━━イ!!! めっちゃ興奮しましたぁ~
+2600万円ですよ(・・;)
スゴイ人が私のブログを読んで下さり、応援して下さっている事に驚き、とっても嬉しかったです。
私が買いたいかなぁと思ったレートが153.30でしたので、そこで買っていればMAX200pips取れた事になります。
しかし、果たして私がココで実際にAさんと同じ様に勝てたでしょうか?
FXで勝てる勝てないは、チャート上で動いたpipsではないんです!
それより重要になってくるのはその人のメンタルです!!
どういう事かと言うと、よく「Mayuhimeさんと同じ所で殆ど同じレートでエントリーしたのに、
私は損切り、Mayuhimeさんは+100pips…情けないです…」こんな相談をよく頂きます。
結論から言うと、「当たり前」なんです。悩む事無いんです! 自然な事だと思います!
Mayuhimeと貴方は違う人間です。
Aさんとトレーダー仲間とMayuhimeも違う人間です。
それぞれ、得意なパターンも違えば、相場に向き合ってきた経験やレベルも違います。
それなのに同じにできるはずがありません!!
ただマネをしても勝てないんです。
その意味やそのパターンを何度も自分自身が経験して、自分のものにしなければ、
入口を教えてもらったとしても、出口が分かりません。
Aさんからアドバイスをもらった時が、154円を切って153円に突入した時でした。
例えば、私が明確なシナリオが描けないまま、153.80で買いエントリーして、
下がったらまた153.50で買い増して、更に下がったら153.30で買い増して…
153円を切りそうなところまで下がりましたが、私は最初に買った153.80を損切りせずに買い下がれたでしょうか?
それは、明確なシナリオと経験からくる自信があるAさんだからできたのであって、
Aさん程の経験も自信もない私が、少しでも不安な気持ちを持ったまま、
Aさんのアドバイスだけでマネして買いエントリーしていたら…
多分、私は途中で不安になり損切りもしくは、薄利撤退していたと思います。
そして、翌日Aさんは+2600万円の大きな利益。
私は損切りor薄利撤退…となった事に違いありません。
同じチャートで同じ様にエントリーしても結果が違っていたと思います。
自信が持てるエントリーがメンタルの強さになるんです!!
これぞ、正に「Mayuhimeさんと同じ所でエントリーしたのに、なんで私は損切りで、
Mayuhimeさんは+100pipsなの???」というよくある相談の答えだと思いました!!
多分、Aさんは相場につき合っている年数も経験も私より上だと思います。
相場の読み方も数段上でしょう!
Aさんにできる事が、“Mayuhime”にできなくて当たり前ですね^^;
いきなり同じ事をしようとするから、できなくて、「なんであの人にできるのに、
自分にはできないんだろう…自分はダメなんだ…素質がないんだ…」と必要以上に落ち込むんです!!
そして、7日に売りエントリーした後、トレーダー仲間から電話がかかってきて、
「オレもAさんと同じで上だと思うよぉ~今日は売れないなぁ~」と散々言われました…
そこで、Aさんも“トレーダー仲間”も上って言うので、
自分の想定していたシナリオが不安になってきて、ガクンと下がった時に成行決済しました。
前日のサポートが153円前半なので、安全圏だろうと153.60円+164pipsに入れていましたが、
メンタルの弱さで、不安になり成行決済で+63pipsで終わりました。
結局、153.30付近まで下がり、十分リミットに達していました…(^_^;)
勝っている人は、自分の好きな得意な勝ちパターンがあります!
それは、それぞれ違います。
勝ちパターンを持っている人は、自分のシナリオを描いた後は、
他の勝ちトレーダーと意見が違っても気にしないでください!
勝ちパターンを持っていない人は、勝っているトレーダーの勝ちパターンを色々聞いて、
それを単にマネするのではなく、参考に自分の好きな・自分に合っている勝ちパターンを、
練習・実践、経験から確立してください!
後は、その勝ちパターンの所で勝負すればいいんです。
そうして、次は、得意な勝ちパターンを増やしていく努力・勉強・経験の積み重ねですd(´∀`*)ねっ!
引き出しを増やしていくんです(*^^)
Aさんは、153円台で買える勝ちパターンを持っていました。
しかし、私はその勝ちパターンをまだ自分で確立出来ていませんでした。
だから、同じようにチャートを見ていても“買い”エントリーできませんでしたし、例えそこでマネして買ったとしても、
Aさんの様に買い下がり、大勝は出来ていなかったと思います。
そして、電話をくれたトレーダー仲間は、私が売った155円台の売りの勝ちパターンは持っていませんでした。
しかし、私はその勝ちパターンを得意としていて、前日からシナリオを描いて、
自分の中で絶好のポイントでエントリーしたのだから、他のトレーダーが違うと言っても、自分の描いたシナリオ通りすれば良かったのです。
シナリオが崩れた時が、出口であり、出口はあらかじめ自分の中でしっかり決まっていたのですから…
人の反対意見が出口ではなく、自分のシナリオが崩れた時が出口なんです!!
でも、ココで注意したいのは、
”Aさん”も、“トレーダー仲間”も“Mayuhime”も同じチャートを見て、売り・買い、真逆に意見が分かれるのに、3人ともトータル勝っているという点です!!
「入口が違っても皆勝っているという事は…それ以上に大切なモノがある」という事です。
チャートが200pips動いているから勝ちやすいのではなく、50pipsしか動いていなくても、自分の得意なチャートの形だったら、勝ちやすいんです!
よくMayuhimeさんと違うポジションだから…と気にする方がいます!
勝ちパターンは沢山あります。
自分の得意な勝ちパターンを持っている人は、(・ε・)キニシナイ!!
大切なのは、自分の勝ちパターンを作ること! そして、それやルールを守る事です。
ルールや勝ちパターンが確立されていない人は、色々な人の勝ちパターンを参考にして自分に合うパターンを見つけてくださいd(´∀`*)ねっ!
ガウディ - 建築家の見た夢
「ガウディ - 建築家の見た夢」より
生き物のような建築
「20世紀にはいると、ガウディは持って生まれた才能と奇抜な想像力を融合した、個性あふれる建築物を設計するようになった。彼は、それまで対照的なものとされてきた「構造」と「装飾」を両立させ、独自の様式を確立することに成功したのである。ガウディが設計した建築物は、石やコンクリートでできているにもかかわらず、まるで有機体のようであり、そこに生命が宿っているように見える。このようなエネルギーに満ちた建築物は、建築史上でも他に類を見ないものといえるだろう。」 フィリップ・ティエボー
「建築物は、色を放棄してはならない。それどころか、形や量感を生かすために色を使わなければならない。色は形を補い、生命がそこに宿っていることをはっきりと示すためのものである。」 ガウディ
グエル公園のテラスのベンチ
「これまでにつくられたもっとも総合的な建築は、グエル公園である。グエル公園は建築全般におけるこの上なく輝かしい作品であり(略)我々の文芸復興運動が生み出した成果のうち、おそらく最も超越的なものである。均整の取れた美しいグエル公園は、革新的で現実的で理想主義的で科学的な、我々の精神が実際にこの目で見て、手で触れて確かめることのできる石の作品なのである。」 ガウディの助手を務めた建築家、ホアン・ルビオー『総合建築に到達する難しさ』より
「ガウディは偉大な芸術家だった。芸術においては、人々の繊細な心に触れることができる者だけが生き残り、その名をとどめることができる。しかしそのような芸術家達は、そこに至るまでの道のりの間に、激しくののしられ、理解されないことに苦しみ、今風の罪を背負わされる。
ところがその芸術家の高尚な意図が広く知られるようになると、彼らの建築の意味が明らかになり、導火線の元に集まっていたすべての問題(構造、経済性、専門性、利用法)に打ち勝つ。それまでに費やされた無限の精神的営為のおかげで、彼らは勝利を収めるのである。
建築は、それをつくる人間の性格の産物なのだ。厳密に言えば、その人間の性格の表現なのである。」 ル・コルビジェ 『ガウディ』序文
生き物のような建築
「20世紀にはいると、ガウディは持って生まれた才能と奇抜な想像力を融合した、個性あふれる建築物を設計するようになった。彼は、それまで対照的なものとされてきた「構造」と「装飾」を両立させ、独自の様式を確立することに成功したのである。ガウディが設計した建築物は、石やコンクリートでできているにもかかわらず、まるで有機体のようであり、そこに生命が宿っているように見える。このようなエネルギーに満ちた建築物は、建築史上でも他に類を見ないものといえるだろう。」 フィリップ・ティエボー
「建築物は、色を放棄してはならない。それどころか、形や量感を生かすために色を使わなければならない。色は形を補い、生命がそこに宿っていることをはっきりと示すためのものである。」 ガウディ
グエル公園のテラスのベンチ
「これまでにつくられたもっとも総合的な建築は、グエル公園である。グエル公園は建築全般におけるこの上なく輝かしい作品であり(略)我々の文芸復興運動が生み出した成果のうち、おそらく最も超越的なものである。均整の取れた美しいグエル公園は、革新的で現実的で理想主義的で科学的な、我々の精神が実際にこの目で見て、手で触れて確かめることのできる石の作品なのである。」 ガウディの助手を務めた建築家、ホアン・ルビオー『総合建築に到達する難しさ』より
「ガウディは偉大な芸術家だった。芸術においては、人々の繊細な心に触れることができる者だけが生き残り、その名をとどめることができる。しかしそのような芸術家達は、そこに至るまでの道のりの間に、激しくののしられ、理解されないことに苦しみ、今風の罪を背負わされる。
ところがその芸術家の高尚な意図が広く知られるようになると、彼らの建築の意味が明らかになり、導火線の元に集まっていたすべての問題(構造、経済性、専門性、利用法)に打ち勝つ。それまでに費やされた無限の精神的営為のおかげで、彼らは勝利を収めるのである。
建築は、それをつくる人間の性格の産物なのだ。厳密に言えば、その人間の性格の表現なのである。」 ル・コルビジェ 『ガウディ』序文
アントニオ・ガウディ
「アントニオ・ガウディ 1852-1926 自然から建築へ」より
私がどこで手本を見出したのか教えてあげよう。それは1本のまっすぐに伸びた木だ。その木からは枝が、枝からはまた小枝が生え、小枝には葉が生い茂っている。芸術家である神に創り出されて以来、各部位は素晴らしい調和をとりつつ生長してきたのだ。
=======
フォトリーダー的には、「フォルムの調和」という言葉に一番ひかれた。
私がどこで手本を見出したのか教えてあげよう。それは1本のまっすぐに伸びた木だ。その木からは枝が、枝からはまた小枝が生え、小枝には葉が生い茂っている。芸術家である神に創り出されて以来、各部位は素晴らしい調和をとりつつ生長してきたのだ。
=======
フォトリーダー的には、「フォルムの調和」という言葉に一番ひかれた。
2009/07/24
「自分の答えのつくりかた」より その2
今でもIndependent Mind を持つ人に出会うと、頭ではなく、もっと奥のところで瞬時に感じる。
その人たちは、温かく、深い愛を持っている。そして他人や他の文化に対する尊敬の念を持っている。
人を立場や文化の違いで判断するのではなく、本質的な、核となる何かを見つめている。
等身大の自分を知り、等身大の自分を生きている。大きく見せる必要もなく。繕う必要もなく。
幅広い分野で、現在そして蓄積された過去の「圧倒的な人・モノ・概念」に遭遇したことがあるため、好奇心が旺盛であると共に、非常に謙虚である。
自分が何を知っていて、何を知らないかを知っている。
自分に何ができて、何ができないかを知っている。
長い流れの中での、自分の「位置づけ」も「可能性」も「限界」も悟っている。
同時に「気負う」のでも「あきらめる」のでもなく、前向きに自分にできる何かを自然に捜し求め、行動を起こしている。
世間の目や、短期的な変動にあわてることなく、ブレずに生きている。小さなことには動じず、大局観をもって世を見据え、状況を判断し、決断を下す。
幅広く深い教養、古今東西の多種多様な考え方と触れ合い、世界観の核を持っている。修羅場をくぐってきた経験から培った、ブレない価値観がある。
同時に、あふれんばかりの好奇心があり、新たなもの、違うもの、知らないものから学ぼうという意欲が旺盛で、ものすごく柔軟である。
守り、形作ろうとするものは、自分自身や家族の生活だけでなく、その域を超えている。
そして、ひとりではどうにもならなくても、多少意見は違っても、思いを共有する他者とつながり合って動かせば、何とかなることがあると知っている。
そんな方たちと出会うたびに、不思議な爽快感に満たされ、素直になれる。
「どうすれば、こういう人が出来上がるのだろう」と思い、いたく感動する。こういう人がいるからこそ、世の中に希望が残されているのだと思い、前向きな勇気が湧いてくる。
その人たちは、温かく、深い愛を持っている。そして他人や他の文化に対する尊敬の念を持っている。
人を立場や文化の違いで判断するのではなく、本質的な、核となる何かを見つめている。
等身大の自分を知り、等身大の自分を生きている。大きく見せる必要もなく。繕う必要もなく。
幅広い分野で、現在そして蓄積された過去の「圧倒的な人・モノ・概念」に遭遇したことがあるため、好奇心が旺盛であると共に、非常に謙虚である。
自分が何を知っていて、何を知らないかを知っている。
自分に何ができて、何ができないかを知っている。
長い流れの中での、自分の「位置づけ」も「可能性」も「限界」も悟っている。
同時に「気負う」のでも「あきらめる」のでもなく、前向きに自分にできる何かを自然に捜し求め、行動を起こしている。
世間の目や、短期的な変動にあわてることなく、ブレずに生きている。小さなことには動じず、大局観をもって世を見据え、状況を判断し、決断を下す。
幅広く深い教養、古今東西の多種多様な考え方と触れ合い、世界観の核を持っている。修羅場をくぐってきた経験から培った、ブレない価値観がある。
同時に、あふれんばかりの好奇心があり、新たなもの、違うもの、知らないものから学ぼうという意欲が旺盛で、ものすごく柔軟である。
守り、形作ろうとするものは、自分自身や家族の生活だけでなく、その域を超えている。
そして、ひとりではどうにもならなくても、多少意見は違っても、思いを共有する他者とつながり合って動かせば、何とかなることがあると知っている。
そんな方たちと出会うたびに、不思議な爽快感に満たされ、素直になれる。
「どうすれば、こういう人が出来上がるのだろう」と思い、いたく感動する。こういう人がいるからこそ、世の中に希望が残されているのだと思い、前向きな勇気が湧いてくる。
「自分の答えのつくりかた」より その1
渡辺 健介さんが書いた本のあとがきより抜粋
私の「Mr. B」との出会い
この本はあくまですべてフィクションである。しかし、私の人生にも、ピンキーにとってのMr. Bのような存在がいた。
強い眼光で問いかけ、地平線を一気に広げてくれた人。
自分の知らない世界の存在を気づかせてくれた人。
"If more politicians knew poetry, and more poets knew politics, I am convinced the world would be a little better place in which to live."
これは、あとから知ったジョン・F・ケネディの言葉だが、私が「Mr. B」との出会いを通じて感じさせられたことは、この言葉に集約される。
陽のあたる美しい歴史だけではなく、醜い歴史、そして現実を歴史書だけでなく、映像、文学などを通じて喜怒哀楽を揺さぶられる形で突きつけられた。
絶対的な正解がない中、そして、多種多様な立場が存在し、多種多様な意見が飛び交う中での決断の難しさを思い知らされた上で、「でも、何らかの決断を下さないといけない。あなたならどうする」とまっすぐ目の奥を見つめられながら、問いかけられた。
当たり前すぎて、そして、ナイーブ過ぎて恥ずかしい限りだが、思春期の私は、その中で、理想を求める詩人の心、アイデア止まりの想像力、気合や精神力だけではどうにもならない世界があるということを、とことん思い知らされた。
詩は必要である。我々をやわらかくしてくれる、勇気付けてくれる、つなげてくれる。
そして人には多種多様な役割があって、それらが絡み合って初めて機能し、変化が起こる。
しかし、ほとんどの詩は蒸発して終わってしまうのも、これもまた事実だ。
詩を詠って、現状を憂うだけでは世の中はそう簡単に変わらない。
この世に足りないのは、「詩人」でも「政治家」でもない。厳しい現実の社会で生活していく中で、次第にみんながあきらめ、捨て去っていく詩人の心を可能な限りとどめながらも、圧倒的な想像力、考え抜く力、大局観、幅広い教養、自分なりの価値観・世界観、人徳、ある目的を達成するための政治力、そして覚悟と気概を持って、「詩」で描いた世界を「人々の行動が変わる域」までたたみ込むことができる人、社会の構造が変わるまで変えてしまえる人だと痛感した。
無用な戦争を阻止したあの人たち。
残虐な階級社会をつぶしたあの人たち。
バスの後ろにしか座れなかった人々が、ある日から当然のようにどこの席にも座れるようにしたあの人たちのように。
変えるスケールは、小さくても大きくてもよい。
Independent Mind を身につけても、何が正しくて、何が間違っているなどということは分からないことは多い。よいと信じて始めたことが、時に間違った方向に行ってしまうこともある。
しかし、Independent Mind を持ち、良いと信じた行動を貫き続けられれば、まるで重力に引っ張られるかのように、最終的には確実に「正しい方向」に向かっていく。
「自分を等身大に見つめ、自分ができることをやりなさい」
私の「Mr. B」との出会い
この本はあくまですべてフィクションである。しかし、私の人生にも、ピンキーにとってのMr. Bのような存在がいた。
強い眼光で問いかけ、地平線を一気に広げてくれた人。
自分の知らない世界の存在を気づかせてくれた人。
"If more politicians knew poetry, and more poets knew politics, I am convinced the world would be a little better place in which to live."
これは、あとから知ったジョン・F・ケネディの言葉だが、私が「Mr. B」との出会いを通じて感じさせられたことは、この言葉に集約される。
陽のあたる美しい歴史だけではなく、醜い歴史、そして現実を歴史書だけでなく、映像、文学などを通じて喜怒哀楽を揺さぶられる形で突きつけられた。
絶対的な正解がない中、そして、多種多様な立場が存在し、多種多様な意見が飛び交う中での決断の難しさを思い知らされた上で、「でも、何らかの決断を下さないといけない。あなたならどうする」とまっすぐ目の奥を見つめられながら、問いかけられた。
当たり前すぎて、そして、ナイーブ過ぎて恥ずかしい限りだが、思春期の私は、その中で、理想を求める詩人の心、アイデア止まりの想像力、気合や精神力だけではどうにもならない世界があるということを、とことん思い知らされた。
詩は必要である。我々をやわらかくしてくれる、勇気付けてくれる、つなげてくれる。
そして人には多種多様な役割があって、それらが絡み合って初めて機能し、変化が起こる。
しかし、ほとんどの詩は蒸発して終わってしまうのも、これもまた事実だ。
詩を詠って、現状を憂うだけでは世の中はそう簡単に変わらない。
この世に足りないのは、「詩人」でも「政治家」でもない。厳しい現実の社会で生活していく中で、次第にみんながあきらめ、捨て去っていく詩人の心を可能な限りとどめながらも、圧倒的な想像力、考え抜く力、大局観、幅広い教養、自分なりの価値観・世界観、人徳、ある目的を達成するための政治力、そして覚悟と気概を持って、「詩」で描いた世界を「人々の行動が変わる域」までたたみ込むことができる人、社会の構造が変わるまで変えてしまえる人だと痛感した。
無用な戦争を阻止したあの人たち。
残虐な階級社会をつぶしたあの人たち。
バスの後ろにしか座れなかった人々が、ある日から当然のようにどこの席にも座れるようにしたあの人たちのように。
変えるスケールは、小さくても大きくてもよい。
Independent Mind を身につけても、何が正しくて、何が間違っているなどということは分からないことは多い。よいと信じて始めたことが、時に間違った方向に行ってしまうこともある。
しかし、Independent Mind を持ち、良いと信じた行動を貫き続けられれば、まるで重力に引っ張られるかのように、最終的には確実に「正しい方向」に向かっていく。
「自分を等身大に見つめ、自分ができることをやりなさい」
2009/07/23
Tom Watson, Golf and Me by Van K. Tharp
It was Saturday evening, and I had tears in my eyes as I explained to my wife what was going on in the world of golf. Tom Watson, a man two months shy of 60, was leading the British Open after three rounds. It didn't matter that Tiger Woods had missed his first cut in a major, losing the opportunity to win major number 15. Tom Watson, at nearly 60 years of age, was about to win major number nine. A miracle was about to happen. My wife and niece didn't seem to get the enormity of the situation. I couldn't express it to them, or if I did they were not interested enough to watch the drama of the final round.
In golf the collective belief is that when you reach the age of 40, you are very unlikely to be competitive anymore. Somehow you don't have the strength or the mental tools to play consistent top golf. When Jack Nicklaus won the Masters at age 47, I thought it was one of the greatest golf feats ever. In addition, Julius Boros won the U.S. open at age 48, although that was probably a little too early for me to be aware of.
As a pro golfer, when you reach 50 years of age, you are so old that you really are no longer competitive in the PGA, so you get to join the Senior (Champions) Tour. The senior tour is dominated by men in their early 50s. (Actually, Tom Watson is older than any of the winners on the Champions Tour this year. Tom had hip replacement surgery in late 2008, so he hasn't been able to compete again until recently.) By the time you get to be 60, you are just too old to be able to compete, even among the 50 year olds. These, of course, are the collective beliefs of golfers everywhere and they create our reality.
No one could run a mile in under four minutes until Roger Bannister did it in 1954. Once he did it, then all of the top runners could do it. Once someone shatters a collective belief in a very public way, it changes everything.
We create the world in two ways:
1. Through our own beliefs we create our own experience.
2. Through our collective beliefs we create the experience that everyone seems to buy into.
But Tom Watson rose above all of that. In an interview at the end of the third round, Tom said that he was in a peaceful, spiritual state that he'd only achieved in his lifetime several times before. When I heard him say that I thought, “We might see a miracle tomorrow.”
It was now Sunday. Tom was on the 18th hole and in sole possession of the lead. He needed par and he'd win the British Open at age 59. The commentators were all amazed because they were all professional golfers who had given up competing long ago, and they were all younger than Tom Watson. We were seeing the impossible about to happen. And if it happened, new barriers would be shattered in our collective consciousness.
Tom hit an 8 iron to the green. It was almost perfect. It hit on the green, but caught the slope and rolled off the green, coming to rest right on the fringe. This was one of the hardest holes in the championship and few people managed par from here. Tom hit the ball about 12 feet from the cup. He was 12 feet away from a miracle. He was eight feet away from winning the British Open and he'd made thousands of putts like this in his lifetime.
At that point I wish I could have been his caddie. I'd have told him, “You've made this putt many, many times; now just step into the feeling of having made the putt and winning this championship. Imagine what it will feel like to be the oldest man to win a major championship by nearly 12 years. Just step into that feeling. And when you've got that, just trust that you'll make it.” What I would have told Tom was the secret behind The Secret. And Tom had been doing that for almost 72 holes.
But I wasn't Tom's caddie and Tom's caddie, as best I could tell, didn't tell him anything. And then it happened—Tom missed the putt. He hadn't won the British Open. He was now in a playoff. He'd still made history, but somehow that's like running a mile in 4.000000000000000001 minutes. It's not enough to make a difference. It wasn't enough to erase barriers in human consciousness because Tom Watson had not won his 9th major championship. He was only tied. And our rules say their can only be ONE winner.
Tom was now in a four-hole playoff with Stewart Cinq. Stewart had made a miraculous putt on the 18th hole to make a birdie and get into the playoff. And he was on top of the world. He probably knew in his mind that the Open Championship was his. And Tom Watson played the four remaining holes as one might expect a 60 year old to play. Tom was a defeated man and Cinq won by six shots.
I was devastated and I wasn't sure why. Cinq had won his first major. Why wasn't I happy for him? My thought was, “It sucks that Tom didn't win.” I wanted to cry I was so upset.
You see I'm 62 years old. I used to be a pretty decent golfer. On my 17th birthday I played six holes of golf in five under par. However, a big thunderstorm came in and it started pouring. I was soaked and couldn't finish that round because it was too dangerous to be on the course. Plus, how well can you play golf when it's raining so hard that you can't even see 20 feet in front of you? I left the golf course very upset and about an hour later I was involved in an accident that totaled my car. I never had a round of golf (even 9 holes) under par again. I wanted to make my high school golf team that year, but I didn't make it that year, nor did I make it my senior year.
Probably because of those experiences, I seemed to have less and less time to play golf. It was no longer a passion. After high school, I didn't play enough golf to play well. Nevertheless, when I was in my 40s and early 50s, I'd still play golf 6-7 times a year.
At one point, once I'd worked on the beliefs having to do with my round of golf being rained out and then totaling my car, I attended a three day golf school. At the end of it I could boom a 2 iron or a 3 iron (a feat that had eluded me most of my golfing life). There was still some potential in me I thought. Perhaps I could practice really hard and actually play in the Champion's Tour at age 50 and maybe even win a tournament. Could I?
Later, I was told that my swing speed was 85 mph and that pretty much was fixed. I'd never be like the pros with swing speeds of 115 mph who could hit drives of 350 yards. Was that a collective belief I was buying into? Furthermore, as I got older, I'd lose flexibility and my swing speed would slow even more. I'd probably be hitting a fairway wood when a pro might be hitting an 8 iron. And despite the lessons, I still didn't play often and when I did I usually found that the sun/heat just seem to exhaust me. So I stopped playing.
I've shared this story with you because it is clear to me how my beliefs (somewhat shaped by an incident when I was 17 years old) have shaped my experience playing golf. If I can play six holes in five under par one time, then I'm capable of doing it a lot. But I gave up on a dream because I felt the Universe didn't want me to have even one exceptional round of golf. And even though I'd cleared that belief, I hadn't realized the impact of a few other beliefs on me:
1. Golf isn't any fun unless you play well.
2. You've got to play 2-3 times per week to play well.
3. I feel exhausted when I get too much sun, so I don't play golf when the temperature gets above 80.
And then I bought into some of the collective beliefs:
1. Once your swing speed is established, it's fixed for life. (Or perhaps this was just a belief one professional golfer gave me).
2. By the time you reach 50 your ability to play will fall dramatically and by the time you reach 60 you are just a shadow of your former golfing self.
So why am I writing this in a newsletter about trading? Your performance in golf is rooted in your beliefs about yourself and golf. In the same way, your trading performance is shaped by your beliefs about yourself and trading. Think about that for a minute. Can you identify (make conscious) ten beliefs that you have about yourself and trading? The great news is that you can overcome your own limiting beliefs through the procedures discussed in the Peak Performance Course.
Additionally, whether or not you realize it, you are shaped by the collective beliefs that most people share (i.e., about golf, trading, or anything else). Think about that for a minute. Can you make conscious ten commonly held beliefs about trading? These affect you also—even if you don't believe them. You can minimize the effects of collective limiting beliefs by focusing inward. Furthermore, if you become clear enough, you can get into a flow state where you no longer are influenced by the collective beliefs of others at all. You can get into that state with your trading, as well as other areas of your life. Tom Watson did it this weekend even though he didn't shatter the collective belief by actually winning the open.
I promised my wife that if Tom Watson won the British Open, I'd get serious about playing golf again. He didn't win, so I don't have to do anything. But Tom proved something to me. I think I'll start hitting golf balls again and see what kind of barriers I can overcome.
We play the games of life according to collective rules. In the game of golf, that means that few can break par and only one person can win an Open Championship. To the victor go the spoils and the rest are just forgotten. But what if we made one simple rule change? If two people are tied at the end of 18 holes, then both of them are crowned Champions. Tom Watson, I just changed the rules, and you've just won your ninth Major at almost 60 years of age. You've accomplished a miracle. How does that feel? And why can't that be the rule?
The games of life (including the money game) are filled with rules to make a few people special and the rest forgotten. And you can only be special a few times. Most of the time, you are forgotten. But as we teach in the Trader Reinvention game in Peak Performance 202, you can make up your own rules to the games you play:
1. Making a mistake means not following your rules; it has nothing to do with making money.
2. You make money by cutting losses short and letting profit ride; it has nothing to do with being right.
3. When your monthly income from passive sources exceeds your expenses, you don't have to work again.
4. Tom Watson, you've accomplished a miracle as you approach your 60th birthday. You've won the British Open because being tied for the lead at the end of 72 holes means winning it. And you have my permission to believe that if you wish.
In golf the collective belief is that when you reach the age of 40, you are very unlikely to be competitive anymore. Somehow you don't have the strength or the mental tools to play consistent top golf. When Jack Nicklaus won the Masters at age 47, I thought it was one of the greatest golf feats ever. In addition, Julius Boros won the U.S. open at age 48, although that was probably a little too early for me to be aware of.
As a pro golfer, when you reach 50 years of age, you are so old that you really are no longer competitive in the PGA, so you get to join the Senior (Champions) Tour. The senior tour is dominated by men in their early 50s. (Actually, Tom Watson is older than any of the winners on the Champions Tour this year. Tom had hip replacement surgery in late 2008, so he hasn't been able to compete again until recently.) By the time you get to be 60, you are just too old to be able to compete, even among the 50 year olds. These, of course, are the collective beliefs of golfers everywhere and they create our reality.
No one could run a mile in under four minutes until Roger Bannister did it in 1954. Once he did it, then all of the top runners could do it. Once someone shatters a collective belief in a very public way, it changes everything.
We create the world in two ways:
1. Through our own beliefs we create our own experience.
2. Through our collective beliefs we create the experience that everyone seems to buy into.
But Tom Watson rose above all of that. In an interview at the end of the third round, Tom said that he was in a peaceful, spiritual state that he'd only achieved in his lifetime several times before. When I heard him say that I thought, “We might see a miracle tomorrow.”
It was now Sunday. Tom was on the 18th hole and in sole possession of the lead. He needed par and he'd win the British Open at age 59. The commentators were all amazed because they were all professional golfers who had given up competing long ago, and they were all younger than Tom Watson. We were seeing the impossible about to happen. And if it happened, new barriers would be shattered in our collective consciousness.
Tom hit an 8 iron to the green. It was almost perfect. It hit on the green, but caught the slope and rolled off the green, coming to rest right on the fringe. This was one of the hardest holes in the championship and few people managed par from here. Tom hit the ball about 12 feet from the cup. He was 12 feet away from a miracle. He was eight feet away from winning the British Open and he'd made thousands of putts like this in his lifetime.
At that point I wish I could have been his caddie. I'd have told him, “You've made this putt many, many times; now just step into the feeling of having made the putt and winning this championship. Imagine what it will feel like to be the oldest man to win a major championship by nearly 12 years. Just step into that feeling. And when you've got that, just trust that you'll make it.” What I would have told Tom was the secret behind The Secret. And Tom had been doing that for almost 72 holes.
But I wasn't Tom's caddie and Tom's caddie, as best I could tell, didn't tell him anything. And then it happened—Tom missed the putt. He hadn't won the British Open. He was now in a playoff. He'd still made history, but somehow that's like running a mile in 4.000000000000000001 minutes. It's not enough to make a difference. It wasn't enough to erase barriers in human consciousness because Tom Watson had not won his 9th major championship. He was only tied. And our rules say their can only be ONE winner.
Tom was now in a four-hole playoff with Stewart Cinq. Stewart had made a miraculous putt on the 18th hole to make a birdie and get into the playoff. And he was on top of the world. He probably knew in his mind that the Open Championship was his. And Tom Watson played the four remaining holes as one might expect a 60 year old to play. Tom was a defeated man and Cinq won by six shots.
I was devastated and I wasn't sure why. Cinq had won his first major. Why wasn't I happy for him? My thought was, “It sucks that Tom didn't win.” I wanted to cry I was so upset.
You see I'm 62 years old. I used to be a pretty decent golfer. On my 17th birthday I played six holes of golf in five under par. However, a big thunderstorm came in and it started pouring. I was soaked and couldn't finish that round because it was too dangerous to be on the course. Plus, how well can you play golf when it's raining so hard that you can't even see 20 feet in front of you? I left the golf course very upset and about an hour later I was involved in an accident that totaled my car. I never had a round of golf (even 9 holes) under par again. I wanted to make my high school golf team that year, but I didn't make it that year, nor did I make it my senior year.
Probably because of those experiences, I seemed to have less and less time to play golf. It was no longer a passion. After high school, I didn't play enough golf to play well. Nevertheless, when I was in my 40s and early 50s, I'd still play golf 6-7 times a year.
At one point, once I'd worked on the beliefs having to do with my round of golf being rained out and then totaling my car, I attended a three day golf school. At the end of it I could boom a 2 iron or a 3 iron (a feat that had eluded me most of my golfing life). There was still some potential in me I thought. Perhaps I could practice really hard and actually play in the Champion's Tour at age 50 and maybe even win a tournament. Could I?
Later, I was told that my swing speed was 85 mph and that pretty much was fixed. I'd never be like the pros with swing speeds of 115 mph who could hit drives of 350 yards. Was that a collective belief I was buying into? Furthermore, as I got older, I'd lose flexibility and my swing speed would slow even more. I'd probably be hitting a fairway wood when a pro might be hitting an 8 iron. And despite the lessons, I still didn't play often and when I did I usually found that the sun/heat just seem to exhaust me. So I stopped playing.
I've shared this story with you because it is clear to me how my beliefs (somewhat shaped by an incident when I was 17 years old) have shaped my experience playing golf. If I can play six holes in five under par one time, then I'm capable of doing it a lot. But I gave up on a dream because I felt the Universe didn't want me to have even one exceptional round of golf. And even though I'd cleared that belief, I hadn't realized the impact of a few other beliefs on me:
1. Golf isn't any fun unless you play well.
2. You've got to play 2-3 times per week to play well.
3. I feel exhausted when I get too much sun, so I don't play golf when the temperature gets above 80.
And then I bought into some of the collective beliefs:
1. Once your swing speed is established, it's fixed for life. (Or perhaps this was just a belief one professional golfer gave me).
2. By the time you reach 50 your ability to play will fall dramatically and by the time you reach 60 you are just a shadow of your former golfing self.
So why am I writing this in a newsletter about trading? Your performance in golf is rooted in your beliefs about yourself and golf. In the same way, your trading performance is shaped by your beliefs about yourself and trading. Think about that for a minute. Can you identify (make conscious) ten beliefs that you have about yourself and trading? The great news is that you can overcome your own limiting beliefs through the procedures discussed in the Peak Performance Course.
Additionally, whether or not you realize it, you are shaped by the collective beliefs that most people share (i.e., about golf, trading, or anything else). Think about that for a minute. Can you make conscious ten commonly held beliefs about trading? These affect you also—even if you don't believe them. You can minimize the effects of collective limiting beliefs by focusing inward. Furthermore, if you become clear enough, you can get into a flow state where you no longer are influenced by the collective beliefs of others at all. You can get into that state with your trading, as well as other areas of your life. Tom Watson did it this weekend even though he didn't shatter the collective belief by actually winning the open.
I promised my wife that if Tom Watson won the British Open, I'd get serious about playing golf again. He didn't win, so I don't have to do anything. But Tom proved something to me. I think I'll start hitting golf balls again and see what kind of barriers I can overcome.
We play the games of life according to collective rules. In the game of golf, that means that few can break par and only one person can win an Open Championship. To the victor go the spoils and the rest are just forgotten. But what if we made one simple rule change? If two people are tied at the end of 18 holes, then both of them are crowned Champions. Tom Watson, I just changed the rules, and you've just won your ninth Major at almost 60 years of age. You've accomplished a miracle. How does that feel? And why can't that be the rule?
The games of life (including the money game) are filled with rules to make a few people special and the rest forgotten. And you can only be special a few times. Most of the time, you are forgotten. But as we teach in the Trader Reinvention game in Peak Performance 202, you can make up your own rules to the games you play:
1. Making a mistake means not following your rules; it has nothing to do with making money.
2. You make money by cutting losses short and letting profit ride; it has nothing to do with being right.
3. When your monthly income from passive sources exceeds your expenses, you don't have to work again.
4. Tom Watson, you've accomplished a miracle as you approach your 60th birthday. You've won the British Open because being tied for the lead at the end of 72 holes means winning it. And you have my permission to believe that if you wish.
2009/07/19
美しく、そしてより美しく、そしてもっともっと美しく...
今まで生きてきた中で、いろいろな人に出会って別れてを経験したけれど。
そして、その周期ごとに自分のフォーカスも変わっていったけれど。
私は彼から、実はものすごく大きなことを学んだのだと、ついさっき、気がついて、それを認めてしまった。 うかつにも、あっさりと。
=====================================
スワップ狙いの投資があまり好きでなく、あくまでキャピタルゲイン狙いの投資が好きで
クロス円があまり好きでなく、クロス円以外の通貨ペアが好き。
トレードもチャート分析も美しくなければいけない。
トレードはね、芸術なんだよ。
ディールは美しく、投資は楽しみながら。
=====================================
心の中で何かがはじけ、一気に外側にほとばしってきた気がした。
そしてその瞬間、空から霧が晴れちゃった。
it was like a shooting star through the moon.
nothing was expected, even for a moment...
15年前に初めて私の世界に登場したガウディの美意識が、今またゆっくりと波を打ち始めてきた。
地中海で浴びてきた光のシャワー、今度また浴びてこなくちゃ。
アラスターのときと同じく。
そうだ、スペインに行こう。
そうだ、京都に行こう。
神山に たなびく雲の 青雲の 星離れ行き 月を離れて
The clouds,
the blue clouds
trailing on the northern mountain
tear away from the stars,
tear from the moon.
そして、その周期ごとに自分のフォーカスも変わっていったけれど。
私は彼から、実はものすごく大きなことを学んだのだと、ついさっき、気がついて、それを認めてしまった。 うかつにも、あっさりと。
=====================================
スワップ狙いの投資があまり好きでなく、あくまでキャピタルゲイン狙いの投資が好きで
クロス円があまり好きでなく、クロス円以外の通貨ペアが好き。
トレードもチャート分析も美しくなければいけない。
トレードはね、芸術なんだよ。
ディールは美しく、投資は楽しみながら。
=====================================
心の中で何かがはじけ、一気に外側にほとばしってきた気がした。
そしてその瞬間、空から霧が晴れちゃった。
it was like a shooting star through the moon.
nothing was expected, even for a moment...
15年前に初めて私の世界に登場したガウディの美意識が、今またゆっくりと波を打ち始めてきた。
地中海で浴びてきた光のシャワー、今度また浴びてこなくちゃ。
アラスターのときと同じく。
そうだ、スペインに行こう。
そうだ、京都に行こう。
神山に たなびく雲の 青雲の 星離れ行き 月を離れて
The clouds,
the blue clouds
trailing on the northern mountain
tear away from the stars,
tear from the moon.
2009/07/18
負けトレーダーへ
「一番大切なこと」 2009/02/26(木)08:55
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-431.html
FXに限らず 夢や目標 何かを成し遂げるのに一番大切なことはこうなりたいという強い想い 信念や情熱 ではないかと思います。
やりたいことのために やりたくないことをやる。
メンタル管理 資金管理 手法の模索も 自分の想いを実現するためにやることです。
何度挫折しても また向かっていく想いがあるかどうかなのかなと思います。
「退場から復活した人」 2009/01/08(木)13:37
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-416.html
安定して勝てる様になった今wakaさんのブログに書いてある事が痛い程良く分かります。
しかし初心者の人は理解出来ないかも知れません。(自分も初心者だから偉そうな事は言えませんが・・)
心理的な事は勝てるルールがあって初めて守る事が出来ると思います。
--僕に対する「聖杯」は退場だったのかな
損失を取り戻した後なら多くの人がそう思いますが、退場したその時にそう考えるのは難しいですよね。
「私のトレードの変化(損小利大編)」 2007/12/21(金)13:43
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-250.html
なぜ多くの人が負けるのか。 皆自分のやりたいようにやって負ける。
利を伸ばすことは成功した人達にとっても、誰にとっても苦痛や葛藤を伴う行動なのだと思います。 だからそれが出来た少数派の人達が勝ち、出来なかった多数の人達が負けるのだと。
「損失を取り戻すまで」 2007/09/26(水)01:01
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-162.html
損失を埋めるのにどれ位時間がかかりましたか?というご質問を受けましたが、このように増えもせず減りもしないという時期を入れると1年以上かかっていると思います。(額が額ですから)
ただ利益を出せるようになってからはそんなに時間はかからなかったです。 ですが、その過程を飛ばす事は出来ないのだと思います。
「5万円を増やすことが出来なければ、50万円を増やすことは出来ない」
これはある方が書かれた言葉ですが、とても重要な考え方だと思います。(Dさん勝手にお借りしました。。)
損失を抱えている時に焦るなと言われてもすごく難しいとは思いますが、焦っている時は良い結果に結びつかないと私は思っています。(今でもそれで損を出してます)
「気づき その後」 2008/03/22(土)16:56
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-319.html
順張りも覚えた、損切りも出来る、自分のスタイルも見えてきた、でも口座残高が増えないという時期がありました。
コツコツ勝ちを積み上げては、大きく負けるジェットコースター型ですね。(今もですが。。)
私と似たような経緯とトレードスタイルの方で、この状況にいる方は多いのではないでしょうか。
勝ちパターンも覚えたが、同様に負けパターンも出来るからだと思います。 ここですることは、負けパターン(負け)をいかに減らすか、その時に重要なのがメンタル、自制心です。
後は強い意志を持って、すべき事を出来るかどうかだと思います。 それは周りの人がどうこう出来る事ではなく、自分次第なんだと思います。
「FXで損をした方へ」 2008/03/20(木)13:26
まず、FXを始めてある程度利益を出せた、しかしその後利益を失い更には原資も減らし、今は損を取り戻すことが目標となっている。 という方が一番多いのではないでしょうか。
私もFX歴4年ですが、そういった状況のほうが長かったですから。
私が原資を回収出来たのは、運の部分も多大にあります。
原資を回収出来て、それから利益を少しずつ出せるようになり、始めて気づいた事、思った事が沢山あります。 本来なら、その事に気づかずにして、利益を出す事は出来ないのだと思います。
ただ、トレードもギャンブルみたいなものですから、簡単に勝ててしまう時もありますよね。 運がよければ損失を取り戻すことも出来ると思います。 しかし、その事に気づいていなければ、また同じ事を繰り返してしまうんです。
本当に自分の実力で稼いだものでなければ、そのお金はいつか消えると思います。
私の場合、気づきにはいくつかの段階がありました。
まず最初は、恐怖です。
大損経験でも書きましたが、それまでは損失を取り戻すことしか考えておらず、いつか取り戻せるだろうと安易に考えていたんです。 それが間違いだったと、自分はトレードで勝てない、もう取り戻せない、取り返しのつかないことをしてしまったと気づいた時の恐怖です。
私は基本的にこの気づきがなくて、勝ち組にはなれないと思います。 自分の事が冷静に見えていないからです。
今、損失を抱えていて、取り戻すために資金を再投入されている方、そのうち取り戻せると安易に考えている方がいたら危険です。 損失を取り戻す事に気を取られ、更なるマイナスの可能性を考えていないなら、今後本当の恐怖を経験するかもしれません。
私も長らくその状態でした。
損失を出してるとはいえ、勝つトレードもあるんですよね。 勝率はいいけどたまに大負けしてしまうタイプの人のほうが、勘違いしがちかもしれません。 あの負けトレードさえなければ勝てていた、または勝てると。
しかし、負けトレードも含めて自分の実力なんです。
現状、資金を減らしているならばそれが実力であり、何かを変えなければ勝ち組にはなれないと思います。
そういった事に気づくのに、私の場合あの恐怖が必要でした。
私の周りでFXに勝っている方は、やはり似たような経験をしている人が多いですけど、気づき方も人それぞれです。
私のようにほぼ全財産失くすまで気づかない人もいれば、資金のほんの一部を失っただけで気づく人もいます。
「私の大損経験」 2007/08/25(土)06:49
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-124.html
FXを始めたのは約3年前ですが、最初は50万円を口座に入れ、5万単位でドル円を取引しました。チャートを見て上がれば売り、下がれば買いという感じで1ヶ月でほぼ倍になったと思います。
レートを1日数回チェックするくらいで、常に気にしていたわけではありませんでした。それまでも株式投資をやっていたので、株と比べてなんて利益率がいいんだろうと思ったことを覚えています。
それで欲が出て、資金を増やしデイトレを始めます。30~50万単位でクロス円も取引するようになり、1日何十万も儲かる日もあれば、何十万も損する日もあるという感じで、資金は徐々に減っていきました。この時、取引回数が多ければ、スプレッドがある分不利になること気づき、このデイトレは長く続きませんでした。
しかし、デイ~スイングと以前より長い期間で取引するようになったのに枚数は減らさず、資金が減った分だけレバレッジは高くなりました。投資法もあまり変わらず相変わらずの逆張りでした。そこそこ増えては大きく減らすというような事を繰り返していたと思います。
そしてある時、1度の取引でその時の資金を殆ど失います。通貨など詳しくは覚えていないのですが、ショートをしている時に、上値のレジスタンスを抜けて新値をどんどん更新していったのだと思います。その頃ストップは置いたり置かなかったりで(置いてもはずしたりとか)、あまり本来の意味としては機能していませんでした。そして、もう少し戻したら切ろうと粘り、実際に少し戻したところでは、もっと戻るかもしれないと欲がでて損切り出来ず、最後はMCになりました。
すごく反省し、ストップの意味やルールの重要性などを勉強します。不幸なことに(笑)貯金はまだまだあったので、資金を再投入して出直します。トレードは人並みに近づき、順張りも覚えます。それでも最後は同じようにMCになりました。そしてまた資金投入です。何度同じことを繰り返したか分かりません。
今思うと本当に不思議なのですが、この頃私は、自分が5%の勝ち組になれると思っていました。投資をするからには、自分が負けると思って始める人はいないと思うので、ある意味自然な事だとは思うのですが、その自信が相場と真剣に向き合うことを邪魔していたように思います。
そして、千万単位のお金を失い、手元に残った金額が100万足らずになった時、きっかけは覚えていないのですが、その自信にふと疑問を感じたんです。相場は自分が思っているほど甘くないのではないか、もう損失を取り戻すことは出来ないのではないかと。その時始めて自分の失ってしまった金額と置かれている状況をハッキリ理解しました。
恐怖でした、本当に本当に恐かったです。 恥ずかしいですけど、体が震え、泣きました。 今でも、この時の恐怖が忘れられません。
しかし今思うと、この恐怖心が損失を取り戻す為に重要なカギだったように思います。
それまでにも何度も大損をしていましたが、その時は、成功したトレーダーでも1度は大損を経験しているんだ、これは必要な過程なんだと思っていました。何の根拠もなくここが底で、損から学び、後は這い上がるだけだと思っていました。でも、自分が底だと思ったところから、本当の底はもっともっとず~~~っと深かったんです。そして、今でもあの時の底よりもっと下があるかもしれないといつも怯えています。
自分が勝ち組トレーダーの仲間入りが出来たとも、今後勝ち組になれるとも、今は少しも思えません。
あの恐怖を体験する事でやっと、相場の厳しさを知ったというか、謙虚になれたのだと思います。
私が、本気で相場に取り組むようになったのはその後からです。と、いっても数冊本を読むとかその程度ですし、真新しい内容の物はありませんでした。ですが、同じ本を読んでも、以前は流してしまっていた事、ルールの大切さやストップの事、資金管理などがいかに大切かを理解しました。以前も知識としては知っていましたが、結局真剣には取り組んでいなかったのだと思います。
その後すぐ、ルールを守り、損失を取り戻したのかというと、やはりそう簡単ではありませんでしたし、今でも同じように損をしては反省の繰り返しです。
それでもルール違反が減り、万が一ルールを破っても大きな痛手とならないように資金管理をしたりしていくうちに徐々に資金が回復し、原資を取り戻すことが出来たのです。
私は勝つ為にというか、負けない為に一番必要なのは、投資法とかそういったものではなく、自制心ではないかと思います。
もちろん、何をしてはいけないのかを知ることが先ですが、それは今までに聞いたことがある、どこにでも書いてあるような基本的なことだと思います。
先日、自分の投資法といったような事を書きましたが、私が資金を減らしていた時も、あの方法はやっていました。あれ自体は有効な方法だと思いますが、結局は負けていたんです。
ブログや本で勝っている方のトレードを見ると、皆さんそれぞれ方法が違います。でも、負け方というか、それに対する姿勢に共通点があるように思います。
これは、私がいつも参考にさせていただいているトレーダーさんの書かれた言葉です。
「FXはどうやら勝ち方を知っている人よりも負け方を知っている人が上手くいくようです。
勝ち方は人の数だけありますが、負け方は意外に少ない、もしかしてワンパターン?かと思います。
上手くいった理由を聞いていると、どれが正しいのかわからなくなりますが、失敗した理由は共通するものがあるようです。 まずはトレードする前に、それを知ることかもしれません。
勝ち続けている方は負け方をよく知っている人のような気がします。」
私のこの話には結論はないのですが、これまでの損失経験を気持ちの部分も入れて書いてみました。
もし今、私の様に恐怖心や絶望感で辛い思いをされている方がいたら、それは復活のチャンスでもあると思います。
原資回収出来た今でも、その恐怖心にたどり着くまでが長かったと思っています。そこからは楽とは言えませんが、それに気づいたのであれば道は開けると思います。
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-431.html
FXに限らず 夢や目標 何かを成し遂げるのに一番大切なことはこうなりたいという強い想い 信念や情熱 ではないかと思います。
やりたいことのために やりたくないことをやる。
メンタル管理 資金管理 手法の模索も 自分の想いを実現するためにやることです。
何度挫折しても また向かっていく想いがあるかどうかなのかなと思います。
「退場から復活した人」 2009/01/08(木)13:37
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-416.html
安定して勝てる様になった今wakaさんのブログに書いてある事が痛い程良く分かります。
しかし初心者の人は理解出来ないかも知れません。(自分も初心者だから偉そうな事は言えませんが・・)
心理的な事は勝てるルールがあって初めて守る事が出来ると思います。
--僕に対する「聖杯」は退場だったのかな
損失を取り戻した後なら多くの人がそう思いますが、退場したその時にそう考えるのは難しいですよね。
「私のトレードの変化(損小利大編)」 2007/12/21(金)13:43
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-250.html
なぜ多くの人が負けるのか。 皆自分のやりたいようにやって負ける。
利を伸ばすことは成功した人達にとっても、誰にとっても苦痛や葛藤を伴う行動なのだと思います。 だからそれが出来た少数派の人達が勝ち、出来なかった多数の人達が負けるのだと。
「損失を取り戻すまで」 2007/09/26(水)01:01
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-162.html
損失を埋めるのにどれ位時間がかかりましたか?というご質問を受けましたが、このように増えもせず減りもしないという時期を入れると1年以上かかっていると思います。(額が額ですから)
ただ利益を出せるようになってからはそんなに時間はかからなかったです。 ですが、その過程を飛ばす事は出来ないのだと思います。
「5万円を増やすことが出来なければ、50万円を増やすことは出来ない」
これはある方が書かれた言葉ですが、とても重要な考え方だと思います。(Dさん勝手にお借りしました。。)
損失を抱えている時に焦るなと言われてもすごく難しいとは思いますが、焦っている時は良い結果に結びつかないと私は思っています。(今でもそれで損を出してます)
「気づき その後」 2008/03/22(土)16:56
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-319.html
順張りも覚えた、損切りも出来る、自分のスタイルも見えてきた、でも口座残高が増えないという時期がありました。
コツコツ勝ちを積み上げては、大きく負けるジェットコースター型ですね。(今もですが。。)
私と似たような経緯とトレードスタイルの方で、この状況にいる方は多いのではないでしょうか。
勝ちパターンも覚えたが、同様に負けパターンも出来るからだと思います。 ここですることは、負けパターン(負け)をいかに減らすか、その時に重要なのがメンタル、自制心です。
後は強い意志を持って、すべき事を出来るかどうかだと思います。 それは周りの人がどうこう出来る事ではなく、自分次第なんだと思います。
「FXで損をした方へ」 2008/03/20(木)13:26
まず、FXを始めてある程度利益を出せた、しかしその後利益を失い更には原資も減らし、今は損を取り戻すことが目標となっている。 という方が一番多いのではないでしょうか。
私もFX歴4年ですが、そういった状況のほうが長かったですから。
私が原資を回収出来たのは、運の部分も多大にあります。
原資を回収出来て、それから利益を少しずつ出せるようになり、始めて気づいた事、思った事が沢山あります。 本来なら、その事に気づかずにして、利益を出す事は出来ないのだと思います。
ただ、トレードもギャンブルみたいなものですから、簡単に勝ててしまう時もありますよね。 運がよければ損失を取り戻すことも出来ると思います。 しかし、その事に気づいていなければ、また同じ事を繰り返してしまうんです。
本当に自分の実力で稼いだものでなければ、そのお金はいつか消えると思います。
私の場合、気づきにはいくつかの段階がありました。
まず最初は、恐怖です。
大損経験でも書きましたが、それまでは損失を取り戻すことしか考えておらず、いつか取り戻せるだろうと安易に考えていたんです。 それが間違いだったと、自分はトレードで勝てない、もう取り戻せない、取り返しのつかないことをしてしまったと気づいた時の恐怖です。
私は基本的にこの気づきがなくて、勝ち組にはなれないと思います。 自分の事が冷静に見えていないからです。
今、損失を抱えていて、取り戻すために資金を再投入されている方、そのうち取り戻せると安易に考えている方がいたら危険です。 損失を取り戻す事に気を取られ、更なるマイナスの可能性を考えていないなら、今後本当の恐怖を経験するかもしれません。
私も長らくその状態でした。
損失を出してるとはいえ、勝つトレードもあるんですよね。 勝率はいいけどたまに大負けしてしまうタイプの人のほうが、勘違いしがちかもしれません。 あの負けトレードさえなければ勝てていた、または勝てると。
しかし、負けトレードも含めて自分の実力なんです。
現状、資金を減らしているならばそれが実力であり、何かを変えなければ勝ち組にはなれないと思います。
そういった事に気づくのに、私の場合あの恐怖が必要でした。
私の周りでFXに勝っている方は、やはり似たような経験をしている人が多いですけど、気づき方も人それぞれです。
私のようにほぼ全財産失くすまで気づかない人もいれば、資金のほんの一部を失っただけで気づく人もいます。
「私の大損経験」 2007/08/25(土)06:49
http://fxdegoutei.blog103.fc2.com/blog-entry-124.html
FXを始めたのは約3年前ですが、最初は50万円を口座に入れ、5万単位でドル円を取引しました。チャートを見て上がれば売り、下がれば買いという感じで1ヶ月でほぼ倍になったと思います。
レートを1日数回チェックするくらいで、常に気にしていたわけではありませんでした。それまでも株式投資をやっていたので、株と比べてなんて利益率がいいんだろうと思ったことを覚えています。
それで欲が出て、資金を増やしデイトレを始めます。30~50万単位でクロス円も取引するようになり、1日何十万も儲かる日もあれば、何十万も損する日もあるという感じで、資金は徐々に減っていきました。この時、取引回数が多ければ、スプレッドがある分不利になること気づき、このデイトレは長く続きませんでした。
しかし、デイ~スイングと以前より長い期間で取引するようになったのに枚数は減らさず、資金が減った分だけレバレッジは高くなりました。投資法もあまり変わらず相変わらずの逆張りでした。そこそこ増えては大きく減らすというような事を繰り返していたと思います。
そしてある時、1度の取引でその時の資金を殆ど失います。通貨など詳しくは覚えていないのですが、ショートをしている時に、上値のレジスタンスを抜けて新値をどんどん更新していったのだと思います。その頃ストップは置いたり置かなかったりで(置いてもはずしたりとか)、あまり本来の意味としては機能していませんでした。そして、もう少し戻したら切ろうと粘り、実際に少し戻したところでは、もっと戻るかもしれないと欲がでて損切り出来ず、最後はMCになりました。
すごく反省し、ストップの意味やルールの重要性などを勉強します。不幸なことに(笑)貯金はまだまだあったので、資金を再投入して出直します。トレードは人並みに近づき、順張りも覚えます。それでも最後は同じようにMCになりました。そしてまた資金投入です。何度同じことを繰り返したか分かりません。
今思うと本当に不思議なのですが、この頃私は、自分が5%の勝ち組になれると思っていました。投資をするからには、自分が負けると思って始める人はいないと思うので、ある意味自然な事だとは思うのですが、その自信が相場と真剣に向き合うことを邪魔していたように思います。
そして、千万単位のお金を失い、手元に残った金額が100万足らずになった時、きっかけは覚えていないのですが、その自信にふと疑問を感じたんです。相場は自分が思っているほど甘くないのではないか、もう損失を取り戻すことは出来ないのではないかと。その時始めて自分の失ってしまった金額と置かれている状況をハッキリ理解しました。
恐怖でした、本当に本当に恐かったです。 恥ずかしいですけど、体が震え、泣きました。 今でも、この時の恐怖が忘れられません。
しかし今思うと、この恐怖心が損失を取り戻す為に重要なカギだったように思います。
それまでにも何度も大損をしていましたが、その時は、成功したトレーダーでも1度は大損を経験しているんだ、これは必要な過程なんだと思っていました。何の根拠もなくここが底で、損から学び、後は這い上がるだけだと思っていました。でも、自分が底だと思ったところから、本当の底はもっともっとず~~~っと深かったんです。そして、今でもあの時の底よりもっと下があるかもしれないといつも怯えています。
自分が勝ち組トレーダーの仲間入りが出来たとも、今後勝ち組になれるとも、今は少しも思えません。
あの恐怖を体験する事でやっと、相場の厳しさを知ったというか、謙虚になれたのだと思います。
私が、本気で相場に取り組むようになったのはその後からです。と、いっても数冊本を読むとかその程度ですし、真新しい内容の物はありませんでした。ですが、同じ本を読んでも、以前は流してしまっていた事、ルールの大切さやストップの事、資金管理などがいかに大切かを理解しました。以前も知識としては知っていましたが、結局真剣には取り組んでいなかったのだと思います。
その後すぐ、ルールを守り、損失を取り戻したのかというと、やはりそう簡単ではありませんでしたし、今でも同じように損をしては反省の繰り返しです。
それでもルール違反が減り、万が一ルールを破っても大きな痛手とならないように資金管理をしたりしていくうちに徐々に資金が回復し、原資を取り戻すことが出来たのです。
私は勝つ為にというか、負けない為に一番必要なのは、投資法とかそういったものではなく、自制心ではないかと思います。
もちろん、何をしてはいけないのかを知ることが先ですが、それは今までに聞いたことがある、どこにでも書いてあるような基本的なことだと思います。
先日、自分の投資法といったような事を書きましたが、私が資金を減らしていた時も、あの方法はやっていました。あれ自体は有効な方法だと思いますが、結局は負けていたんです。
ブログや本で勝っている方のトレードを見ると、皆さんそれぞれ方法が違います。でも、負け方というか、それに対する姿勢に共通点があるように思います。
これは、私がいつも参考にさせていただいているトレーダーさんの書かれた言葉です。
「FXはどうやら勝ち方を知っている人よりも負け方を知っている人が上手くいくようです。
勝ち方は人の数だけありますが、負け方は意外に少ない、もしかしてワンパターン?かと思います。
上手くいった理由を聞いていると、どれが正しいのかわからなくなりますが、失敗した理由は共通するものがあるようです。 まずはトレードする前に、それを知ることかもしれません。
勝ち続けている方は負け方をよく知っている人のような気がします。」
私のこの話には結論はないのですが、これまでの損失経験を気持ちの部分も入れて書いてみました。
もし今、私の様に恐怖心や絶望感で辛い思いをされている方がいたら、それは復活のチャンスでもあると思います。
原資回収出来た今でも、その恐怖心にたどり着くまでが長かったと思っています。そこからは楽とは言えませんが、それに気づいたのであれば道は開けると思います。
2009/07/16
「いきなり売上が伸びることは、ない」のトレーダー的考察
例えば、日々の改善により、トレードのパフォーマンスが1週間にちょっとあがっているかもしれない。
でも、それを自分の中で結果として感じるには、やはり利益の向上を伴ってからでないと、感じにくいのかもしれない。
まして、トレンドフォローを信条としているならば、そしてこれはその他のトレードスタイルにも当てはまるのだが、マーケットの動きに合わせられることで利益が出るのがトレードなので、その「利益の向上」の波がいつ来るのかは、あくまでもマーケット次第なのだ。
つまり、自分としては、毎日、毎日、パフォーマンスを少しでもあげるために頑張っているとする。
で、もうそろそろ結果がでるでしょ、なんて思っていても、その「もうそろそろ」なんて実際のところ、いつ来るのかなんて分からないのが現実だ。
だから、トレンドが発生するのを待って待って待って、その間に何度となく仕掛けて、仕掛けて、仕掛けて。
で、気づいたら、体力、精神力、残高、共に尽き果てそうになっているときに、大波がきたりなんかする。
その頃にはすでに熱気消えうせているので、チャートの激しく、それでいてとても美しい大波が描かれているのを、ただただボーっと見たりしてるだけのことが多いのかもしれない。
結局こういうトレーダーが待ち受けている未来は、遅かれ早かれ、マーケットからの退場でしかない。
トレードだってビジネスとまったく一緒。
自分を信じて突っ走る熱さも必要だけど、
時に、そしてそれを最も必要としていないと思われる時に、自分に対して世界で一番懐疑的になり、客観的な分析が必要なときもある。
それをある一定期間こなし続けることで、見えてくる現実というものがあったりするのだ。
その間に、何度自分の失敗に心が砕けそうになっても、冷静に、淡々と、進んでいくしかないのだ。
トレードの基本はセルフコーチングと客観的自己分析だと思う。
いかにマーケットが間違っていそうに思っても、そしてそれは、自分が正しいと思うことと裏腹だけど、マーケットは間違わない。
今、そこにあるもの、それが全てである。
結果、それがノイズだったと思うかもしれない。
もしかしたら、調整だったのかもしれない。
でも、その瞬間にはそれは分かりえない。多分、絶対に。私の知る限りで。
このマーケットに対する謙虚さが、トレーダー、そしてそれは主に短期とレーダーを意味するかもしれないけれど、成功への近道なのだろう。
少なくとも私の成功は、これなしにはあり得なかったけど。
でも、それを自分の中で結果として感じるには、やはり利益の向上を伴ってからでないと、感じにくいのかもしれない。
まして、トレンドフォローを信条としているならば、そしてこれはその他のトレードスタイルにも当てはまるのだが、マーケットの動きに合わせられることで利益が出るのがトレードなので、その「利益の向上」の波がいつ来るのかは、あくまでもマーケット次第なのだ。
つまり、自分としては、毎日、毎日、パフォーマンスを少しでもあげるために頑張っているとする。
で、もうそろそろ結果がでるでしょ、なんて思っていても、その「もうそろそろ」なんて実際のところ、いつ来るのかなんて分からないのが現実だ。
だから、トレンドが発生するのを待って待って待って、その間に何度となく仕掛けて、仕掛けて、仕掛けて。
で、気づいたら、体力、精神力、残高、共に尽き果てそうになっているときに、大波がきたりなんかする。
その頃にはすでに熱気消えうせているので、チャートの激しく、それでいてとても美しい大波が描かれているのを、ただただボーっと見たりしてるだけのことが多いのかもしれない。
結局こういうトレーダーが待ち受けている未来は、遅かれ早かれ、マーケットからの退場でしかない。
トレードだってビジネスとまったく一緒。
自分を信じて突っ走る熱さも必要だけど、
時に、そしてそれを最も必要としていないと思われる時に、自分に対して世界で一番懐疑的になり、客観的な分析が必要なときもある。
それをある一定期間こなし続けることで、見えてくる現実というものがあったりするのだ。
その間に、何度自分の失敗に心が砕けそうになっても、冷静に、淡々と、進んでいくしかないのだ。
トレードの基本はセルフコーチングと客観的自己分析だと思う。
いかにマーケットが間違っていそうに思っても、そしてそれは、自分が正しいと思うことと裏腹だけど、マーケットは間違わない。
今、そこにあるもの、それが全てである。
結果、それがノイズだったと思うかもしれない。
もしかしたら、調整だったのかもしれない。
でも、その瞬間にはそれは分かりえない。多分、絶対に。私の知る限りで。
このマーケットに対する謙虚さが、トレーダー、そしてそれは主に短期とレーダーを意味するかもしれないけれど、成功への近道なのだろう。
少なくとも私の成功は、これなしにはあり得なかったけど。
いきなり売上が伸びることは、ない
竹内謙礼の「ボカン」と売れるネット通販講座 【6月24日配信 第259号】 より 抜粋
http://www.e-iroha.com
というわけで。
今回も書き出しのお話とはまったく関係ありませんが、
「改善すると、なぜ売上が落ちるのか?」
っていうお話です。
_________________________________________
いきなり売上が伸びることは、ない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よく、広告のキャッチコピーを代えたり、
ホームページのリニューアルをしたりして、
「いきなり売上が落ちた!」
って、いう報告を聞くんですが、
正直、改善した直後に「突然、売上が落ちる」ってことは、
あんまりないんですね。
で、当然のことなんですけど、
「突然、売上が上がる」ってこともないんです。
だって、考えてみてください。
広告や媒体に接している人は常に一緒ではないですし、
人数だって、時間だって、バラバラです。
それに、広告の反応がそもそも1~2%のレスポンスの世界ですから、
確率としては100人のうち1人か2人が反応する程度のもんなんですよね。
だから、「いきなり」ってことは
確率論的に考えても、おかしな話になっちゃうんです。
ちょっと話が分かりにくいですか?
では、もう少し分かりやすく。
えー、例えばですけども、
コンバージョンが2%ぐらいのホームページがあったとしますよね。
この確率って、先述したように、100回クリックしたうちの、
2回ぐらいが商品やサービスを購入してくれるってことですよね?
だから、もう少しこの確率の話を分解して説明すると・・・。
「2%」っていうコンバージョン率は、
1回、2回、3回・・・ってクリックしていくうちに、
100回に達成する前に、「2回」反応するってことですよね?
でも、これは分かりやすく表現しているだけの話であって、
現実の世界では、絶対に「100回のうちの2回」とは限らないです。
もしかしたら15回目で買って、次は101回目のクリックで、
買ってくれるかもしれないし、
99回目のクリックまで誰も買わなくて、
101回目と102回目で2回クリックするかもしれない。
つまり、「2%」っていうコンバージョンの数字は、
100回のうち2回が買ってくれる確率かもしれないけど、
その2回が、いつ、どのタイミングで買ってくれるのかっていうのは、
まったく分からない数値なんです。
だから、本当にホームページをリニューアルして、
コンバージョンが2%以上になったかどうかっていうのは、
実はすぐに反応を取ってはいけないものであって、
ある一定のクリック数と期間を置いて客観的に判断しないと、
成功したかどうかって判断してはいけないもんなんです。
これは店頭の陳列も同じ意味になりますよ。
陳列を並び替えて、たった1日で、
「あっ! 売上が下がった」
って思っちゃいけないんですよね。
やっぱり、数日間、様子をみて、
ある程度、「平均」らしきものを取らないと、
どうしても、「部分」でしか状況を掴めなくなってしまう。
ある一定期間、置いておかないと、
やっぱり「改善」が成功したのか失敗したのかって、
分からないもんなんです。
あと勘違いしやすいのはメールマガジン。
いきなり書き換えたからって、
反応がバーンって、出るもんじゃないですよ。
僕の感覚ですけど、やっぱり3ヶ月ぐらい連続で読ませないと、
メルマガに書いていることなんて、お客さんは信じちゃくれません。
キーワード広告もそうです。
よく、「キーワード広告の広告文を変えたら売上下がった!」って、
大騒ぎする人がいるんですが、
だいたい300~800クリックぐらいされなくちゃ、
その広告文が正解だったのか、不正解だったのかなんて、
ぜんぜん分かりませんって!
品質スコアの反映もあるし、SEOとか他の広告文との絡みもあるから、
キーワード広告こそ、即効判断をしちゃいけないツールなんですよね。
だから、改善の結果を客観的に見届けるのであれば、
「我慢」が必要なんです!
「でも、本当に改善後に、いきなり売上が下がったんだよ!」
そう反論する人がいるんですが、
申し訳ないんですけど、
そういう「改善したら売上が下がった」っていう人に限って、
「思い込み」で言っている人のほうが圧倒的に多いです。
数値をちゃんと取っていなかったり、
対前年比で数値を比べていなかったり、
そもそも、売上ベースの感覚だけで話していたり。
人間っていうのは、とっても弱い生き物なので、
どうしても、自分の都合の良いように物事を考えがちなんです。
客観的に物事が判断できる人間の方が、世の中少ないと思いますよ。
みんな、そこまで自分のことを嫌いにはなっていませんから。
まぁ、いろいろ書きましたが。
とりあえず、改善やリニューアルをした直後は、
最低でも2週間~1ヶ月ぐらいは、ちゃんと動向を見ながら、
様子をみたほうがいいと思いますよ。
良い結果も悪い結果も、
すぐに出るほど、ビジネスの世界は甘くないですから。
_____________________________________________________________
編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、「なかなか結果が出ないなぁ」と思って、
頭を抱えている人が多いと思いますが、
今、成功している人って、絶対にポッと出じゃないですよ。
生キャラメルで有名な
「花畑牧場」の田中義剛だって、牧場を開業したのは1994年。
お笑い芸人の「オードリー」は2000年。
ミステリー作家の東野圭吾だって、
今は売れっ子ですけど、デビューは乱歩賞の「放課後」の1985年ですからね。
今から24年も前の話ですよ。
でも、それだけの時間をかけて、
コツコツと積み上げて、失敗もして、挫折もして、
成功した人の「今」があるんですよね。
光が差すのには、時間がかかるもんなんです。
これは、昔、ある経営者から聞いた話です。
「棚からボタ餅」ってことわざがありますが、
あの意味は棚から突然、ボタ餅が降ってきて「ラッキー」って意味ではなく、
「ボタ餅が欲しいよぉ~」って、
棚の下でずーーーーっとジタバタジタバタして暴れていたら、
その振動が少しずつ棚に伝わって、
それでボタ餅がズレていって、
「ぽとっ」
って棚から落ちたって意味なんですって。
だから、みなさん、これからも目標に向かって、
たくさん、ジタバタしてください!
きっときっと、あなたの熱い思いは、
いつか落ちてくる“ボタ餅”に伝わりますからね!
諦めずに、頑張れ!
http://www.e-iroha.com
というわけで。
今回も書き出しのお話とはまったく関係ありませんが、
「改善すると、なぜ売上が落ちるのか?」
っていうお話です。
_________________________________________
いきなり売上が伸びることは、ない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よく、広告のキャッチコピーを代えたり、
ホームページのリニューアルをしたりして、
「いきなり売上が落ちた!」
って、いう報告を聞くんですが、
正直、改善した直後に「突然、売上が落ちる」ってことは、
あんまりないんですね。
で、当然のことなんですけど、
「突然、売上が上がる」ってこともないんです。
だって、考えてみてください。
広告や媒体に接している人は常に一緒ではないですし、
人数だって、時間だって、バラバラです。
それに、広告の反応がそもそも1~2%のレスポンスの世界ですから、
確率としては100人のうち1人か2人が反応する程度のもんなんですよね。
だから、「いきなり」ってことは
確率論的に考えても、おかしな話になっちゃうんです。
ちょっと話が分かりにくいですか?
では、もう少し分かりやすく。
えー、例えばですけども、
コンバージョンが2%ぐらいのホームページがあったとしますよね。
この確率って、先述したように、100回クリックしたうちの、
2回ぐらいが商品やサービスを購入してくれるってことですよね?
だから、もう少しこの確率の話を分解して説明すると・・・。
「2%」っていうコンバージョン率は、
1回、2回、3回・・・ってクリックしていくうちに、
100回に達成する前に、「2回」反応するってことですよね?
でも、これは分かりやすく表現しているだけの話であって、
現実の世界では、絶対に「100回のうちの2回」とは限らないです。
もしかしたら15回目で買って、次は101回目のクリックで、
買ってくれるかもしれないし、
99回目のクリックまで誰も買わなくて、
101回目と102回目で2回クリックするかもしれない。
つまり、「2%」っていうコンバージョンの数字は、
100回のうち2回が買ってくれる確率かもしれないけど、
その2回が、いつ、どのタイミングで買ってくれるのかっていうのは、
まったく分からない数値なんです。
だから、本当にホームページをリニューアルして、
コンバージョンが2%以上になったかどうかっていうのは、
実はすぐに反応を取ってはいけないものであって、
ある一定のクリック数と期間を置いて客観的に判断しないと、
成功したかどうかって判断してはいけないもんなんです。
これは店頭の陳列も同じ意味になりますよ。
陳列を並び替えて、たった1日で、
「あっ! 売上が下がった」
って思っちゃいけないんですよね。
やっぱり、数日間、様子をみて、
ある程度、「平均」らしきものを取らないと、
どうしても、「部分」でしか状況を掴めなくなってしまう。
ある一定期間、置いておかないと、
やっぱり「改善」が成功したのか失敗したのかって、
分からないもんなんです。
あと勘違いしやすいのはメールマガジン。
いきなり書き換えたからって、
反応がバーンって、出るもんじゃないですよ。
僕の感覚ですけど、やっぱり3ヶ月ぐらい連続で読ませないと、
メルマガに書いていることなんて、お客さんは信じちゃくれません。
キーワード広告もそうです。
よく、「キーワード広告の広告文を変えたら売上下がった!」って、
大騒ぎする人がいるんですが、
だいたい300~800クリックぐらいされなくちゃ、
その広告文が正解だったのか、不正解だったのかなんて、
ぜんぜん分かりませんって!
品質スコアの反映もあるし、SEOとか他の広告文との絡みもあるから、
キーワード広告こそ、即効判断をしちゃいけないツールなんですよね。
だから、改善の結果を客観的に見届けるのであれば、
「我慢」が必要なんです!
「でも、本当に改善後に、いきなり売上が下がったんだよ!」
そう反論する人がいるんですが、
申し訳ないんですけど、
そういう「改善したら売上が下がった」っていう人に限って、
「思い込み」で言っている人のほうが圧倒的に多いです。
数値をちゃんと取っていなかったり、
対前年比で数値を比べていなかったり、
そもそも、売上ベースの感覚だけで話していたり。
人間っていうのは、とっても弱い生き物なので、
どうしても、自分の都合の良いように物事を考えがちなんです。
客観的に物事が判断できる人間の方が、世の中少ないと思いますよ。
みんな、そこまで自分のことを嫌いにはなっていませんから。
まぁ、いろいろ書きましたが。
とりあえず、改善やリニューアルをした直後は、
最低でも2週間~1ヶ月ぐらいは、ちゃんと動向を見ながら、
様子をみたほうがいいと思いますよ。
良い結果も悪い結果も、
すぐに出るほど、ビジネスの世界は甘くないですから。
_____________________________________________________________
編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、「なかなか結果が出ないなぁ」と思って、
頭を抱えている人が多いと思いますが、
今、成功している人って、絶対にポッと出じゃないですよ。
生キャラメルで有名な
「花畑牧場」の田中義剛だって、牧場を開業したのは1994年。
お笑い芸人の「オードリー」は2000年。
ミステリー作家の東野圭吾だって、
今は売れっ子ですけど、デビューは乱歩賞の「放課後」の1985年ですからね。
今から24年も前の話ですよ。
でも、それだけの時間をかけて、
コツコツと積み上げて、失敗もして、挫折もして、
成功した人の「今」があるんですよね。
光が差すのには、時間がかかるもんなんです。
これは、昔、ある経営者から聞いた話です。
「棚からボタ餅」ってことわざがありますが、
あの意味は棚から突然、ボタ餅が降ってきて「ラッキー」って意味ではなく、
「ボタ餅が欲しいよぉ~」って、
棚の下でずーーーーっとジタバタジタバタして暴れていたら、
その振動が少しずつ棚に伝わって、
それでボタ餅がズレていって、
「ぽとっ」
って棚から落ちたって意味なんですって。
だから、みなさん、これからも目標に向かって、
たくさん、ジタバタしてください!
きっときっと、あなたの熱い思いは、
いつか落ちてくる“ボタ餅”に伝わりますからね!
諦めずに、頑張れ!
2009/07/15
どうしても伝えたいこと: Oさんへのメール
Oさん、
月曜日に私の友達のYちゃんがOさんのコーチングを受けたようで
その後、ひどくいろいろなことに感動したらしく、その内容を彼女のブログに書いていたようです。
ありがとうございます。
私はあらためて、自分がNLPや催眠の授業を受講できる幸せを感じました。
そして、金銭的、時間的にそういうことができない世界の多くの人々に、人は変われるのだと伝え、その変化を促す1要因であり続けていくことが、自分の使命なのかとも気づきました。
私のことですから、基本は楽しみながらですけど(笑)。
あともうひとつ。
昨日、車を運転していて気づいたことがありました。
私が前に、Oさんにコーチングを受けた「闇の子供達」というタイの臓器売買や幼児買春に関しての映画を見たいけど、見たくないといっていた葛藤。
あの時は、ビジュアルスカッシュを使って、統合しました。
しかし、もっと何かある気がしていました、ずっと。
そしてそれから約8ヶ月たった昨日、分かったんです。
私があの映画を見なくてはならなかった自分の中での意味が。
私は、7月5日にアラスターのワークの時、今回達成したいのはコミットメントだといいました。
余り深くは分かりませんでしたが、無意識が選んだ言葉でした。
それは、今まで1個人だけの自由を謳歌したいと思っていた自分が、それを周りとの繋がりの中で、生成的な場を作りつつ、新しいものを作っていく自分になるという意味でのコミットメントでした。
それは、リーダーシップをあらわします。
自分が中心となり、ムーブメントを作ることを意味します。
世界には多くの正義があります。
そして私にも、多分正義と称するものがあります。
それを、ニューコードNLPを生き方の根幹として、自分が人に伝えたいコンテントを広めるということなのかもしれません。
その中心には、美意識、人間としての尊厳、誠意があります。
映画に出てきたタイ人の女の子を思い出すとき、私は何を持ってでも達成しなくてはならない使命が自分にはあることを思い出すのです。
いろいろなことをより達成しやすい環境にいる私は、絶望のどん底にいて、そこから這い上がってくることが
非常に難しいその女の子たちのためにも何が何でも、頑張らなきゃならないと心から思います。
それは決して上辺だけの言葉のきれいさではなくて、感覚的レベルにおける、自分が幸せでも人が幸せでなければしょうがないという気づきなのかもしれません。
そしてこれこそが、今までで初めての体験となる、コミットメントの有無なのだと思いました。
私は比較的素直で感覚面も強いので、今までにも変化や統合は感じてきました。
しかし、コミットメントを産み出し、自己の新しいアイデンティティを作り出すほどの変化や統合のすごさに気づいたのは、
たった今、この瞬間でした。
今、こうしてメールを打っている瞬間に、言葉が私の中から自然にあふれ出てきます。
やはりNLPはすごし、ですね(笑)!
この感動をまずはOさんに、そしてOさんから他の方へも伝えていってください。
私がニューコードNLPに出会う必然が、今、ようやく分かりかけてきました!
いつもありがとうございます。
月曜日に私の友達のYちゃんがOさんのコーチングを受けたようで
その後、ひどくいろいろなことに感動したらしく、その内容を彼女のブログに書いていたようです。
ありがとうございます。
私はあらためて、自分がNLPや催眠の授業を受講できる幸せを感じました。
そして、金銭的、時間的にそういうことができない世界の多くの人々に、人は変われるのだと伝え、その変化を促す1要因であり続けていくことが、自分の使命なのかとも気づきました。
私のことですから、基本は楽しみながらですけど(笑)。
あともうひとつ。
昨日、車を運転していて気づいたことがありました。
私が前に、Oさんにコーチングを受けた「闇の子供達」というタイの臓器売買や幼児買春に関しての映画を見たいけど、見たくないといっていた葛藤。
あの時は、ビジュアルスカッシュを使って、統合しました。
しかし、もっと何かある気がしていました、ずっと。
そしてそれから約8ヶ月たった昨日、分かったんです。
私があの映画を見なくてはならなかった自分の中での意味が。
私は、7月5日にアラスターのワークの時、今回達成したいのはコミットメントだといいました。
余り深くは分かりませんでしたが、無意識が選んだ言葉でした。
それは、今まで1個人だけの自由を謳歌したいと思っていた自分が、それを周りとの繋がりの中で、生成的な場を作りつつ、新しいものを作っていく自分になるという意味でのコミットメントでした。
それは、リーダーシップをあらわします。
自分が中心となり、ムーブメントを作ることを意味します。
世界には多くの正義があります。
そして私にも、多分正義と称するものがあります。
それを、ニューコードNLPを生き方の根幹として、自分が人に伝えたいコンテントを広めるということなのかもしれません。
その中心には、美意識、人間としての尊厳、誠意があります。
映画に出てきたタイ人の女の子を思い出すとき、私は何を持ってでも達成しなくてはならない使命が自分にはあることを思い出すのです。
いろいろなことをより達成しやすい環境にいる私は、絶望のどん底にいて、そこから這い上がってくることが
非常に難しいその女の子たちのためにも何が何でも、頑張らなきゃならないと心から思います。
それは決して上辺だけの言葉のきれいさではなくて、感覚的レベルにおける、自分が幸せでも人が幸せでなければしょうがないという気づきなのかもしれません。
そしてこれこそが、今までで初めての体験となる、コミットメントの有無なのだと思いました。
私は比較的素直で感覚面も強いので、今までにも変化や統合は感じてきました。
しかし、コミットメントを産み出し、自己の新しいアイデンティティを作り出すほどの変化や統合のすごさに気づいたのは、
たった今、この瞬間でした。
今、こうしてメールを打っている瞬間に、言葉が私の中から自然にあふれ出てきます。
やはりNLPはすごし、ですね(笑)!
この感動をまずはOさんに、そしてOさんから他の方へも伝えていってください。
私がニューコードNLPに出会う必然が、今、ようやく分かりかけてきました!
いつもありがとうございます。
トレーダー友のYちゃんへの手紙
Yちゃん、
Yちゃんのブログ読んだよ!!!!
すごい、表現力。今、とても大きなパワーを感じたよ。
とっても力強い何かがYちゃんの奥底でうなっている感じ。
よっぽど苦しかっただろうなって思う。
それじゃなきゃ、こんなにも素直な表現はできないと思ったから。
私も偶然NLP知って、特に日本NLP学院って、
何度か言ったかも知れないけど、
私にはそこの空間がぴったり合っていた。
最初は私はただ単に
トレードのパフォーマンスをあげようと思っていただけなのに、
副産物として、そしてそれは結果的に
私の人生の大転換点にもなったのだけれど。
私のアイデンティティ、家族との関係、
自分の中での社会的、家族的、もしくは個人的な葛藤、
その他、諸々が全てつながっていて、
それがトレードの時に
いろいろと感じられるのが分かっていったんだよね。
私も去年の10月にNLPを週1でやり始めたとき、
これって講義形式でなくて、ワークって形で
いろいろな課題状況を設定して改善させていくんだけど、
本当にトレードのパフォーマンスの向上しかなかったんだよね、
課題として。
人生それなりに順調だったし。
でも、1日3回くらいのワークでトレード扱って、
さらにそれを12日分するとさ、
途中でトレードの課題がなくなっていったの。
普通そうだよね。
さすがに、36回位いろいろな問題状況はなかったからさ、トレードに。
具体的には、やっぱり負け方とか、メンタルの部分だったから、メインが。
Yちゃんと同じだよ。
でも、トレードが表面的な問題だって気づいたのは、
トレードの課題状況に関してのワークで問題を解決すればするほど、
他の問題が、それは家族や夫婦や自分の中の葛藤なんだけど、
それが顕在化してくるんだよね。
そしてそれと同時に、
トレードは本当に自分にそういうとても大事なことを気づかせてくれた
大切なギフトだったんだと思って。
そしたらね、ある意味、謙虚になるんだよね、
トレードにたいして。
あと、トレードが本当にプロセスでしかなく、
結果はあとからついてくるって言う意味が分かったんだよね。
私がトレードを心から愛し、
それは私の人生を表現するツールだと思うのは、
そういった感謝の念からなんだよ。
まぁ、勝ちとレーダーになるのに、
別に感謝の念は必要ないけどさ。
私にとっては、劇的な体験だったからね。
でもさ、普通の人に、こういう話をしたって、
私の真意は分かってくれないこと多いよ。
Yちゃんだから食いついてくれたんだよ(笑)!
私がどれ程トレードを通して
人生や自分にとって本当に大切なものや哲学のようなものを学べたかとか、
あまり経験しないことなのかも。
まぁ、人によっては、音楽活動を通してだったり、
スポーツ、もしくは、学問の研究を通して
得られることも多いのかもしれないけど。
結局、トレーダーの多くはお金のことしか考えない。
でも、お金のことを一番に考えてトレードしてたら、
すぐに壁がでてくるんだよね。それか最終的には負けて終わり。
そんなの薄っぺらいよ、私からしたら。
お金はいくらでもついてくる。欲しいだけ得られる。
でも、お金だけで満たされないのが人間ですから。
私は、トレードを通して、自分を変える実力をつけてきた。
人は変わらないって思う人もいるけど、
私は人は変わると信じている。
だからこそ、自分が変わることで、それを証明したい。
そして自分が変わったことに気づき始めた周りの人の中でも、
もしかしたら自分達も変わりたいなら変われるのかも、
って思ってくれるかもしれない。
そしてそういうパワーが少しでも増えていけば、
世界は結果的によくなっていくと強く信じているから。
結局トレードってバーチャルな世界。
その中では、何でもありうるんだよね。
もちろん、現実世界もそうだけど、ある意味、
現実の方が自分や環境の限界とかに気づきやすいじゃない?
それがいかに意味を成さない限界という妄想であっても。
でも、トレードって、
本当に自分がなりたいと思っている人になれる気がする。
あたかも理想の自分になっている感覚を味わえる。
夢がすぐ実現しそうな世界。
手を伸ばせば、お月様にすぐ届きそうな感じ。
それでいて、その瞬間の本当の自分は、
あくまでもありのままの自分でしかない。
変えたいと思っている自分。
時に卑下したくなる自分。
自信がなかったり、矛盾にみちていたり、破り捨てたくなる自分。
これ自体がすでに葛藤だもん。
だから、普段の現実世界で
本当になりたい自分=今、その瞬間の自分だって、
体の細胞全てでそれをわかっていなければ、
バーチャルな世界での成功は難しいと思う。
だから、その中で生き抜くには、
その葛藤を統合させていかなきゃならないのかなって思うんだ。
でも、そのプロセスって、自由につながるんだよ。
すごい世界が待ち受けてるよ、Yちゃん。
頑張る価値はあるよ、このチャレンジは。
私がこういう話をこれ程熱くYちゃんに語っているというのは、
本当に何か意味があるのだと思う。
Yちゃんが私を引き寄せたんだね、多分!
Yちゃんのブログ読んだよ!!!!
すごい、表現力。今、とても大きなパワーを感じたよ。
とっても力強い何かがYちゃんの奥底でうなっている感じ。
よっぽど苦しかっただろうなって思う。
それじゃなきゃ、こんなにも素直な表現はできないと思ったから。
私も偶然NLP知って、特に日本NLP学院って、
何度か言ったかも知れないけど、
私にはそこの空間がぴったり合っていた。
最初は私はただ単に
トレードのパフォーマンスをあげようと思っていただけなのに、
副産物として、そしてそれは結果的に
私の人生の大転換点にもなったのだけれど。
私のアイデンティティ、家族との関係、
自分の中での社会的、家族的、もしくは個人的な葛藤、
その他、諸々が全てつながっていて、
それがトレードの時に
いろいろと感じられるのが分かっていったんだよね。
私も去年の10月にNLPを週1でやり始めたとき、
これって講義形式でなくて、ワークって形で
いろいろな課題状況を設定して改善させていくんだけど、
本当にトレードのパフォーマンスの向上しかなかったんだよね、
課題として。
人生それなりに順調だったし。
でも、1日3回くらいのワークでトレード扱って、
さらにそれを12日分するとさ、
途中でトレードの課題がなくなっていったの。
普通そうだよね。
さすがに、36回位いろいろな問題状況はなかったからさ、トレードに。
具体的には、やっぱり負け方とか、メンタルの部分だったから、メインが。
Yちゃんと同じだよ。
でも、トレードが表面的な問題だって気づいたのは、
トレードの課題状況に関してのワークで問題を解決すればするほど、
他の問題が、それは家族や夫婦や自分の中の葛藤なんだけど、
それが顕在化してくるんだよね。
そしてそれと同時に、
トレードは本当に自分にそういうとても大事なことを気づかせてくれた
大切なギフトだったんだと思って。
そしたらね、ある意味、謙虚になるんだよね、
トレードにたいして。
あと、トレードが本当にプロセスでしかなく、
結果はあとからついてくるって言う意味が分かったんだよね。
私がトレードを心から愛し、
それは私の人生を表現するツールだと思うのは、
そういった感謝の念からなんだよ。
まぁ、勝ちとレーダーになるのに、
別に感謝の念は必要ないけどさ。
私にとっては、劇的な体験だったからね。
でもさ、普通の人に、こういう話をしたって、
私の真意は分かってくれないこと多いよ。
Yちゃんだから食いついてくれたんだよ(笑)!
私がどれ程トレードを通して
人生や自分にとって本当に大切なものや哲学のようなものを学べたかとか、
あまり経験しないことなのかも。
まぁ、人によっては、音楽活動を通してだったり、
スポーツ、もしくは、学問の研究を通して
得られることも多いのかもしれないけど。
結局、トレーダーの多くはお金のことしか考えない。
でも、お金のことを一番に考えてトレードしてたら、
すぐに壁がでてくるんだよね。それか最終的には負けて終わり。
そんなの薄っぺらいよ、私からしたら。
お金はいくらでもついてくる。欲しいだけ得られる。
でも、お金だけで満たされないのが人間ですから。
私は、トレードを通して、自分を変える実力をつけてきた。
人は変わらないって思う人もいるけど、
私は人は変わると信じている。
だからこそ、自分が変わることで、それを証明したい。
そして自分が変わったことに気づき始めた周りの人の中でも、
もしかしたら自分達も変わりたいなら変われるのかも、
って思ってくれるかもしれない。
そしてそういうパワーが少しでも増えていけば、
世界は結果的によくなっていくと強く信じているから。
結局トレードってバーチャルな世界。
その中では、何でもありうるんだよね。
もちろん、現実世界もそうだけど、ある意味、
現実の方が自分や環境の限界とかに気づきやすいじゃない?
それがいかに意味を成さない限界という妄想であっても。
でも、トレードって、
本当に自分がなりたいと思っている人になれる気がする。
あたかも理想の自分になっている感覚を味わえる。
夢がすぐ実現しそうな世界。
手を伸ばせば、お月様にすぐ届きそうな感じ。
それでいて、その瞬間の本当の自分は、
あくまでもありのままの自分でしかない。
変えたいと思っている自分。
時に卑下したくなる自分。
自信がなかったり、矛盾にみちていたり、破り捨てたくなる自分。
これ自体がすでに葛藤だもん。
だから、普段の現実世界で
本当になりたい自分=今、その瞬間の自分だって、
体の細胞全てでそれをわかっていなければ、
バーチャルな世界での成功は難しいと思う。
だから、その中で生き抜くには、
その葛藤を統合させていかなきゃならないのかなって思うんだ。
でも、そのプロセスって、自由につながるんだよ。
すごい世界が待ち受けてるよ、Yちゃん。
頑張る価値はあるよ、このチャレンジは。
私がこういう話をこれ程熱くYちゃんに語っているというのは、
本当に何か意味があるのだと思う。
Yちゃんが私を引き寄せたんだね、多分!
2009/07/10
If... by Joseph Rudyard Kipling
If you can keep your head when all about you
Are losing theirs and blaming it on you;
If you can trust yourself when all men doubt you,
But make allowance for their doubting too;
If you can wait and not be tired by waiting,
Or, being lied about, don't deal in lies,
Or, being hated, don't give way to hating,
And yet don't look too good, nor talk too wise;
If you can dream—and not make dreams your master;
If you can think—and not make thoughts your aim;
If you can meet with triumph and disaster
And treat those two impostors just the same;
If you can bear to hear the truth you've spoken
Twisted by knaves to make a trap for fools,
Or watch the things you gave your life to broken,
And stoop and build 'em up with wornout tools;
If you can make one heap of all your winnings
And risk it on one turn of pitch-and-toss,
And lose, and start again at your beginnings
And never breathe a word about your loss;
If you can force your heart and nerve and sinew
To serve your turn long after they are gone,
And so hold on when there is nothing in you
Except the Will which says to them: "Hold on";
If you can talk with crowds and keep your virtue,
Or walk with kings—nor lose the common touch;
If neither foes nor loving friends can hurt you;
If all men count with you, but none too much;
If you can fill the unforgiving minute
With sixty seconds' worth of distance run—
Yours is the Earth and everything that's in it,
And—which is more—you'll be a Man, my son!
Are losing theirs and blaming it on you;
If you can trust yourself when all men doubt you,
But make allowance for their doubting too;
If you can wait and not be tired by waiting,
Or, being lied about, don't deal in lies,
Or, being hated, don't give way to hating,
And yet don't look too good, nor talk too wise;
If you can dream—and not make dreams your master;
If you can think—and not make thoughts your aim;
If you can meet with triumph and disaster
And treat those two impostors just the same;
If you can bear to hear the truth you've spoken
Twisted by knaves to make a trap for fools,
Or watch the things you gave your life to broken,
And stoop and build 'em up with wornout tools;
If you can make one heap of all your winnings
And risk it on one turn of pitch-and-toss,
And lose, and start again at your beginnings
And never breathe a word about your loss;
If you can force your heart and nerve and sinew
To serve your turn long after they are gone,
And so hold on when there is nothing in you
Except the Will which says to them: "Hold on";
If you can talk with crowds and keep your virtue,
Or walk with kings—nor lose the common touch;
If neither foes nor loving friends can hurt you;
If all men count with you, but none too much;
If you can fill the unforgiving minute
With sixty seconds' worth of distance run—
Yours is the Earth and everything that's in it,
And—which is more—you'll be a Man, my son!
Metaphor
I attended a full day workshop on July 4, and when I was talking to a speaker during the recess, he commented on my outfit, "Looks nice! Like spring..." My response: "Oh well, even though it is almost summer, maybe you had a point when you had said so..."
Then suddenly many ambiguous ideas started to flow in my mind. Spring, spring, spring. The first season of the year, spring, summer, fall, and winter. The new beginning. He said, kind of shyly, "Is that so to you?" Of course it was! Metaphor is everything to me. Whatever ideas come up to me, no matter how silly they sound, they are the core of my concepts and perspectives.
I personally don't think that things can happen without any meaning to me in each specific context. He could have said the word spring to anybody who might have worn the same dress yesterday, but he did say that to me at the workshop.
After he wrote his message to me on my book, I also asked him to write anything that came up on his mind using "spring." Then did his write "You'll be the spring flowers." I was deeply touched for the implications at my subconscious level...
I will be the spring flowers in the barren field where nobody ever wanted to cultivate for its appearance. I will be the roots that will flourish the land for our offspring. That was my mission, and he made me realize that through all my 5 senses.
Then suddenly many ambiguous ideas started to flow in my mind. Spring, spring, spring. The first season of the year, spring, summer, fall, and winter. The new beginning. He said, kind of shyly, "Is that so to you?" Of course it was! Metaphor is everything to me. Whatever ideas come up to me, no matter how silly they sound, they are the core of my concepts and perspectives.
I personally don't think that things can happen without any meaning to me in each specific context. He could have said the word spring to anybody who might have worn the same dress yesterday, but he did say that to me at the workshop.
After he wrote his message to me on my book, I also asked him to write anything that came up on his mind using "spring." Then did his write "You'll be the spring flowers." I was deeply touched for the implications at my subconscious level...
I will be the spring flowers in the barren field where nobody ever wanted to cultivate for its appearance. I will be the roots that will flourish the land for our offspring. That was my mission, and he made me realize that through all my 5 senses.
2009/07/07
【創造と破壊の間に】「仕事のヒント」275 より
--「仕事のヒント」神田昌典365日語録-- より
キーワード:破壊と創造の間に、「恋人」という段階がある。熱中する対象がいると「創造」が進む。
解説:破壊と創造というが、破壊した後には、創造がくるのではなく、恋人がくる。恋人とは、ある理念・哲学・コンセプトに対する熱烈な愛情である。哲学なくして、創造する場合、そこからは害悪しか生まれない。
たしかに、今、プロセスモデルにここまで熱中しているのも、「創造」を目前にしてのことなんだろうな。
登録:
投稿 (Atom)