例えば大学を飛び級したり、大学卒業後にすぐアクションをとる場合なら、普通のペースでの学習方法/成長方法でもいいと思う。
つまり、リニアな線はあり!
でも、ここまでモラトリアムを満喫し、すでに子供はいてもパートナーはいず、30代半ばはとっくにすぎ、本気でラグジュアリーな生活には慣れ、なおかつ陳腐な自尊心にあふれ、極めつけは、他者視点から何か面白いことをしでかしそう、と思われている私としては、そんなリニアな線では間に合わない! ない、ない、ない!!!
つまり、加速度的成長や発展が必須なわけで、そのために、ここまで自分中心の無意識ワークにフォーカスしてきた気がする。
うん、他人より自分っしょ。まずは。
まぁ、そうは言っても、2008年10月からだから、まだ、2年半か。
って、結構、過ぎちまったよ...
そしてここからの動きの中心に来るのは、
アート性(美しさ、表現)
バランス(その両方であるもの、流れ、柔軟性)
オリジナリティ(私が私であるゆえん、)
強さ
遊び心(好奇心、創造力、想像力、無限の可能性)
左脳力
どうだぁ!(笑)。
もっと、上を目指そうよ。やりきろうよ、人生。
れいん、あんなに頑張ってるんだから。
がんがん行くのがかっこよくないんじゃなくて、その人自体がかっこよくないから、かっこよくないんだよ。
だから、アート性とか私の持ちたいリソースを持っている人ががんがんやると、それは多分、「がんがん」と受け取られずに、王先生のようにフローとして受け止めてくれるんだよ。
と、こういう仮説。 多分、正しいよ。
で、ここからは第二部。
それでは、どういう戦略の元、意識と無意識がタッグを組んでやっていくかといえば。
あせらない、あせらない、一休み、一休み(一休さん風)。
あとで自己催眠しよっと。