2010/03/31

週給200万: 探せば必ず道は見つかります

ゆうちんのFX : 2010年3月22日 【 今週は一旦下落か 】


それでは早速今週の相場の流れの予測です。

まず先週は予想通りの下落相場となり日によっては70万円以上も稼ぐことができにんまりな週でした^^

これは50枚~100枚の比較的少ない枚数での結果でしたので僕自身非常に満足しています。

もう少し相場の方向性が出てくればまた300枚程度まで枚数を引き上げたいと考えています。

今月残り10日弱ですがドル円、クロス円の方向性のカギを以下のように考えています。


【下落の場合】
ドル円が日足のミドルラインを割り込み89.5円を割り込むことでクロス円も更に下落を加速させる。
現在まだまだクロス円が踏みとどまれているのはドル円が強いからです。
ドル円まで力をなくすと下落の勢いは加速する可能性が高いです。


【上昇の場合】
上昇するかどうかは正直はっきりとはそのきっかけが何なのか分かりません。

一部のカギを握っているユーロ円はギリシャなどの財政赤字問題などを受け懸念が広がっており1月の134円の高値から10円以上下落しています。

地政学的につながりが深いポンド円もつられて下落しています。

ただ下値が固まりつつあるドル円が上昇し始めればつられて上がっていくことにはなると思います。

その際に注目しておきたいのはポンド円です。

2月の金融政策会合において資産買い取り枠を据え置いて実質中止するなど実は今後の利上げ期待が強まっています。

つまりわかりやすい上昇のきっかけは

金利の上昇です。


現在相場の材料は少なく円高が進んでいます。
そのため一旦どこかの国が金利上昇局面になれば一気に円安が進行する可能性が高いと考えています。

日本、アメリカのゼロ金利のような通貨が売られ金利を引き上げていった通貨が買われるでしょう。

その際にドル円が上昇してくれればクロス円の上昇幅も上がるでしょうし
ドル円が下落するような場合はその分クロス円の上昇が鈍くなるため
クロスドルが素直に上昇する展開になるでしょう。

チャートを見ると現在ドル円はミドルラインで下値を支えられていますが上値も重たく見えます。

ポンド円は完全にミドルラインを割ってきていますので一旦戻したとしても意識は-2σラインの132円、前回安値の134円あたりにあります。

ということで今週はドル円がミドルラインを割るかどうかが僕の最大の関心事であり割った場合は素直に売りで食いついていきたいと思います。

今週の目標も200万円以上の利益を出すことです。
週給200万円を達成するためにしっかりと予想を立てできるだけ長い時間、相場をみれるようiPhoneを駆使していきます。
iPalmoは非常に使いやすいアプリで重宝しています^^

探せば必ず道は見つかります。
僕の週給200万円のひとつの答えはiPalmoでした。
iPhoneお持ちの方は是非無料アプリダウンロードして使ってみてくださいね。
チャート設定が細かくできて非常に便利です^^

ただ無料面談の予定が10時から21時半まで毎日びっしり詰まっているため隙間時間を使ってできるだけ狙っていきたいと思います。


********

彼は、どんな手を使ってでも、デイトレを続けていこうという意欲がみなぎっていてそれがすごい。

さて、私はどうしよう。

カオスの中で

2010年3月30日21:34

この果てしない思いを果たして私に一体、どうしろというのだろう。

中学生や高校生の時の陳腐なメランコリーが馬鹿げて見える。そして今の私のどっち付かずの情熱は、10年後には滑稽な舞台に思えるのかもしれない。

シェイクスピアの悲劇と喜劇につまっているエッセンスは一体なんだろう。

何千年経っても変わらないものが人間にあるのなら、私は何のために思い悩むのだろう。

辛くて涙が溢れて来た時に、繋がりながらハグしてくれた彼らと、繋がりながらもあえてハグしてくれなかった彼。

それは単に彼らの国籍が皆違うから?

私が個人的に関わってきた日本やアメリカ、インドや中国はこれから一体何を私に投げ掛けて来るのだろう。

長い年月を経て、それぞれの叡智が私に与えてくれたもの。それらを統合した先に待っている光。その存在を信じつつ、その薄明かりを探しつつ。

グランドキャニオンの赤土、あの時の風、そして日の眩しさと、くらくらする感覚。もう一度帰らなくてはならない場所。あの時へ、あの場所へ。

リフォームのメタファ

2010年3月30日21:48

それは、今あるものを、ありのままに、使うということ。

ないものに目を向けるのではなく、今、そこにあるものを大切にし、リスペクトするということ。

過去の傷から目を背けるのではなく、自然のリズムと一緒に過去の歴史を敬うこと。

そこからアバンダンスが生まれてくるのだと実感した。

強制的には動けない。だからこそセンターとの繋がりが欲しいのだ。必要なのだ。そうすれば、時期が来れば、必ずや自然な形で雨が降り、そして虹がかかるのだから。

no rain no rainbow...

こんな素敵な言葉に巡り合えて、一体どれ程私は幸せものなのだろう。

許しを復讐に、そしとそれを許しへ

2010年3月30日21:12

抑えようのないと思われる怒りがある間は、まだ本当の意味の復讐の時期ではない。それはゆっくりと熟成していき、時をかけて成し遂げるものである。

もはや他の誰もが関係なく、自分の決めたことを、静かに実行するのみだ。世界の誰もが私の優れた行為を復讐などとは思わないであろう。しかし、復讐を思い至るにいたった出来事に肯定的意図があるのと同じように、私の復讐にも肯定的意図は存在するのだ。

マキャベリ曰く、善い結果を導き出すために、悪の行為が正当化されることはあるのだろうか。

善悪はあくまでも相対的なものだろう。だから、私の復讐は、決して復讐ではないのだ。

アインシュタインからのパクリで、その問題が起きた時と同次元の考えしかもたないのなら、その問題を解決することは決してないのである。

故に、過去の問題と同次元のレベルにいるかぎり、決して復讐を成し遂げられることはないのだ。

頭の中のざわめきを消し去れば、センターと繋がった場が私に何かを提示してくれる。それは決して消極的な生き方などではなく、あえてセンターに繋げるという非常に主体的で積極的な生き方なのである。

答えが私の中に存在するのなら、それを静かに探しに行こう。

傷は癒すことができる。しかしその神聖な行為を許されているのは、私しかいないのだから。

融合とは

2010年3月30日13:29

それは今との完全な離別ではなくて、今をもっとより大きなもので包み込むということ。

そして私が融合するということは、私がそのより大きなものになるということ。

果てしない旅だこと!

富士山を二度も見た

2010年3月30日13:26

この偶然が示すもの、それは私が富士山をよっぽど見たかったということ。ピリオド。

日本一。堂々とそびえ立つもの。古の時から人々を魅了し続けているもの。自然の雄大さ。ただそこにあるもの。挑戦。ノスタルジー。

そして私が富士山を見た理由。

それは私が富士山を死ぬ程見たかったから!

変化継続とモチベーションアップのために

2010年3月30日13:20

そのために一番必要なのは、カリブレーション。少しの前進や成長、そういったものに敏感に反応し、自分や周りを鼓舞し、そしてまた立ち上がり、進んでいく。

その繰り返し。メタモルフォーゼはいつも突然起こるのだから。

センターとのズレを敏感に感じ取り、それを微妙に調整しながら、自分を信じて進んでいこう。やがて道は開けるのだから。

それはナイーブさが成し得る戯言ではなくて、現実に即した体験だから。

不可能と不可能のコンビネーション

2010年3月30日13:12

これこそが、今の私がいる世界だったんだ。

その両極端の人々は、私を交えることなくしては決して何も生み出すことはない。しかし間に私がいることで生成的な場が創られ、それが中の人々に作用を始め、彼らもその場に作用をし始める。そしてそのすべてのプロセスは、私なくしては始まらない。それこそが私の価値なのだ。無から何かを生み出すには、何が必要なのか?

それは私が必要だったのだ!

2010/03/29

この irritation とどう付き合っていくか

Hero's Journey の過程において、いくつも遭遇する過去のwounds だったり、今このときの悔しさだったり対立だったり。

その中で周りのざわめきに自分が影響を受けるということ自体が、accept as it is とはかけ離れているのだろう。

そして、私がこの旅において1つ1つ乗り越えていくというか、統合していくことなしには、必ずやコンテンツは変わっても、同じようなチャレンジが起こってくるのだ。

今日、それを痛感した。

つまり、いかにコミュニケーションスキルを通して対立する人や問題との解決を試みたとしても、そこで私が得るべきであろうことを身につけることなくしては、決してその呪縛から逃れることは無理なのだ。

その解決策には、表面的にはいろいろなことがあると思う。

例えば、実家からの引越しだったり、金銭面での自立、もしかしたら、離婚や起業等も入ってくるのかもしれない。

もしこれらの変化を行う上でそれらの肯定的意図までをセンターレベルで繋げられることができるのなら、それ以上の学びはないのだろう。

そう、今、私は、過去の安定から飛び立つときなのだ。

彼曰く、私のスピリットがとうとう起き出した。

でも、春だからやっぱりまだまだ眠い~!

佐藤可士和さんと見る「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展

http://www.asahi.com/picasso/topics/TKY200811220072.html

(2008年11月22日)


 青の時代、キュービスム、シュールレアリスム……。次々と画風が変化したパブロ・ピカソの作品は奥が深く、さまざまな見方がある。東京・六本木の二つの美術館で開催中の「巨匠ピカソ」展では計230点が展示され、その魅力を十分に味わえる。ピカソ芸術に強い関心を寄せるアートディレクターの佐藤可士和さんに国立新美術館の「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展を鑑賞してもらい、天才作家の名品の楽しみ方を聞いた。(山内健)

   *

 美大入試の準備をしていたころ、実際にピカソのデッサンを模写して「腰が抜けるほどのうまさ」に衝撃を受けたという佐藤さん。ピカソ作品からいつもエネルギーを与えられてきたという。


 ●伝わる無邪気さ

 今回の展覧会では、作品を鑑賞するだけでなく、クリエーターとして作家の思考をたどるのが面白いと話す。まず、ロシア・バレエ団のバレリーナで、最初の妻となったオルガをモデルにした「肘掛(ひじか)け椅子(いす)に座るオルガの肖像」を前に、「ピカソの無邪気さが伝わってきます」。きれいに描いてと言われ、その通りに描いた作品だ。

 背景が手つかずのままなのは「きれいに描くという目的は達した。次!って、途中でやめちゃったのでは」と推測する。せっかちで才気走って、脳の中のイメージに物理的な制作が追いつかなかったのだろうか。

 コラージュは、実際の紙や印刷物を画面に張り付ける手法。ピカソがキュービスムを追求する中で発明した。「バイオリンと楽譜」はその初期の代表作だ。

 「今の美術では当たり前だけど、これを最初にやったことはとてつもなく大きい。造形としても美しいところがさらにすごい」と80年前の変革に驚く。

 「ギターとバスの瓶」でも、木の断片に新聞を張ったり、種類の違う黒を使い分けたりした。「美しい構成を瞬間的に計算しているようです」。これこそ、絵の才能の上に、トレーニングを積んだプロの仕事。同じようにうまく決まる瞬間が自分にもあるという。


 ●若い作家に共鳴

 シュールレアリスムの絵画と立体作品が並ぶ前では、ピカソの心の自由さに話が及んだ。

 エルンストやマグリットらのシュールレアリストは、1881年生まれのピカソより、10~20歳ぐらい若い世代だ。「女の頭部」を指さしながら、「若い作家の仕事が面白ければ、素直に共鳴して自分もやってみる。これも、その一つですね」。

 普通は、それまでの評判を落とすのをおそれ、簡単に作風を変えられるものではない。「結果としてちゃんと新しい世界をつくっている。表現者としてのすごさ、かっこよさ。ぼくはピカソのそういうところから勇気をもらうんです」

 最後に、ピカソに会ってみたかったかどうか聞いてみた。「友達にはならないほうがいいなあ。人間関係とかのトラブルに巻き込まれたら大変そう」と笑った。

   *

 さとう・かしわ 1965年、東京生まれ。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て独立し、「サムライ」を設立。SMAPのアルバムやNTTドコモの携帯電話のデザインなどで知られ、国立新美術館のロゴマークも担当した。

ストラテジーの変換

ちまたでよく言われていることは、結局はコンテンツレベルにおける差異にしかすぎない。

つまり、とどまるところ、そのコンテンツを仮に何度変えようとしても、それがもたらす変化は、あくまでもコンテンツレベルにとどまるのではないかということだ。

かりに、朝7時に起きる人が朝4時に起きて人生を変えようという本を読んだとする。その場合、結果はその人は朝に3時間今までより長い時間が得られるわけで、もちろんそれによってかなりの生産性が上がるのかもしれない。

そしてそれによって起こりうる変化は、その人の人生を加速度的に変化させ得る、というのがこの論点のポイントだろう。

しかし、そのレベルを「量子力学的に」変化させ得るのが、ストラテジーの変換なんだと思う。

果たして、「加速度的な変化」と「量子力学的な変化」とは、一体何が違うのだろう。

それは、単なる変化のスピードが異なるという次元においての直線的な変化ではなく、非線形の、つまりAとAではないものが同時に混在する世界への飛躍という変化なのではないだろうか。

もしこの考えをトレードに置き換えるなら、「同じようなミスをいつも犯す」という人のケースを考えてみたい。

その場合、実行戦略のコンテンツをいかに変えても、ミスを犯すときのストラテジーを変えない限り、変化の差にそれほど違いはない。

よって、だからこそ、短期的に変化は見えても、いわゆるその人の成長を根本的に助長してくれるようなものは見込みづらい。

こういうことを考えていると、ますますトレードと生き方の関連性を考えていくのが楽しくなってくる。

点と線: 五感におけるトランスフォーメーション

トレードで、1点、1点で勝つことはまったく可能だ。

トレードを開始して初期の段階において、ビギナーがその醍醐味に魅せられてしまうと、結構やっかいなことになる。つまり、悪い癖から抜け出せなくなるのだ。

本来は無数に広がっていく小さい点と点を少しずつつなげることでしかコンスタントに勝ちうることはないのに、その事実を忘れてしまうからだ。

「勝つ」というあの感覚には、何らかの魔法が秘められているのかもしれない。

今まで散々失敗をしてはいけないという社会で育った多くの私たちにとっては、「負ける」ということは何としてでも避けたい「失敗をする」ということと同じ意味になるのだから。


トレードの心理学についての本を読んで、頭でいくらそれが正しいと分かってはいても、センターレベルで本当にそれが分かるようになり、それを実際に「日々の習慣」として実行に移せるようになるには、その人の五感全てにおけるトランスフォーメーションが必要なのだ。

そしてこのトランスフォーメションは、その人の人生というか生き方を根本的に変えてしまう。

だからこそ、やっていることがトレードであれスポーツであれビジネスであれ、その行為を日々極めていくということは、その人の徳を高めていくということにもつながっていく気がした。

Authentic Mexican Basic Tomato Salsa Recipe

Fresh Tomato Salsa Recipe Ingredients


•2 large, red ripe tomatoes, peeled and seeded

•1 garlic clove peeled

•1 Anaheim green chili, seeded and cut into thirds

•3 green onions, cleaned and cut into 1 inch pieces

•4 oz canned chopped green chilies

•1 to 3 whole jalapeños, deveined and seeded (Optional to taste)

•1/4 cup fresh Cilantro, chopped

•1 teaspoon olive oil

•1 Tablespoon lime juice

•salt and pepper to taste

•¼ cup ice water


Char the tomatoes over a gas grill or under the flame of a hot broiler for a few seconds, turning them until the peel blisters. Slip off the peel, and the flesh will still be firm. Remove the green stem core and cut the tomatoes in half vertically. Use a teaspoon to scoop out the seeds.

In the food processor, turn the motor on chop first and drop in the garlic, cilantro, green onions and jalapeños into the bowl of the food processor to chop for just a few seconds.

Turn off the motor and scrap down the sides of the bowl using a rubber spatula.

Add all the remaining ingredients from the tomato salsa recipe, tomatoes, Anaheim chili, the chopped green chilies, olive oil and lime juice . Process with brief pulses to reach the desired texture, somewhere between a chow-chow relish and a textured puree.

You want to see bits of all the vegetables through out the salsa.

Salt and pepper to taste.

Pour into a serving bowl and allow to season for approximately one hour.

Just before serving mix in the 1/4 cup of ice water to cool the salsa.

Serve with tortilla chips, enhance your favorite chicken recipes, fish, barbecue beef, or with beans wrapped in a tortilla.

Make this great tomato salsa recipe then blend with mashed Avocado to make a fantastic guacamole.

This healthy homemade tomato salsa recipe is great with everything.

Since you will not have any left, storing is not a problem.

Makes about 2 cups.

The Six Basic Moods

Michael Neill's Mar. 29, 2010 Newsletter

1. Peace vs. Resentment

Reinhold Niebuhr's Serenity Prayer begins with the words "God grant me the serenity to accept the things I cannot change". What cannot be changed? The facticity of the present and the facticity of the past. You cannot change the details of what has happened or what is happening (though you can certainly change your story about them).

This leads to an age-old debate - is it better to accept the things we cannot change or to "rage, rage against the dying of the light". While there is no ultimate answer to questions like these, there are consequences to each choice. When you rage against what is, you live in a mood of resentment. While this can lead to action to create change, in my experience it more often leads to bitterness, burn out, and resignation.

On the other hand, when you accept things as they are, you not only experience greater peace, you recognize that in many cases the best thing about the past is that it's over. The moment you accept that what is, is, you stop trying to change what's done and free up your energy to create a better future.

Which leads us to our next pairing...


2. Ambition vs. Resignation

Contrary to popular opinion, acceptance doesn't lead to resignation. Resignation is actually created through the denial of the possibility of change. "What's the point?" resignation tells us. "Things are never really going to change - not in this economy, not with these politicians, not with me being the way that I am."

But resignation is just a story. Changing what is yet to come is always possible - and with an acceptance of that possibility comes a mood of ambition, or empowered hope. Ambition says, alongside George Bernard Shaw and Robert Kennedy "I see things that never were, and say 'why not?'"

When we live in possibility, we naturally find the energy to move forward. We recognize that when there's a way, there's a will - the will to do whatever it takes for as long as it takes until we have created what it is we want to create.

In fact, the only things that can crush that will over time are the impotent denial of what is, the abandonment of hope, and the fear of the unknown. Which leads us to our final pairing...


3. Wonder vs. Anxiety

One of the shifts I notice most often in my coaching clients is from fear of the unknown to an excited anticipation for what is yet to come. When we see ourselves as helpless victims of the system, society, or a heartless and unforgiving fate, the unknown is our enemy, and we fight anxiously to control everything in a desperate attempt to delay the inevitable.

Yet as we begin to see ourselves as the creators of our experience, the unknown becomes a blank canvas and a continual revelation - one opportunity after another for wonder, possibility, insight, and learning. It's not that nothing bad can ever happen - it's that we recognize that however bad things may get on the outside, we are still only ever one accepting thought away from a deeper feeling of peace and a deeper understanding of what it means to be alive.

One of the other teachers on the Academy, the wonderful Mandy Evans, said something which stuck with me and speaks to the possibility of living an ever more wonder-full life:

"Most people are afraid of the unknown, so they develop beliefs about things to make them feel safe. I love the unknown, so I don't need beliefs."

There's an amazing simplicity to all of this - we know what we know, and we don't know what we don't know. If we try to deny this, we live in moods of anxiety, resignation and resentment. To embrace this fact is to choose a life of wonder, ambition, and peace.

インプットとアウトプットとの間

そこにこそ、静けさがあるのだとさっき気づいた。

例えば自分がやりたいことを何百とあげたところで、それはあくまでも表象にしか過ぎない。それならその奥深く眠っているものは何かと探っていかない限り、きっと人生は何度あっても足りないのだろう。

表現をするときは、立ち止まっているということもその一つだということを覚えているほうがいい。

2010/03/28

1つの道を究めるということ

それが一体どんな内容のことであっても、それを極めるために時間をかけて、熟成させ、学び、それを崩しながら自分の道を形成していくというプロセスは同じであろう。

一貫性がなくブレが生じているときは、何が自分にとっての本質かが分からなくなるのだと思う。聞くもの、見るもの、そのすべてが鮮やかに思えて、まだ見えない「その何か」に心躍らせるとき。

果たして自分の天命は、運命はなんぞやと思いをはせるとき、そのブレは一体どのようにして終焉し収束していくのだろう。

心の中の静寂。センターとの繋がり。それを究めたときに見えてくる一筋の光。

はじけている人ははじけているのだから

今、私が仏教徒として尊敬している清潤師のブログを見ていた。彼のエネルギーを体に浴びたくて。

あの途方もないパワーと情熱とが自分には欠けている気がして。

私が小学生の頃に過ごしていた毎日は、今の大人になった自分が過ごしている毎日と根本的には大して変わりない。

その不思議さが少しおかしいと感じつつも、それが私にとっての現実だ。

例えばボームのような自己表現を清潤師はしないのだと思うけれど、そのアクティビストとしての人生は、私の憧れ以外の何物でもない。

やり続けた人だけが味わえる何か、それを彼は持っているのだから。

もしもあの頃に戻れるのなら

過去を変えるのは、その意味を変えるという次元において可能であるのだと思う。

それでは、その過去において達成できなかったことに再度チャレンジし、今度こそそれを成し得るということで、過去の意味は変わるのだろうか。

もちろん、変わるのだと思う。そして、これは、自分にとっての根本的なチェンジワークなのだと思う。

人は、簡単な方法でチェンジできるからといって、いつもその方法をとるのかどうかといえば、それは疑問である。

それこそ、昔、黒板に大きな山を書いて、「皆さん、この山をどうやって登りたいと思いますか?」という質問自体が、それはあくまでも我々をして「一番最短距離で登りたいです。」と言わしめようとした誘導尋問だったことを思い出した。

そしてそこに偶然いた私の母は、「いろいろと寄り道しながら山を登っていきたいです:)」と応えて、スピーカーとのラポールが一瞬、崩れたのを思い出した。

そう、うちはそういう家かもしれない。もしかしたら。


私にとってニューコードNLPは、あくまでも原点だったのかもしれない。そこから色々なことが始まり、質問を問い始め、自分の人生を自分の足で歩み始めた。

今の私は、過去の自分の足跡をメタポジションからとても客観的に俯瞰している状態かもしれない。その場のエネルギーをどうにかして昇華させようとしている途中なのかもしれない。

今朝、偶然にも図書館で見ていた雑誌に、ハーバードの学長さんのコメントがあった。極論は、こんな感じだった。「韓国や中国人の学生と比べて、日本人の留学生の存在感は余り感じられないと思う。」Voila!

シンガポールで会ったジョンは、私が中国人の女性だと思ったらしい。

彼曰く、日本人で結婚していて子供までいるのに、トレードなんてことでわざわざ外国にまでセミナーを受けに来ているなんて。それに、君ほど英語ができる日本人は、そういないよ。

その時はまぁまぁなんて思っていたけど、そのあと何年かたって思った。確かに私の周りは普通すぎる。

それは別に普通がダメなんじゃなくて、私が別の世界を探せばいいというだけの話し。

何があって私は自分の英語力を全然活かさないんだろう。

よく「毎日、どの位英語を使って生活しているの?」って外国の友達に聞かれるけど、はっきり言ってほぼ使っていない。それなのにどうしてそんなに話せるのっていつも驚かれる。うーん。

そして私もその理由は分からない。

でも、英語に関しての自分のコンプレックスを突き詰めていくと、やっぱりいろいろな肯定的意図や、昔のトラウマとか、いろいろなことを思い出せるかも。

そしてその思いが強いから、だからこれほどまでにボストンに執着しちゃうのかな。

タオゼン の老師

謝明徳老師

ユニバーサル タオ システム

マンタク チャ

仏教とレアメタル

ブッダガヤ

山田 全照師

佐々井 秀嶺師

アドバンスト・マテリアル・ジャパン株式会社 中村繁夫

世界最強交渉人 ソグド人

2010年3月26日14:29

レアメタル 中村 繁夫 「340億~」の本より

彼らは、どうでもよい条件はすべて妥協し、最も重要な条件だけは一切妥協しなかった。相手に断る口実も与えない。逃げてもすべてつぶされる。

******

このくだり、ものすごい迫力で彼を思い出させた。今回のことの肯定的意図は、この交渉術を私の体に染み込ませはじめたかったからなんだ!この約3、4ヶ月は、今までで一番のチャレンジだった。そしていつものように、その困難をあそこまでの優雅さとともに乗り切り、新しいものを創造し始めた。嗚呼、素晴らしき人生。

そして今の私のとる道は、中村繁夫とは根本的に違うかも。そう、戦いではなくて、繋がり。それはレアメタルだけでなく、不動産だけでなく、家族や友人関係だけでなく。

私、今みたいなちっぽけな世界にいたら、小さくなりすぎちゃうや。人に求めるのではなく、自分をもっともっと大きくしていこう。今の周りの世界は、今までの私を映し出す鏡。その小ささは、私の小ささ。

無限の可能性をセンターで感じてるから変異が起こるだけ。言葉で言っているだけの人は、今までと同じ。thats enough. its a waste of time...

2010/03/26

そして誰もいなくなった

2010年3月24日16:19

ホテルのラウンジでのティタイム、久しぶりだなぁ。
こういうの、よく彼としてたよな。

時間に関係なくね。懐かしいなぁ。

レストランもそうだけど、このスペースと落ち着きと解放感にお金を払うなら、全然安いよね。

旅行もお茶も、行こうよ、の一声で行ける人、 少ないなぁ。誰か探そうっと。

2010/03/24

The Problem with Goals

(Today's tip is adapted from Supercoach: 10 Secrets to Transform Anyone's Life. For more information, visit http://supercoachbook.com...)

My two dogs, Mishka and Abby, have very different personalities. Mishka is bored unless engaged in her favorite game, which, as you might imagine for a dog, is fetch. You take her bone and throw it as far as you can and she chases it as fast as she can. Then she brings it back to you and asks (well, begs) you to throw it again. She wants to play fetch continuously and I've occasionally speculated that if I let her, she would keep chasing that bone right up to the point where she collapsed of physical exhaustion.

I call Mishka a "goal dog", because her behavior is similar to what I see in compulsive goal setters. They continually set goals in every area of their lives, driving themselves forward relentlessly towards the ever-receding goal of "making it". They rarely stop to consider what they would do if they did make it, and those who do succeed (at least by society's standards) often find themselves bored and lonely until they throw themselves back into the fray.

Essentially, compulsive goal setting is like playing a game of fetch with yourself – you throw the bones as far as you can (set the biggest goals you can imagine) and then chase after them with hyper-focused attention and continual action. The problem comes when your happiness and self-worth are the bones.

For most compulsive goal setters, their sense of well-being comes from how well they think they are doing. And since they are constantly raising the bar on what "success" and "making it" mean, they are never doing well enough to feel happy and worthwhile. There's always more action to be taken and more targets to be reached, so there's never a sense of being content right where they are now. And, I occasionally speculate, if they let themselves, they will keep chasing those goals right up to the point where they collapse of physical exhaustion.

My other dog, Abby, is more of what I calla "river dog". I call her this based on the writing of supercoach Earl Nightingale (founder of Nightingale-Conant), who described "river people" as being those "who are happiest and most alive when they're in the river – in whatever business or career or profession it happens to be. And success comes to such people as inevitably as a sunrise. In fact, they are successes the moment they find their great field of interest; the worldly trappings of success will always come in time."

Abby loves the park, and she loves the house. She loves going for a run with my son, but she seems equally happy and content to hang out on the sofa with our cat. In fact, wherever Abby is, she throws herself into the mix without ever seeming to need things to be a certain way.

Bizarrely, the one game Abby will almost never play is fetch. You can throw her bone as often as you like, but unless you go and get it yourself it will never be seen again.

When it comes to us human beings, I think of these two approaches to life as being less about personality types than behavioral choices. In any given moment, we can decide that what we have is not enough and look around for something to fill in the gaps, or we can decide that what we have is exactly what we want. We can turn our "bone of happiness" into a bone of contention and throw it off into some imaginary future or we can enjoy gnawing on it right here, right now.

Here's the secret:


There's nowhere for you to get to – you're just here.

This thought can be disturbing at first to people who feel that "the next big thing" is continually just around the corner. But if they sit with it, most people feel their shoulders begin to relax as their experience of the present moment deepens.

Of course, just because there's nowhere to get to doesn't mean you'll no longer travel – just that you'll no longer travel in order to get somewhere that's better than right where you are sitting now. It doesn't mean that you can't upgrade your car, your job, your finances, or even your relationship. It just means that if you do, it will be because you want to, not because you think you have to or you should.

Here's a story one of my clients told me about a CEO who seemingly had his company's goals in this considerably more useful perspective:

A four-star general was taking a tour of the company that had been hired by the military to complete a major defense contract.

Despite the CEO's assurance that this particular project would be completed on time, the general felt that the CEO's team was not 100 percent committed to getting the job done. He argued that they should remain at work and do "whatever it takes" to succeed, even if it meant working much longer hours, taking extra time away from home and family, and putting themselves under additional personal pressure and stress. He told the CEO that understanding personnel management was like eating bacon and eggs for breakfast: the chicken was "involved"; the pig was"committed."

The contractor smiled and said, "Well, that's true, General-but the pig is dead, and the chicken is still producing eggs. I want my people to stay 'involved.'"

The general backed down, and the project was completed on time.

Have fun, learn heaps, and may all your success be fun!

With love,

The Position Sizing™ Game

Background

People are always looking for the ‘real’ secrets of trading success, but mental biases have them looking in the wrong places and at the wrong things. Consequently, they search for great entry systems that they think will help them pick the right stock. Picking the right stock has nothing to do with success and neither does the accuracy of your stock picking.

All Market Wizards agree that the key ingredients to your success are (1) the golden rule of trading (cut your losses short and let your profits run); (2) position sizing (the part of your trading system that tells you how much); and (3) the discipline to do both. The golden rule of trading describes exits-abort losses and ride winners. In this game, position sizing controls how much equity you risk on any given trade.

In the game, as with real trades, there’s only one position sizing question to answer when entering a trade: ‘How much do I risk on each position?’ You establish the risk amount through your initial stop price (what’s your risk per share?) and your decision about how many shares to buy (which determines your total risk). In the first few levels of the game, you will get the result immediately. Later in the game, you’ll have to manage your risk from time period to time period in order to grow your profits (as you would in real trading). .

I've designed The Position Sizing™ Game to help you learn the secrets to trading success before you play the markets. This game does not simulate picking stocks in the market. Instead, it simulates trading a system that has certain characteristics. The system takes care of the ‘stock picking’ for you so that you can focus entirely on the most important aspects of trading-position sizing and letting your profits run. Our game has ten levels that get progressively more difficult to master. However, once you've mastered these principles, you'll know you've mastered some of the skills to trading success. (Levels 1-3 are free).

By the way, in real trading you achieve your objectives through position sizing. Your system (i.e., entry and exit) only determines how easily it will be to achieve your objectives through position sizing.

To complete this game, you must master four key principles: (1) understanding the importance of R-multiples; (2) understanding the difference between expectancy and probability; (3) learning how to let profits run without letting them escape; and (4) using position sizing to make sure you have a low-risk trade. The Position Sizing™ Game is designed to drive these principles home by giving you the experience of making (or losing) money in a game environment where losing is safer. Through this game, you’ll begin to understand these principles experientially without having real money at stake. My book, The Definitive Guide to Position Sizing [http://www.iitm.com/Definitive-Guide-to-Position-Sizing.htm], explains all of these ideas conceptually if you’d also like that.

R-Multiples

First, you must understand the principle of R-multiples. R stands for risk, the risk you take on any trade when you enter the market. It reflects that point at which you plan to get out in order to preserve your capital. For example, if you buy a stock at $50 and you plan to get out if it drops to $47 or below, then your R-value in this trade is $3.00 (i.e., $50 −$47 = $3.00). And if you buy 100 shares of stock then your total risk is $300-which is your total 1R value.

You want your losses to be small (i.e., an R-multiple of one or less) and your profits to be large R-multiples (2R or more). Losses can be bigger than 1R when the market gaps against you and goes through your ‘get me out’ point. They can also be bigger than 1R when you make a psychological mistake and fail to get out when you reach your stop point. Excessive costs (commissions and slippage) can also result in big losing R-multiples.


When you let your profits run, you want your profits to be much bigger than 1R. For example, if R per share is $3 (as it was in our example above), then a $15 gain per share is a 5R profit. Now suppose you have a trading system in which you are right 25% of the time. Continuing our example, when you win, you make 5R and when you lose, you lose 1R. If your system is right one time (i.e., a $15 gain) for every three losses of $3 each (i.e., a total of $9 in losses), you still make a profit of 6R or $6/per share. Imagine that! You are right 25% of the time and you still make money. That's why the principle of cutting your losses short (so you will have small R-multiple losses) and letting your profits run (so you will have big R-multiple gains) is so important. You still make money, even when you are only ‘right’ on 25% of your trades. If you set your total risk at 1% of your equity, then a 6R gain basically translates to a 6% gain.

The first level of this game teaches you position sizing and the importance of large R-multiples. What you win or lose will be expressed as R-multiples and these values are described in the level instructions for each level and are also viewable in the statistics window while playing the simulation.

In Level 1, 60% of your trades (on the average) will be winners. Most of them (55% of all trades on the average) will be 1R gains. Thus, on 55% of your trades, you'll win whatever you risk. If you risk $1,000, then you will win $1,000 on a 1R gain. In Level 1, 5% of all trades will be 10R gains. In other words, if you risk $1,000 when one of these trades comes along, you'll make ten times what you risked or $10,000. However, 35% of your trades in Level 1 will be 1R losers and 5% of your trades will be 5R losers. I hope you'll get a chance to feel the impact of having a 5R trade going against you in this level.

Level 1 has probability on your side (60% winners) and the big R-multiple winners as well. That is, you have the potential of a 10R winner in your favor. That won't be the case in the future levels. This brings up our next topic-expectancy.

Expectancy versus Probability

Expectancy is a mathematical formula that tells you how much you will win on the average per dollar risked. It takes into account both the probability of winning (or losing) and the size of the R-multiples. Casino gambling games are all negative expectancy games; you cannot make money in the long run unless you can do something to change the odds. In trading, you must play a different game from gambling. You must have a positive expectancy game on your side in order to make money in the long run. Expectancy is actually the average R-multiple that your system will give you per trade.

Most people look for games (or trading systems) that make them right. That is a mistake. Such games can have a negative expectancy (meaning that you'll lose money overall) if some of the losers have large R-multiples. More importantly, some of the best trading ideas have large R-multiples in your favor, but only make money 25-40% of the time.

Let's look at an example. Suppose you buy a stock at $50 and plan to get out when it drops against you by a dollar to $49. However, when you are right you expect that stock to move 30%. In this case, a 30% move is an additional $15.

When a trade fails, you lose one dollar per share. When a trade works, you make 15R or $15 per share! What if you were only right 30% of the time and you make money in three of ten trades? In ten trades you'd make $15 per share an average of three times. Your total gain would be $45 per share. In the same ten trades, you'd lose $1 per share on the average seven times. Your total loss would be $7 per share. Over the ten trades you'd end up making $38 per share (or 38R), even though you were only right 30% of the time. Large R-multiples in your favor are much more significant than ‘being right’ for making money in the market. Remember that! And if you had risked 1% of your total equity on this system, you would have been up about 38% at the end of 10 trades.

Even though more trades lose than win in that example, the large size of the winning trades outweigh the losses so the system has a positive expectancy. To calculate expectancy, determine the average R-multiple for the system, taking into account both the positive and negative Rs. The mean R is the system’s expectancy.

Another (more difficult) way to determine expectancy is to multiply each R-multiple (both negative and positive) by its probability of occurrence. Then sum the results (i.e., subtracting the values of the negative R-multiples) to get the total expectancy. All of the probabilities, of course, must add up to 100%. If not, it means that you have missed some. In the case of our stock example just above, you multiply 0.3 by 15 (which is 4.5) and 0.7 by minus 1 (which is minus 0.7). When you add 4.5 and minus 0.7, you have a total expectancy of 3.8R. This means that you will average in gains, over many trades, 3.8 times your risk on each trade.

If the calculation of expectancy seems complicated, we have good news. The game calculates the expectancy for you-both of the system and the mean R-multiple of your trades. You can find the expectancy of each level in the statistics window and your running expectancy within the level is displayed on the trade window. You'll also know the probability of each trade. Since the game randomly generates the trade results from the system’s R-multiple distribution, you could easily get 10 losers in a row, which goes against the expectancy. However, at the end of the level, you'll probably be pretty close to the expectancy of that level. It's just like real trading in that you won't know whether the next trade will be a winner or not. The game will also give you the expectancy of the trades to date as they are randomly picked. This way, you will know how far off the trades are from the likely expectancy that was built into the game.

There is a critical aspect to expectancy that you must understand. Expectancy and probability are not necessarily the same. As I said earlier, you must have expectancy on your side, but you don't need to have probability on your side. Let's look at the example given earlier. You win 30% of the time, and when you win it's a 5R gain. You lose 70% of the time, and when you lose it's a 1R loss. You only make money 30% of the time. Thus, the odds are against you. However, the game has a positive expectancy, giving you an average of 3.8 times your risk each trade or 3.8R

Probability and expectancy will be separate in every level after Level 2. This is a more advanced trading concept for you to master. Beginning with Level 5, you'll even have the option of going long or short on a trade, which means that you’ll be able to go with the probability (i.e., winning most of the time) or with the expectancy. Hopefully, you'll learn how dangerous it is to bet against the expectancy, even though you get to win (or be right) more often.

Winning Trades

In the first six levels, getting a big R-multiple will be easy. If you hit one, you get the big win. If you hit a 10R multiple, you will win 10 times what you risk.

In the last four levels, you'll have to earn your big R-multiples by letting your profits run-just like in real trading. Losing trades will happen quickly, but winning trades will take time to develop. When a winning trade starts, it will probably just be a 1R win. You now have to wait another trade to determine if it will continue and how much of your gain you want to risk. When a winning trade starts, the chances of it continuing are good. However, you'll need to decide if you want to risk it all or just a portion of your profits.

For example, here's the start of a winning trade:

Joe's Foods, Inc. Risk $1,000 Won $1,000 Amount at Stake $2,000

Do you want to risk the entire $2,000 or not? Let's say you do and you again have a 1:1 winner:

Joe's Foods, Inc. Risk $2,000 Won $2,000 Amount at Stake $4,000

You now have a 3R gain (i.e., your initial risk of $1,000 plus another 3R or $3,000). Do you risk it all or just a portion of it? If you risk it all, you could allow a substantial gain to turn into a loss. Risking a portion of it is the equivalent to moving up your stop loss point in real trading. You decide to risk it all one more time. Fortunately, you win and your new situation is as follows:

Joe's Foods, Inc. Risk $4,000 Won $4,000 Amount at Stake $8,000

You now have a 7R gain (i.e., your initial risk plus another 7R). If you risk it all, you'll have a huge profit if you win. On the other hand, you could get a 3R or 4R loser. If that happens, your loss would be huge. As a result, you decide to cut your risk back to $2,000.

Again, you win:

Joe's Foods, Inc. Risk $2,000 Won $2,000 Winnings $10,000

You can now risk any portion of that $10,000 or all of it. You already have a 9R profit on this trade, based on your original $1,000 risk. Do you now understand how letting your profits run can produce big R-multiple gains? The seventh level you play will require that you master letting your profits run in order to make more money.

Using Position Sizing (i.e., how much you risk) so that you have a low risk idea

Imagine that you are playing the first level. You have $10,000 in equity. You know that 60% of your trades, on the average, will be winners. You also know that there is a 10R gain someplace in your future. You decide to risk $2,000 or 20% of your equity. The first trade occurs and it ends up being the 5R loser. You've lost five times your risk of $2,000 or $10,000. You are now bankrupt. You risked too much, despite having both expectancy and probability in your favor.

In any positive expectancy game, there is a percentage of your equity that will give you an optimum return. That optimum percentage will give you the maximum rate of return over time. It will also give terrible drawdowns. Lower percentages of risk will give you less return and smaller drawdowns. Lower percentages could actually increase your chances of meeting your objectives (in the game it is making 50%). But if you risk too much, you risk bankruptcy.

My definition of a low risk idea is ‘an idea with a positive expectancy that is traded at a risk level that will allow you to survive in the short term, so that you can achieve the positive expectancy over the long term.’

At each level, you will have to study thoroughly the Level Statistics under the View Menu to come up with a position sizing strategy for that level and decide how much you want to risk on each trade. One of the main lessons you must master in order to profit will be the art of position sizing. You can think about various strategies, such as playing the market’s money or any of the other strategies presented in Trade Your Way to Financial Freedom [http://www.iitm.com/products/books/trade_your_way_to_financial_free.htm] or in The Definitive Guide to Position Sizing [http://www.iitm.com/Definitive-Guide-to-Position-Sizing.htm] and try them out without risking real money.

The overall objective of the game is to make a minimum of 50% return in each of the ten levels without going bankrupt.

New in This Version of the Game

Some people play this game once, shoot for the moon and try to set a dollar record for their game earnings. With the previous version of the game, we had reports of people finishing with over $1 trillion dollars in equity. While that might be fun, it’s not a useful objective or a valuable use of your time.

We’ve added several realistic influences in this new version that will impact your trading results just as they do in live trading-commissions, slippage, taxes, and trader efficiency. At first, leave those settings alone and play awhile in the easy game mode. After you’ve made it through Level 10 a few times, change the mode to realistic and add in commissions and some slippage. Enable the government to take out taxes. See what a difference those options can have on your results.

Now, you can also experience the effects mistakes can have on your trading. No trader is 100% efficient-no one trades error free. When you have a good feel for position sizing, try lowering your efficiency to 95%. That’s only one mistake out of 20 trades. When you make a mistake on a losing trade (i.e., minus 1R) then it becomes a larger losing trade (i.e., minus 2R). But if it is a winning trade, then it suddenly becomes a losing trade (i.e., +10R might become minus 1R). I believe there are few traders who are 95% efficient in their trades.. Try trading at 90% efficiency in the game. If you want a real challenge, try to get through level 1 at only 85% efficiency. It’s very difficult.

After you go through my recommendations in this section and have completed the game a number of times, I suggest you use the customize feature to plug in the R-multiples from your own trading system. This way you will get a trade-by-trade feel for your system. You can even keep track of your worst R-drawdown without using real money to find out.

Getting Started

When you are ready, go to the ‘File’ menu and choose ‘New Simulation…’ In the window that appears next, make sure ‘Standard Game’ is selected and then press the ‘OK’ button. Begin by reading the instruction on how to play the game as well as the specific instructions for Levels 1 and 2.

Much success and may you learn a great deal from this game!

Van K. Tharp, Ph.D.

Common Questions and Answers

Question:
What mistakes do people make playing this game?

Response:
Most people go bankrupt because they do not understand the most important aspects of trading or their greed gets in the way. Here are some of the most common mistakes: 1) risking too much; 2) risking more after a losing streak; 3) failure to develop a strategy for position sizing; 4) failure to stick with your position sizing strategy; 5) risking too little and not making any money; 6) not letting profits run enough during a winning trade, especially at the beginning of the trade; and 7) risking all of your profits continually during a winning trade.

Question:
You give a breakdown of expectations of winning versus losing trades and payoff. Are those odds and number of winners and losers exact and can I really count on them?

Response:
A random number generator, governed by the given probabilities for the level, generates the trade results in the game. You cannot count on anything, just as you cannot count on the markets. However, over a large number of trades your results should come close to the expectancy for that level.

Question:
I have practically no information about the stock I am supposed to trade. How am I supposed to make a decision?

Response:
Taking every trade in this simulation is a lot like following a system. You don't know which trades will make money, but you know how many of them will on average. If you take all the trades and practice sound position sizing, you'll make money (most of the time) in this game.

You also don't know which trade will go up, but you do know the payoffs and probabilities of the system you will be trading. That's all you need to know to work out position sizing strategies. Those strategies are the key to success and this game is designed to get you away from predicting the market and into thinking about those strategies.

Position sizing is the key to making money in the markets and that's what you need to learn in the first few levels. Most people think that the key to success is analyzing the markets and finding the next winner. And that's why a lot of people have trouble making money in the markets. Instead, the most important question you need to ask is, ‘How much money should I risk on this particular trade?’ This game is designed to teach you success secrets and steer you away from the biases that most people have.

Question:
Why not give us a portfolio to trade?

Response:
I designed this game to be simple so that you can learn some important lessons effectively and efficiently.

Question:
Winning this thing seems more like luck that anything else. Everything is random.

Response:
Even when you don't know the expectancy or the probabilities, it's not luck if you learn position sizing and let profits run.

Question:
What's a good strategy to play this game?

Response:
You'll learn a lot more by experimenting on your own than if I just gave you a strategy to use. After all, you won't lose any real money playing the game and learning in the process. Here’s a general hint: risk a small percentage of your equity-enough to do well, but not so much that you'll be bankrupt if a 5 to 1 loser comes up right away. You might consider increasing the percentage when you are ahead and decreasing it when you are behind. The key is to experiment liberally so that you discover the importance of position sizing and the multitude of ways to implement it in your trading. In addition, make sure you risk a large percentage (if not 100%) of your profits, when you begin winning trades.

Question:
How can I trade a stock without seeing a price chart? I don't want to buy a stock until I know it’s going up or it’s a winning trade.

Response:
This is not an exercise in stock picking or chart patterns. It's an exercise that involves following a positive expectancy system so that you can learn 1) position sizing and 2) to let your profits run. Every trade has the potential to be a winner and in later levels of the game to be the start of a winning trade.

Imagine that you are trying to catch the start of a winning trade; however, you have a tight stop. You might end up getting stopped out three or four times in a row. But you keep the stops tight because you know you'll catch the winning trade one day. That's the same thing as playing this system. Pretend that every one of these trades looks like a winning trade is set to start on the chart. You are ready if it takes off on you as soon as you enter. If not, you get out at a small loss and try again.

If it’s helpful, there are price charts provided on some levels.

2010/03/23

お金を貸すということの意味

お金をただ貸すだけの関係なら、そのお金はほぼ二度と戻ってこないと思っているほうが賢明。

もちろん、きちんと返す人もいる。そして、私が貸した今回は、まだ返せている時期なのかもしれない。

でも、それは時限爆弾のようなもの。

だから私は、今後一生、そして今までも、何があっても、普通の状態と関係しかない仲の人には、お金を貸すことは一生ありません。ピリオド。


その理由。


それは、ただ単純にその人が足りないと思っているお金を貸したところで、その人が根本的に抱えている問題までは解決しないから。

足りなくなったのには、決定的な理由があるから。

私だって私なりの努力と共に積み上げてきたお金を、そう簡単にどぶに捨てることはできない。


お金に対しての内的地図はかなり強い。

例えば、そんなに買い物ばっかりしてて、なんで貯金が底を突きそうなのに何もしてないのっていう思いは、そう簡単には伝わらない。

そしてお金がなくて困ったことが過去に何度もあるのに、どうしてそこから学ばないんだろうとも思う。

そんなあなたは何者でしょう。

で、結構笑っちゃうのは、そういう人でちょっとトレンドに詳しい人は、キヨサキの金持ち父さん系は、「あっ、それ読んだことあるよ」っていうさらっとした流し方をされます。

まぁ、いいけど、苦しむのは自分だから。


だって、今の世の中、人を振り回す原因の上位1位か2位が、「マネー」じゃないっすか?

トレーダーって、楽に儲けているって思うのかも知れないけれど、この世界、9割近くは loser ですから。


きれいごとって何でしょう?


友情があるから、愛情があるから、お金を貸すべきだというのは、私の道理には一粒も入っていません。


お金を借りるぐらいなら、私にどうすればその状況から抜け出せるかを真摯に聞くべきです。

もっともっと、素直な気持ちになって。

私は、銀行や投資家と違って、「お金を貸す」ことで「お金を儲ける」ことはしていません。

そして私の周りのあなた達は、私の心を折る現実である児童売春や人権を完全に無視された世界の人ではありません。

彼女や彼らには、選択肢がほぼ皆無です。チェンジワークなんて、存在しません。毎日生きることしか、ありません。

だって、役にたたなくなった時点で、ゴミ箱に捨てられてしまう人たちなので。本当に、ただ「ゴミ」として。

そう、もしかしたら、「ヒト」だなんて、思われていないでしょう。


そういう人たちと接しているから、そういう人たちと一緒に生きている人たちと接しているから、私は、「お金を貸してくれ」というそれなりのバックグランドを持った日本のような国に生活している人を見ると、一粒の涙を流すこともなく、常にその申し出を断ることにしているのです。


それは私が、お金を貸せないからではなく、お金を貸すべきではないからです。

お金を貸すのは時限爆弾のようなものです。

そしてそれに一番、気づいて欲しい人が、そのことに一番、疎いのが現実です。


今、気づきました。


これだけの論理と、それを思っているときに、自分の中でこれだけセンターと繋がっているという感覚があるのなら、私がお金を貸せないと言うときの罪悪感は、もはやもう持つことはないでしょう。

ようやくそれを、手放す時期が来ました。

そしてそれと同時に、トレードで勝つということに対する、セルフサボタージュもなくなるのだと感じました。


そう、トレードの世界は、とても面白い。

だって自分のすべてがさらけ出せられるから。マーケットに、場に、私に、あなたに。


ねぇねぇ、もうそろそろ目を覚ましたほうがいいんじゃない?

早くしないと、私は飛び立っちゃうよ。

もしかしたら、タイミングがいい出会いは、友情とは異なるということを教えてくれているのかな、このことは。 maybe. maybe not...

やっぱり私は

やっぱり私は、アーティストなんだと思う。

スティーブのセミナーの時に、初対面の人たちに何度か言われた、あなたはアーティストだと思ったって。
トレーダーですって言ったらびっくりしてたけど。

とくに催眠のワークショップだと、私の中のそっちの面が堂々と出てきちゃうことに、すでにアラスターの時から気づいていたけど。

でも、私のトレードへの思いやそれを通してのmetamorphose の話をしたら、一呼吸置いた後に、なるほどねって顔になってたな。


なんかトレードする人って、ある意味浅いよね。

まっ、それで儲かってればいいんだろうけど、それで負け越しの人が多すぎる。

そんなんだったら、まずはそれを授業料と思って、もっともっと自分のこと、知ればいいのにねって思うんだけど、そういう人に限って、無視してるんだよね、自分のこととか、夫婦関係とか、そういうことの多くを。


長期トレンドがはっきりしてる時、よっぽどのお馬鹿ちゃんでない限り、普通はがっつり儲けられるって。でも、本当の力って、今みたいなマーケットで分かるんだよ。

確かに休むも相場だけど、それは建前の時だって大いにあるからね。


彼に鞭打つ気はないけど、そんな500万も払ってスーパートレーダーのプログラムする前に、congruency がないところあるの、なんでそんなに避けようとしてるんだろ。

お金で問題は解決しませんから。

世の中、そして人生、そんなに甘くありません。 

だから私には分かってる、今のままだったら、彼がいくらお金をかけたところで、一生儲かるトレーダーにはならない。投資家にもならない。

でも、私の言うことが分からない。そして分かりたくないパートと統合をする準備ができてない。

だから私は、何も言わない。

人を変化させることはできないから。それは嫌って程、分かった。

人をheal することはできないから。その助けはできても、最終は本人がすることだから。


まっ、だからあれだけ不動産やってるのかも。もしかして(笑)。


そうなんだよね。

私は気づいてしまったんだ!トレードをやっていても、それがアートにならなきゃやりたくないってことを。


私はトレードが好きだからしているのではなくて、それがアートになり得るからやっているのだ。

そしてそれと同時に、パトロンが必要なアーティストは、研究助成金が必要な学者同様、私は大嫌いだからだ。個人的にね。

now i see...

ようやく繋がってきました、自分の意識下で。

そして私がなんでトレードをビジネスにしているか、ようやく分かってきました。

みなさん、ありがとう!

蜷川実花の世界

1日英語本を100冊フォトリーしに紀伊国屋へ行っている毎日。

はい、もう東京に住んでいることをぐちることはありません(笑)。


ここまでせっぱつまってくると、自分があそこの6Fのフィールドと繋がった後は、もう意識がほとんど働かなくなっている。そしてその感覚がとっても興味深い。

あそこのフロアーはアート系が多いから、そこでMika Ninagawa のささっと見ちゃったんだよね。

で、改めて、あの色の世界観、私には限りなくぴったり。

で、今彼女のサイト&ブログへ行ったけど、彼女の場合、shio が言うとおりのことになっていた。

つまり、写真とそこに書く文章は、何の関連性もなくていいのだ、云々ってこと。彼の主張の意図は忘れちゃったけど。 

それに潜在意識的に考えれば、それこそ言葉によるだけのメタファーを超えて2元化、3元化の世界へと繋がっていく気がした、今、たった今。

つまり、言葉によるメッセージ、それはもちろんエリクソン的であっても全然かまわないんだけど、そしてさらに視覚によるメッセージ、それは写真などを使ってのその人の内的世界観、もしくはフィールドなどへと入っていく、そしてそこにもしBGMがあったならば...

一体、どれ程の世界観が生まれるのだろう。

そしてさらに、仮にそのときセックスなんかをしてて、その瞬間の感覚もあったとしたら。

超、面白い。


あのトランス感覚は面白いよね。


そういうことを考えると、確かに 蜷川実花の世界は面白い。私が大好きな色に飛び込んでいるから。

しかるに、彼女の文章は、私的には限りなくだめだったというのが私の世界地図。


つまり、彼女の世界は、ある意味狭すぎる。これ、直感。

なんだかこの今の感覚と、私の表現方法とが繋がっている気がした。

私のスタートは遅かったけど、気づいたとなったんだからジャンプスタートでしょ。
もうこうなったら。


勢いがどうのこうのっていうのすでに飛び越して、これこそ私なりのQuantum Leap でしょ、って感じ。


プロフィール: フォトグラファー っていうのも付け足す時期が来たみたい(笑)。

そう、私にとって写真とは、絵とは、記録としての表現方法ではない。それはあくまでも、フィールドと繋がる感覚。 一瞬の永遠性、そして時にその残酷性を伝えるための手段。

私への。そしてあなたへの。

On priorities: Which ball do you drop?

http://johnmaxwellonleadership.com/2010/03/22/on-priorities-which-ball-do-you-drop/


In a university commencement address several years ago, Brian Dyson, CEO of Coca-Cola Enterprises, spoke of the relationship of work to your other commitments:

Imagine life as a game in which you are juggling five balls in the air. You name them – work, family, health, friends and spirit – and you’re keeping all of these in the air. You will soon understand that work is a rubber ball. If you drop it, it will bounce back.

But the other four balls – family, health, friends and spirit – are made of glass. If you drop one of these, they will be irrevocably scuffed, marked, nicked, damaged, or even shattered. They will never be the same.

****************

What was my fever on "transformation" all about? Especially after analyzing what had happened exactly in the last 2 years. That was just a joke, I mean.

But at the same time, this process was a must for me.

Today my daughter just came back from there, and this is the new dawn for both of us, and my mom.

No matter how hard we try to resist this, we are already in the this big flow of the universe. Just live on. Just hang on. And as always he says, stay foolish. Stay hungry. And so do I...

2010/03/22

PSA: データの取り扱い方

Problem Solving Approach について。

確かに本には、自分の主観的なフィルターを通す前に、「本物の」データを取れ、って書いてあったけど、帰納法と演繹法のどちらをつかってもいいじゃない。


と、思う、私は。


究極は、私により合うのはどちらかだけ。チャートの上で起きている現実の事象をデータとしていろいろな時間枠でとったとして、仮にそれを色々な方面からグラフにしていって、「何か」が見えてくるかも知れない。

それか、キャンドルで、これまた色々な方面から見ていったら、これも「何か」が見えてくるかも知れない。


でも、私の目的は、自分のシステムのSQN を最低 5+ 以上にするということだけ。

勝つという短絡的な発想だけではなくて、SQN ベースの「本気でトレードでがんがん稼ぐ」というより戦略的な発想だから。

そしてそれが達成できる方法が2つ以上あるなら、自分に合うほうを選びたいでしょ。


そうやって考えると、私は頭の中で、いろいろなチャートを思い浮かべたり、色々なシナリオを考えるのが大好き。

つまり、先にR-Mをベースとした発想から勝率を割り出したり、トレイリングストップの方法を考えて、月ベースでどのくらいの利益になるかとかを考えたりするのが大好き。

理論を考えて、そこから現実を見る。

もし何かうまくいかなさそうなら、もちろん他のシナリオを考慮するだけの柔軟性も持ちながら。

さらに、この過程で出て来る色々なコンセプトやR-M ratio、そしてリスク額や%、そういったことを総合的に考えながら、それを自分のsomatic body と照らし合わせて、センターと繋がりながら、ジェネラティブフィールドへ伸ばしていくだけ。

段々すべてが繋がってきた感じ。

2010/03/20

total chaos

where does this road lead me?

just center on...

映画観たい。一人で静かに。

誰にも邪魔されず。

至福の時間。

瞑想の時。内的世界観にどっぷり浸るとき。

日曜日にでも行ってこようっと。

ただきれいなだけじゃなくて

コンテンツとコンテクスト。

プロセスで行くということは、コンテンツが何であれ、その中心に流れるステートは同じだという意味で関係なくなるのだ。

だが、果たして私は、それを100%受け入れうるのだろうか?


「ねぇねぇお母さん。」

呼び止められてふと思い出したけど、一体、いつから私は mother earth になったんだっけ?


大きな変容に包まれるとき、仮にその第一歩が、壮絶なる拒絶であっても仕方のないこと。

変化が起きて、それに包まれ始めたというシグナル。


頭で分かっていることでも、体で示そうとすると、やっぱり レンシュウ レンシュウ レンシュウ。


雨ですべてのメイクが崩れ去ったときのようになるって分かっていても、それでも泣きたいこともあるよね。

すべてを理解し行動できたとしても、それでもあえて、感情を爆発させたいときもある。


作用と反作用。

それが宇宙のバランスということ。


もし無から何かが生まれたのだとしたら、その無には、無でなかった何かが付随していたのだろう。


愛と憎しみ。

拒絶と許し。

その両方に振られながら、自分のベストポジションを見つけていくだけ。


ただきれいなだけじゃなくて、醜さの下の美しさを私は求めたい。

体験を通してのリフレーミング

2010年3月17日11:56

私が本来、訪れるべき場所は、ハワイじゃなくて、ボストンだったんだ。今、気付いた。

でも、多分、この気付きは、一年前にハワイに滞在しなきゃ分からなかったことだったんだろうな。

そして、今のような彼との関係がなければ、決して分からなかったこと。

calling って、こうやってみると、私を少しずつ導いていたみたい。とっても不思議。ゆっくりと、今の場所に流れついて来たんだなぁ。

二年前にボストンへ行こうと言われた時には、センターレベルで拒否してた。言い訳なんて山のように出てたけど、やっぱりそれが言い訳だって、そんなの人が気付くのに時間はかからないよ。

去年の秋にフィリピンへ行ったのも、全然偶然じゃないね。だってあれから全てが一気に動きだしたんだもんね。仏教徒なのに、ファザーに告白しちゃったしね。

今、生きていられるって、そして人間として生を受けることができたって、広い川の中から砂金を拾い上げる位に珍しいことなのかもね。

カルカッタのあの子供たちをオベロイの窓からみたから、スモーキーマウンテンでゴミを拾うしかない子供といたから、私の中に何かが芽を出しちゃったのかもしれないね。

インドにいつ行こうかな。
そうやって、一つ一つ、リフレーミングしてるんだね。自分と周りにとって一番いいときをカリブレーションしながらね。

私のことだから、このリフレーミングだけは、時間のかからないチェンジワークでだけはしたくないんだね。

だから時間をかけて、一歩ずつ、それぞれの場所を訪れているんだね。そして、体験面でのリフレーミングと、内的な、自然と沸き起こってくる過去のリフレーミングを、同時に行ってるんだ。

こういったプロセスを時間をかけて行う以外に、私は選ばなかったんだね。それは、もしかしたら、特に意識で選んだアウトカムの主体的な放棄だったかもしれない。それでも、私は何をするか、そしてそれを実現するためのプロセスでさえ知ってたんだ。何かを達成するには代償がある時の方が多いんだろうけど、それはまたリフレーミングする時が来るね。やがて、そしていつかまた。

私のコアとコーリングが段々繋がってきたね。やっとね。

原点回帰

2010年3月18日10:56

私が今、戻ろうとしている原点、そのメタファーがボストンなのかもしれないね。

今、読んでいる「知の巨人」には、ルーイントンもスティーブも、チョムスキーもドーキンズもペンローズも出てくる。

そして同じ理由で、私は加藤周一を忘れ得ることが出来ないんだと思う。

日本に帰国してから、一辺倒にお金の世界で生きてきたけど、自分なりのスーパートレーダープログラムを始める前に、なぜこうもボストンでのアカデミックだった生活をこんなにまで懐かしむんだろう。

リビングのソファーの上でしたRとの進化論についての激論、懐かしいなぁ。

彼、日本に来て私がすごく変わったって言ってたけど、確かに納得かも。素直さは前より獲得したけど、忘れ去っていたものはあの頃の反骨精神と懐疑的思考と論理的マインド。


私のパターンは、いつも究極の選択にでること。勝負をかけること。

失うものが何もないという究極の強さは、彼からのプレゼント。

日本で学んだものは、実戦力や行動力を持った時の思想の強靭さ。
そして、南と北に位置していた両極のパワーを統合するプロセスの体験。

言葉による癒しと言葉の武器。

1人で壮大な思想を温めて、自分の死後にそれが世界に広まる位なら、私はチョムスキーのような生き方も面白いと思うし、そういう生き方を志す。

ただ、表現方法は、彼らのような限られた言語、そしてその結果、人を挑発するだけに終わった言語では窮屈すぎる。だから私は、ジョンと出会い、スティーブに教えをこうているのだろう。

今までの出会いが自分のパートに変異した。そしてそれぞれのパートが統合してる。それは新たな私を創り続け、さらに異なるパートを引き寄せる。

センターに落とす。そして繋げ、広げ、さらにそれをもっと遠くへ伸ばしていく。センターとの繋がりはそのまま、そしてまたセンターに戻ってくる。

その繰り返し。

and i will pass this on to rain and other children...

2010/03/17

お金のある学生でもいいんじゃない?

今、約10年ぶりに、Harbor Point Apt の写真をみた。

1BR のフロアープランや写真も見たけど、まったく同じでびっくりした。

でも、ちょっぴり感慨深かったな。

もしかして、もう一度ボストンへ戻れば、タイムマシンに乗れるとでも思っているのかな。

でも、まっ、いいか、私の自由な発想をベースにすると、できないことなんて何もないんだもん。


あの頃から、私の意見は変ってなかったよね。

本当に研究したいのなら、まずは勉強したい人が rich になるべきだって。

だって、grant もらうのを優先すると、それで研究テーマがフィルターにかけられちゃうんだよ。

これって tied aid みたい、ODA とかの。


そして少ししたら、Richard Lewontin の名前、思い出した!

そうだよ、感覚が戻ってきた。 あの zoology lab の匂い。テーブルの配置のされ方。


あそこにいた人たち、超頭よかったよね。

で、その中に、インターンの彼がいて。

すごいよね、イギリス文学のために渡米したのに、ゼロから突如スタートした分子生物学でHarvard にいるんだもん。

あの戦略的思考、もしくは、解決型思考は、すさまじいパワーを感じたんだよね。

稲妻のよう。


で、今のこの状況も、それがあるからこそ、起こったことなんだ。

それをリフレーミングするなら、そのパワーの大元を思い出しなさいっていうメッセージかな。


For what? To let go? To let others realize the power of freedom? the existence of infinite possibilities?


それまで evolutionary biology も molecular biology も、聞いたことなんてなかったもんね。

Susan、元気かな。 バブーンの研究、どうなったんだろう。


Lewontin の著作、がんがん読んでみよう。


今、Lewontin の探したら、3冊あった。


その中の1冊の「遺伝子という神話(原題:Biology as Ideology)」。

抄録には、こう書いてあった。


社会や人種の不平等は宿命ではない。
遺伝子が個人の能力を決めるはずがない。
世に流布する「遺伝宿命論」の正体は何か? 
遺伝にまつわるさまざまな誤解をとき、人間の可能性を豊かに展望する。


今、一瞬、大粒の涙が流れそうになった。


「神話」だって。

「人間の可能性」だって。


私ボストンにいたとき、どうしようもなく閉じてたんだね。

で、私は開いている人だから、やっぱりまた、ボストンに戻らなきゃいけないんだね。多分。


そして彼がよく話していた Stephen Jay Gould。

2002年に亡くなってたんだ。

今、何冊か借りたけど、時間が過ぎたことを感じずにはいられないね。

人はやがて死ぬ。そしてそのことを意識していればいるほど、今の生に意味が見出せると思った。


そしてなぜだかフリッチョフ・カプラ。Fritjof Capra.

どうしても気になる人なんだろうね。


wikiから、「現代物理学と東洋思想との相同性、相補性を指摘した1975年の『タオ自然学』が世界的なベストセラーとなり、その名が広く知られるようになった。」


そう、だからボストンにはMITもあるんだよね。センゲもいるくらいだし。


やっぱり私の研究は、いつも思うけど、全然実践的ではないよね。なんか学問的というか、私の趣味の範囲を超さないというか。

でも、それでも沖縄の論文がそうだったように、私はそれがいいんだよね。


お金を得るのはトレードかもしれない。でも、そこに最大限の自己成長の意味付けをしない限り、私には取り組むことができなかったんだから。


それだったら、前のPlan の時と同じように、とことん研究テーマを考えてみればいいじゃない。

フィリピン経由で沖縄へ行ったときと同じように。

そう、あの時も、台湾と香港へ行ったでしょ。ただただ前に突き進むだけだったけど。


あれでいいじゃない。あれがいいじゃない。

持って生まれたものがあるとしたら、あれが私なんだもん。


まえに直が言ってたけど、本当にお前は夢が大きいよなって。

多分、前からかもしれない。

何で人は夢を見る前に、できないって思っちゃうんだろう。


私、時々頭がおかしいのかって思うときがあるよ。


でも、ジョンたちの受けてステートマネジメントする習慣がついたことで、
私の生き方、しっかりしてきたみたい。

ぶれないよね、最近。

堂々としているよね、最近。

何の根拠もない自信に満ち溢れているよね、最近。



ようやくボストンがセンターレベルで繋がってきたよ~。

今思い出したら、去年からだよ、Cheryl や Teresa と繋がってきたのも。

そして、CTP のMike や Selena とも。


目をつぶると、ゆったりとした光や雪の結晶が、上からひらひらと落ちてくる感じ。

私の全体を包み込みながら。


Harvard Sq. のあのレンガの道、Coop のカフェ、Masoba、すべてが見えてきた。

Greenhouse Cafe も行かなきゃ。れいれい連れて。


そう、過去は変えられるんだ。


前とまったく同じ状況でないにしても、その時に、その場所で、私が成し得なかったこと。

もしそんなものがあれば、もう一度その場所に戻って、異なるコンテクストになってしまったかもしれないけど、それでも congruency や resonance さえ感じられれば、それを行動に移せばいいだけ。

一番大事なのは、センターレベルでの感覚だろうな。

そして今、私はボストンでの日々を思い出すにつれ、自分のセンターとの繋がりがさらに深まっていくのを感じているよ。


とうとう、Plan 2 の幕開けかも。

Lynette にrecommendation letter 書いてもらおうか。

アメリカで練習していたピアノの楽譜、出てきたよ。

和音がでてる。基礎になる。歌を歌いながら弾ける。


取っていたボーカルレッスン。

ステージでのパフォーマンス。


彼、聴いていてくれたよね。イタリア語の歌。


あの日、あの時、あの場所で君に出会わなかったら
僕らはいつまでも、見知らぬ二人のまま...

Robert Dilts のセミナーから

なんだか彼のセミナーから、無意識のかなたに深く深くうずくまってしまった。

システムの話から、ピーター・センゲの本に行って、それが何であそこにたどり着いたんだろう。

そして何で私は、今までしたこともなかったことができたんだろう。

その意味より、初めてやったというその事実のほうが面白いや。


そういえば、昨日、なんでかFacebook でYさんからのインビテーション届いてた。

彼とは縁があるよね、多分、彼の奥さんとは、全然縁がないけど。

東大の法学部って、面白かったのかな。

国際法のPh.D.とるAちゃんも、面白いのかな。


FOMC 待ってようかなんて考えてるなんて、まるで昔の私に戻ったみたい。

あの頃に戻れるのなら、私は一体、戻りたいのかな。

でも、上海にいけなくなるのなら、やっぱりいいかも。

でも、ダラムサラもインドだし。

やっぱりネパールのAちゃん、訪ねようかな。


初めて飛行機の上から見たヒマラヤ、きれいだったんだろうな。

私は寝てたんだっけ、あの時って。

もう忘れちゃったよね、ずいぶん昔のことだから。


疲れがどっと出た。

でも、開放された感覚。

作家にでもなった気分。

いくつもつけている仮面。

あの頃の私が、点と点で繋がれた感じ。ようやく、少しずつ。

りょうすけも、あきひろも、まーくんも、みんな、みんな、繋がってきた。


Steve Jobsに言われなくても、私の人生は、connecting the dots だね。

で、stay hungry. stay foolish.

いつになったら終わるんだろうね、このモラトリアムって。



校庭のケヤキの樹。

朗読した森鴎外。

フェローシップホールでのハレルヤの大合唱。


ニューヨークのヤオハン。

あれもそういえばイースターの時だっけ、

初めて行った時に連れて行ってもらった、フィリピン料理のレストラン。

彼女がこんなに話したの、見たことないよ、なんてうたた寝しながら話してたよね。


あの部屋の暗さ、アメリカちっくでよかったかも。



突然、Rice Library 思い出しちゃった。

Charles がwinter break の時に泊まってたキャビンのことも。

私よく、図書館で泊まってたよね。試験前とか。

そして9月の夏のタウンミーティングの前、彼に会ったんだよね。

あの一瞬の感覚と匂い、絶対忘れないだろうな、死ぬまでも。そして死んでからも。


Mって、そういえばサバとか苦手だとか言ってたよね。

あの夜は、なんとも不思議な夜だったなぁ。

婚約者がちょうどいないなんて、どういうことだろう。

でも、ボストンのホテルでも同じだったよね。

あっ、同じM じゃない。 And they live in the states... :)

あのストイックさがあったから、break up してないのかもね、彼らは。 funny...


システムって、stimuli and feedback だって言ってたよね。

体の反応も一緒だよね。関係も同じ。マーケットの動きも同じ。

色々なシステムを抱合している大きなシステムがあるってこと。

私と彼のシステムを飲み込むシステムを、第3ポジから眺めてみたいなぁ。


今思った彼って、誰のことなんだろう。

いっぱいいすぎて分からないや。

彼自体がすでにシステム化してるし。


去年の5月からまだ1年もたってない。

そういえば1年前の今日、ハワイに行ったんだ。

あのコーヒーショップで書いてた日記、半分が本当で、半分が小説だったね、今から思うと。

だから私は、やっぱりタイムマシンに乗りたいだなんて思わないや。

だって自分のチャレンジャー精神が吹き飛んじゃいそうだもん、そんなの見えたら。

Joe も元気かな? 満点の空の下でのジャグジー、気持ちよかったなぁ。


それにしてもアメリカの部屋の暗さ、ちょっとやばいよね。

特に二人きりでいると。テレビの意味不明なプログラムとのコントラスト、超やばすぎ。


そういえば一番ラウドな音楽は、クラッシクのオーケストラだって教えてくれた晩を思い出した。


そしてあのロッジに、わざわざ日本から来たM のことも思い出した。


なんだか私、何度か生をもらっちゃったみたいだね、もうすでに、30代半ばにして。


昔ラマンの映画を観終えて泣いてたの思い出した。

愛しているのに、別れなきゃならないこともあるんだって初めて知った。

愛しているのに、それを伝えられないこともあるんだって初めて気づいた。


二人で仲良くできるだけが愛じゃないんだもん。

そして愛はプロセスでしかないから。



小澤征二が通ってたすしバーの名前、何だっけ?

あそこのトイレの汚さにはびっくりしたけど。

Bread & Circus に車止めて、Boston Symphony 行ったよね。

あそこのデリセクション、思い出した。カクテルシュリンプも、ロブスターもおいしかったな。


私がケンブリッジに入ったのも、多分ボストンで2週間過ごすために入ったんだろうね。

charles river の光り輝く水面、懐かしいな。

れいれい連れて、ボストンに住もうかな。

そんなこと、今、初めて思ったよ。


今度もしアメリカに行くなら、絶対カリフォルニアだって思ってたけど、
それでもやっぱりボストンにもう一度、もう一度だけ、きちんと住みたくなった。

やっぱり院、やろうかな。

3年いたね。Route 2 も、Wilson Farm も、多分まだあるんだろうな。

過去10年の記憶には余り出てこなかったけど、出てこなかったからこそ、
今、強烈に思い出すんだろうな。

だって、私あそこで生きてたもんね。


もう自由に飛べばいいもんね。

電話会社との連絡も、アパートの契約も、何もかも、私がやればいいことだもん。

そういうちょっとした日常のことで、なんだかアクション起こしたくなっちゃったね。


今度はボストンのどこに住もうかな。やっぱりケンブリッジかな。

今度は友達100人つくろう。

私の友達は、遊びに来てくれるかな。


夏にはケープコッドも行きたいね。

そうだ、Tonn にも会いに行こうかな。

やっぱりすごくカッコいい生き方してるね。

結局美の世界にいきてるよね。consistency ここにあり、だね。

彼とのハウスシェア、面白かった。もう一度、会って話したいな。

Provincetown でのゴーゴーダンス、超エロチックだったよ。


あのゲイバーで、私、初めて I will survive 聴いたんだよね。


Rainbow Cattle Company
Route 5
East Dummerston, VT
802/ 254-9830

ネットですぐ出て来るからすごいよ。


雪の関係でミネアポリスから乗ったファーストクラス、やっぱり良かったな。

隣のgentleman のコロンのきつさには辟易したけど。


まずはもう一度、トレードだね。

さっきあんなに眠かったのに、今、かなりディープにアソシエイションしてるからか、全然眠くないや。


で、結果、FOMC 見届けてから寝よう。

なんだ、やっぱり私、トレーダーのままだ:)


深呼吸、深呼吸。

そしてセンタリング、センタリング。


ボストンのすべてのサブモダリティが、こんなに変ったのにはびっくり。


私がボストンでの日々をリフレームするときが来たのかな。もしかして。

なんだかそれとHarvard とが、ちょっと繋がっている気がした。

おじいさんの想いがそんなに強いのかな。不思議だね、生きるって。


ビジネススクールは遠慮しとくけど、学生のあの感覚、大好きだったな。

好きな本に囲まれて、空想の世界に浸りながら、論理を追求していく。


英語あのままで終わらせとくの、やっぱりもったいないかも。


世界の広がりが、今、また見え始めた。


今までの点がどこかとつながりそうな予感。


なんだか本当にボストンに住んじゃいそう。

このイメージ、余りにも鮮明すぎて怖いよ。

なんだか面白い展開になってきた!

野尻サイゴの夏

アメリカへの旅立ちの前に、皆で野宿した公園。

塩焼き鳥の味、まだなんだか覚えてるよ。

青春18切符を買って、軽井沢へ行って、ゆっくりのんびり、ヨットの浮かぶ湖を遠目に見てたあの夏。

それからすぐ後に何ヶ月も続く集中の前の、つかの間の休息。

初めての体験と、好奇心。

終わりを告げたものと、新たな出発。


今夜の出来事は、それを思い出させた。


目をつぶると目の前に広がるWing High School の広々とした校庭。

求めていれば、与えられるだろう。

2010/03/16

思いやりによる許し

怒りや憎しみでは、痛々しい状況や問題を解決することは出来ません。

それらを解決できるのは、思いやりと真の優しさによる癒しだけなのです。

世界平和を持続するための手段は、「思いやりによる許し」しかない、そう私は思うのです。


ダライ・ラマ14世

2010/03/15

ひっそりと闇の中で

目の前のチャートに隠されているもの。

もしかしたらそんなもの、存在しないのかもしれない。


仮想と現実が入り混じった世界。

私は一体、どこに存在しているのだろう。

耳から聴こえてくる音楽が私に思い出させるもの。その情景。

あれって一体、いつのことだったんだっけ。


レンジで動いている。

その動きに呼吸を合わせよう。


沖縄の海と風。

96年の12月の旅立ち。

ボストンで撮った写真。


粉々にしてしまったのは、私のほうだった。


仏教が修行だというなら、私はそれを受け入れよう。


NLPは、過去は関係ないという。

でも、あえてそこに関係性を見つけたいときもある。

あえてそれをリフレーミングしたいときもある。


ただ、それだけの理由。


過ぎ去りし日の想い出。

戦わないという戦い方

無為にもつながる発想かもしれない。

戦わないということは、決して弱いことではない。

それを超える強さ、それを体現していければいい。

頭をたれるものが弱いのではない。

叩かれ、卑しめられ、地の底に落とされるのを甘んじているのが弱さではない。

その裏側にあるもの、それが強さだと思う。

少なくとも私は、その強さを感じたい。

題のない歌

夕陽に光る湖 揺れるボート
そよぐ風に吹かれ 口ずさむ歌
過ぎてゆく時は 止められないから
この日の想い出を 君にあげよう

いつまでも ここにいたい
夢を見ていたい

思い出がセピア色になっても
忘れたくない


星が降り注ぐ 静かな夜
ランプに照らされる 笑顔が見える
ささやくその声が 優しさ伝える
僕の心の中に 君の心に

いつまでも ここにいたい
愛し続けていたい

想い出がセピア色になっても
忘れたくない

********

忘れられない想い出 1番目にくるだろうね、野尻は。

ヨコハマ物語に出てきたせりふじゃないけど、明治の夢。なんとかかんとか。


もうそろそろ、封印してたもの、解かなきゃダメかもしれない。


中2の夏

中3の夏

高1の夏

高2の夏

そして私の全てをかけていた4年間をすっぱりと切るために、高3の夏に飛び立ったんだよね。


無意識下の私は、なぜあのような決断をしたんだろう。
皆に黙って。

何であのままの comfort zone にいなかったんだろう。

油もやってたよね。クレーと似てるなんて言われたこともあったけど。


今、もう一度あの頃の自分に戻っても、私は同じ道をたどるだろう。

それだけ愛おしかった毎日だもん。

あれが仲間なのかもしれない。仲間だったのかもしれない。


そして私はその切なさに耐えられなくなって、やっぱり free bird になっちゃった。

自分の内的世界に向かって飛び立って行っちゃったよね。


そうだ、あの感覚なんだ。

私がずっと求めていたもの。

Answers within.


あなたの目標ってなんでしょう。
あなたの使命ってなんでしょう。

Once again, that's bullshit.


あの時の私に目標があったとしたら、使命があったとしたら、
それは私の体全体でわかっていたこと。あの感覚のこと。

嘘偽りのない弾丸のような感覚って、気持ちよかったな。


おなかで生きていた感覚。体からエネルギーが出ていた感覚。


そうか、バランス感覚って、ちょっとばかし視覚に頼りすぎていたのかも。

体感覚が鋭すぎて疲れちゃって。

でも、エネルギーにマイナスもプラスもないよ。

ただエネルギーでいいじゃん。


Françoise Sagan が読みたけりゃ、ただそれだけのこと。

Nothing more, nothing less.


ちょっとつまらない人生につかりすぎてた時間が長かったかな。

あっ、違う違う、今までとはまったく違う人生に使っていた時間が長かっただけなんだ。

統合プロセス、ちょっと遅れたね。

でも、その過程で本当にヘルプしてくれた彼に、今、心の底からの許しと感謝と愛を捧げます。

Better late than never...

ねぇ、もうそろそろ許そうよ。

just let it go.

just release it...

箱根:hakone

なんだか昔観た男女七人夏物語みたいだった。

たまごや琴美ともさんちゃんたちの話ばっかしてたよね。

昔よく話してた、キャンプなんて所詮、非日常の空間だからねって話。

:)

てつにが書いてたよね、「いつまでもそのままで ギザギザのままでいてください」って。

そして私は、ギザギザのままだった。


Sとはよく言うんだよね、あの箱根を越える以上の旅はないって。

って、どんな1泊だったんだって。

もう、何から何まで大笑いで、みんな壊れてたよね。

15年たった今も、すでに廃墟と化している餃子屋の話で盛り上がるくらいだからね。

なんだかさぁ、こういう風にまた皆で泊まりにいくなんて思いもしなかった。あの時。

一瞬一瞬の全てが、風のように過ぎ去っていった日々だったからなぁ。


この間、皆で子連れでいった逗子でのあの晩、にわかにしんみりしちゃったよね、箱根のことで。

Nとかも全然口にしなかったけど、やっぱりあの時はみんな箱根にタイムスリップしてたっしょ。

なんだかそうやって、私も癒されていってるのかも、少しずつ、言葉にする形で。


消えない思い、消えてしまった思い。その全ての中に、身を沈めながら。

トレーダーだって

トレーダーだって、愛を語ってもいいじゃない。

トレーダーだって、涙もろくてもいいじゃない。

トレーダーだって、お金に価値を見出さなくてもいいじゃない。

トレーダーだって、論理と論理の狭間に生きていたっていいじゃない。


人には皆、秘密がある。

それを体に隠して最期を迎える人もいるし、
誰かとそれを分かち合いたいと思っている人もいる。

私は一体、どうなんだろう。


トレーダーだって、等身大の自分だっていいじゃない。

トレーダーだって、私が憧れているあの人になろうと思ったっていいじゃない。


あの閉ざされた空間にひしめき合う人々。

大音響の中、踊り狂う人。

鼻を突くにおい。


体で覚えている感覚。

香港の雑踏の中で待ち続けていた交差点。

灯りに照らされたCauseway Bay。


そういえば、Peak に一緒に登ったよね。あの頃に戻りたいな、なんか。

やがてこういうnostalgy でさえ、いろいろなものとmix されていって、ごくんて飲んじゃうんだろうな。

Hero's Journey

ようやく届いたS. Gilligan & R. Dilts のHero's Journey.

完璧なワークショップ形式で、Barcelona で開かれたときのもの。

いつかもう一度、Barcelona 行きたいな。航さんに言ったけど、スペイン語も同時にできちゃうしね。

怒涛の3日間が終わった今、Qiang も言っていたけど、I made it, kinda.

それぞれのwounds が見えてきたよね。私がNLPやhypno を通して学んだもの、今、どんどんアウトプットしてるんだぁ...

洋書1冊が$15~30だとして、仮に1000冊買っても、$15,000~30,000 でしょ。
安いもんだよね。

やっぱり原書読んだほうが早いし、英語のフォトリーっていったって、スペースのこと考えていちいち紀伊国屋とか図書館行ったって、時間のほうが、限られてるもんね。

自分の洋書のライブラリー、作ったほうが得策かも。

れいれいにとっても、P.G.Woodehouse とかの全集、買って読み聞かせたいし。

まぁ、欲しい本、ありすぎ。

そのうち、フランス語も1000冊買ったっていいよね。だって円高だもん(笑)。

What is my call? Who's really calling me?

2010/03/13

自然体の弟、超かっこいいじゃんっ!!

今まで彼が生きてきた31年の歴史の中で、今晩、初めて腰を抜かしそうなほど驚いた。

適当に彼の会社の代表やってたけど、全然、本気で彼のサイトやブログ見たことなかった。


で、さっき、偶然、見ようと思って、結局食い入るように彼の世界へ引き込まれていったよ。

この感覚、超、久しぶり。

っていうか、私の知り合い、gyo みたいな人、全然、いないよ。

会ったらよく笑って話してるけど、第3ポジから自分を観て、さらに彼のポジから私を見て、


How boring I am!!!


って、今、気づいた。


ユーモアのセンスはイギリス文学から学びました、なんて間が抜けたこと言ってる場合じゃないね。こりゃあもう。



だめだめだめ、私の周りの人、pretentious すぎるよ。そしてそれは自分も含めて。

もっと普通に、もっと自然に生きようよ。


別にハーバード出てなくったっていいよ。

別に論文かけなくてもいいじゃん。


gyo の生き方、かなり格好いいじゃん。


れいれい、良かったね!
あとちょっとしたら、遊びに連れて行ってもらいなね。

二人でいつも話してるもんね。

クラブ、行っておいで!
パーティ楽しんでおいで!

音楽、体で聴いておいで!

世界を広げておいで!


わお、私のメンターがこんなに近くにいるじゃん。そんなこと、初めて謙虚に思えたよ。


彼はすべてが自然体。

そして、自分の好きなものをとことん知っていて、それをとことん追求している。


好きなもの:

お金もうけ
贅沢

植物
旅行
ゆるいこと
まったり
おいしいご飯
音楽
アート
スタイル
ファッション

言葉にすると超、野暮たっくなるけど、すっごくかっこいい生き方してるじゃん。


彼、立体感覚が、そして空間感覚がかなり優れているよね。

昔からムードメーカーだと思ってたけど、ライフスタイルは彼から学びたい。


そっか、彼にはライフスタイルがあるんだ!!


で、めっきだけのライフスタイルは、私なんだ!!!


私のブラザーズ、かなりすごいじゃん!


周りの人、お金に困ってるってことを言う人が異常に多いけど、
今の時期、彼のような人に囲まれているほうがほっとする。


お金ないときも、かなりはじけてたからね。


また今度、ハレクラニ泊まろうね!

もちろん、れいんも一緒ね!うばっちどうします?

S600、買っちゃいますか!!!

真っ赤なアンセリウムが沢山入っている大きなガラスのvase、リビングの一番中央において、鍋でもしちゃいますか!!

いいじゃん、いいじゃん、はじけた人生で。

どんどん稼いで、どんどん寄付して、どんどん循環させようよ、いいこといっぱい!


そういう生成的な場の創り方もあるっしょ!

2010/03/12

Healing Touch

ヒーラーでなくても、セラピールームに来てもらわなくても
人はその人なりのヒーリングタッチがあるのだと思った。

言葉を介さなくても伝わってくるエネルギー。そして温かさ。

あなたの手を通して伝わってくる、あなたからのメッセージ。

今の時代、余りにも言葉があふれてる。

言葉で会話をし、言葉で説得し、言葉で愛を語る。

That's bullshit.

彼との1週間でお互いに言葉を発することがなかったら、
一体、どれ程の愛を体験できたのだろう。

2010/03/11

The process of Achieving Fin. Freedom through Trade

[Content-free, Process-oriented approach]

Know yourself.

Know your ideal self. => Find the gap bet. current you and ideal you.

Make a commitment.

Acquire necessary states for the winning trader.

Act as the winning trader.


******* Hypnotic induction ************

comfident yet humble.
persistent yet flexible.
tough yet sensitive.

You are a day trader.
You are a long-term trader.
You are both at the same time.
Isn't it nice to know that you can be both at the same time?

People and the Market

Metaphor

You cannot change people, neither can you change the market.

So you change yourself.

So you reframe it.

So you utilize it.

36年目の私

最初の1歩が17歳で終わって、そして次の2歩目が35歳で終わった。

両極端からパワーをもらって、それが少しずつくっついてきている。

融合の時、統合の時。

昔ダグが言っていたように、mix it up, mix it up...

Voila! そこに生まれてくるものはどんな味?


今度、ノースダコタ行ってこようかな。

2010/03/09

Trading Strengths and Challenges

Trading Strengths

[As a Facilitative Trader]

• You bring energy, creativity and a willingness to explore new ideas to system development and trading.

• You are willing to pull the trigger on trades, even with new systems and concepts.

• You can rapidly develop low-risk trading ideas to test, from just a few trades.

[As an Independent Trader]

• You can quickly determine if a new style of trading or system will fit well with your personality.

• You can rapidly evaluate when something is working for you.

• You like the challenge of sorting out market conditions and the intellectual stimulation of developing and planning low-risk trading ideas.


Trading Challenges

[As a Facilitative Trader]

• May have a need for external confirmation of your ideas, systems and beliefs to the detriment of developing your own system.

• You’re always coming up with new ideas that you want to apply to trading systems that are already working and can subsequently screw things up.

• Good trading tends to be boring, but you have a need for external excitement. It is imperative that you have an outlet for this excitement; otherwise, you will bring it into your trading.

[As an Independent Trader]

• Your trading could dominate your time and you could become socially isolated, which in turn could upset others, particularly if you have a spouse.

• You may reject or abandon workable systems if the logic isn’t clear because you don’t understand the systems boundaries ahead of time.

• You are a human being not an android, and you do have emotions. You just don’t pay much attention to them.

the three core qualities of top traders

1. The ability to see the big picture, new possibilities and connections between things.

2. Making decisions based on logic and analysis.

3. Being decisive, orderly and doing things sequentially.

Market Update for the Period ending February 26, 2010

Crisis always implies opportunity. Those with good trading skills can make money in this market—a lot of money. There were lots of good opportunities in 2009. Did you make money? If not, then do you understand why not? The refinement of good trading skills doesn't just happen by opening an account and adding money. You probably spent years learning how to perform your current job at a high skill level. Do you expect to perform at the same high level in your trading without similar preparation? Financial market trading is an arena filled with world class competition. Additionally and most importantly, trading requires massive self-work to produce consistent, large profits under multiple market conditions. Prepare yourself to succeed with a deep desire, strong commitment, and the right training.

Infinite Possibilities

もし無限の可能性が本当にあるとしたら、
それをただ黙ってうなづきながら信じるだけじゃなく
自らそれを探しに行こう。

1つでもその可能性があるなら、
そこを目指して突進して行こう。

無限の可能性から選択していった人生。

その積み重ねが今なんだから。

それがジョンが言うところの因果の世界。

慈悲の心だけが許される針の穴。

許してください。

私も許します。

新たな道を築くために...

do you remember?

do you remember at the airport in new delhi i got angry with you for a minor thing and yelled at you, which made you cry. Later on, I felt terrible about it and promised myself never to make you cry like that. Whenever I'd remember that incident, no matter how many years later, it would always make me feel bad.
Then the other day you cried again in that small room, and I saw your tears on the desk. It really broke my heart, and I realized I had broken my promnise to myself. I really hated myself then, and you may forgive me for your tears someday, but I shall never forgive myself.
I cannot change that past now, but I can make the future better. I shall always be nice to you and never hurt you again. I am very very sorry. I won't ask you to forgive me, but please believe my regret and my sincere efforts from now on to be a better person to you.

R

2009年の10月にここに載せて、また今、2010年の3月に同じものを載せている。

もう、5ヶ月もたったなんて全然思えない。なんだかもっと短かかった気もするし、もっと長かった気もする。

time distortion が問題なのではなくて、5ヵ月後にまたこれを載せたということ。

彼は私の中に生きていて、これからもずっと生き続けるだろう。

2010/03/08

硬くなった小麦粘土

子供がずっと騒ぎながら遊んでいた小麦粘土。

時がたつに連れて、どんどん硬くなってしまった。

もう元には戻らないかも知れないと捨ててしまう子もいるけれど
それでも私はとっておく。

だって、1度硬くなってしまった粘土でも、また元に戻る秘密を知っているから。

そうやって、何度も何度も、戻せるから。

poor kachu

From R

To C

日付2008年12月21日10:43
件名Re: movie



sure I would love to...by the way, i was very touched by your story yesterday...poor kachu...i wanted to hug you then. anyway, that is the proudest i have been of you in a very long time.
what is aka's school schedule now?

sometimes silence is a very strong psychological weapon

From R

To C

日付2008年7月29日9:17
件名also...


yelling is not a good idea. it not only stresses you, it shows her that you are affected by her, and that can give her some strength against you. I think when you are angry with her, be very calm and quiet, but extremely firm. you should be a sort of not-negotiable wall for her.

do you remember the movie joy luck club? there was a scene in which the 6 year-old daughter got angry with her mother and shouted to her and said I will never play chess again. the mother was eating at the dinner table. she said nothing, didn't look at her, but continued to eat as if the daughter wasn't there. the daughter asked the mother don't you have anything to say, the mother still ignored her. the daughter walked out of the room angrily. the mother didn't talk about chess at all from that day on, but after a week or so the little girl announced that she wanted to play chess again. again the mother ignored her. this devasted the little girl because all she wanted was to get her mother to react.

sometimes silence is a very strong psychological weapon.

Awaken Your Spirit

眠れる獅子が目を覚ましたとき、
そこにはどんな世界が舞っているのだろう? 待っているのだろう?

長い眠りからようやく目を覚まし、春の息吹と共に鼓動を感じ始めた。

そこに聞こえたのは、鳥のささやきかもしれないし、地底から噴き出すマグマの重なり合う音かもしれない。


ゆっくりと、時が過ぎ、ようやく春が来た。

目の前に広がる光景。

昔胎内で見た世界。そしてそこに息づく母の香り。

The time has come...

情報社会から知識創造社会へ

ネパールで当たり前に行われている人権蹂躙の事実を教えてくれた彼女。

無から何かが生まれてくる宇宙。

そこを縦横無尽に広がっている原理原則の波。

そうであって、そうでないものとの混在。

カオスの美しさ。


古の知恵を現代に活かしつつ。

今までと同じ結果しか出ないのは、variable や process にまったく変化がないから。

そこに必要なのは、変化。それは1滴の水かもしれないし、一瞬の間かも知れない。

何らかの違いがあれば、何らかの変化が起こる。


額に汗して働くということは、1パターンではなくなってきた。

そしてそういう世界に住みながら、地球の反対側で、今朝も、そしてこの瞬間も
生きることを許されないで葬り去られている人たちがいるという事実。

性的な搾取も、児童労働も、女性の権利も、西と東の争いも。


無限の可能性から生まれるもの。


コンテンツには有限のオプションしかありえないけど、
プロセスにこそ、壮大で限りなく続いていく宇宙が広がっている。

だからプロセスにフォーカスして、コンテンツを創っていけばいい。

決して忘れてはいけない、プロセスがこの宇宙の源だということを。

2010/03/01

Paradigm Shifts for Trading Success

Paradigm Shifts for Trading Success

(or "AH-HA"s for Traders)

By

Van K. Tharp, Ph.D

When the topic of paradigm shifts came up at a workshop, I suddenly started talking about the all the paradigm shifts that were in my book Trade Your Way to Financial Freedom. I had never before thought about the book in terms of paradigm shifts, but suddenly all of the information about the shifts discussed in my book was pouring out of my mouth. After being totally amazed, I decided to spend some time thinking about what I’d said. At the time of the workshop, I remarked that there were four major paradigm shifts in my book. I have no idea where that number came from, but I was able to elucidate four of them very well. Since that time, with considerable thought, I’ve only been able to come up with two more. Nevertheless, these are major paradigm shifts for most traders and investors.

Trading success has very little to do with what’s outside of you, such as what the market does. Instead, you must determine who you are and what your objectives are. Once you have done that, you can design a trading system that fits you.
Most people believe that trading success has to do with the markets, with indicators and analysis, and with finding some magical edge that will help them perform slightly above their competitors. This is totally wrong! Instead, trading success is an inner search. It has to do with finding yourself. Who are you and who do you choose to be? When you’ve answered those questions, you can then decide how to express the new you through the markets. However, this is a major decision. Most people give it no credence or, even when they are aware of it, no time.

There is no Holy Grail in the markets outside of you. But there is a Holy Grail and that comes from developing a trading system that fits you. When you do this you can do much more than outperform the majority of market players. You can achieve levels of performance that others might think are impossible.
Academic psychology is full of people who have done marvelous research studying the shortfalls of the average trader. As a result, economists are beginning to say perhaps the markets are not efficient. And, perhaps by studying human frailties, one can begin to predict how the markets are not efficient. Thus, the field of behavioral finance has been born.

I consider myself to be a student of behavioral finance and one of the few people who is really helping others to apply it. However, applying behavioral finance doesn’t mean predicting the inefficiencies in the market. Applying it means working on yourself to make sure you don’t have these inefficiencies. However, that is too much of a major shift for most people who are into what the markets are doing. But, when I talk about traders making consistent 50-100% returns in the market with little risk, the people who believe it is all outside of themselves think we’re doing the impossible.

You don’t have to predict the market to make money. Instead, making money comes from controlling your exits.
I’ve discussed this one extensively many times. The golden rule of trading is “Let your profits run and cut your losses short.” What does that have to do with prediction? Absolutely nothing. Instead, it has everything to do with getting out of the markets using a systematic plan. Enough said! However, this one can stimulate an argument in many of my students—even those who have read Trade Your Way to Financial Freedom several times and think they understand it.

The fourth paradigm shift is simply an elaboration of the third.

You don’t have to be right to make money. Instead, you must understand R-multiples, expectancy and opportunity.
Suppose you trade high priced stocks that are going up consistently. You get into the stock, but get out immediately if it goes against you by more than $1. Thus, your risk per share is $1, which I’ve defined as 1R.

Suppose you enter a rising stock and get stopped out. You’ve lost a dollar or 1R. Suppose this happens five more times. You’ve now had six 1R losses. On the seventh trade, the stock takes off on you. You ride the stock for a $30 profit. That’s a 30R profit.

You’ve now had seven trades—six 1R losses and one 30R profit for a net of 24R. Let’s even say that your transaction costs amount to 0.5R per trade, so we must subtract another 3.5R. Even now, we still have a total profit of 20.5R. If that’s your average for seven trades, what if you make 21 trades each month? You’d have a profit of 63R while being right on only about 14% of your trades.

If you have not made this paradigm shift yet, you’ll probably find all sorts of reasons to refute the logic of my example. I’ve heard them all. And all of them have come from people who were having trouble with this paradigm shift and needed to defend their position.

Big money does not come from any of the factors that most investors and traders focus their attention upon. Instead, big money comes from having a position sizing strategy that is designed to meet your objectives.
Let’s use the example given above. Suppose you risked 0.5% of your equity on every trade. After six losers in a row, you’d be down about 3%. However, after your 30R gain, you would be up 12%. And in the scenario above (even assuming huge transaction costs of 0.5R or 0.5% of your portfolio), you’d be up over 30% in a single month on 21 trades.

Again, if you haven’t made this paradigm shift, you’ll find lots of flaws in my logic to support your position. That’s okay and it won’t bother the people who regularly make big profits while giving up being right.

Let’s assume that three 30R trades in a month is unrealistic. Three 15R trades is not. It would still give you a net profit of 27R per month. That’s 13.5% with our 0.5% risk per trade scenario. And, let’s add in the unrealistic transaction costs. That would give you a net return of 16.5R per month—or 99% per year. And again, you are still only right 14% of the time and not risking more than 0.5% of your account per trade.

While my purpose in writing this article has simply been to get you to think and step outside of your own perspective, I’d like to point out that I’ve only scratched the surface on the paradigm shifts most of you could make. There are probably at least five major paradigm shifts (not covered in this article) in each of the volumes of my Peak Performance Course for Traders and Investors.

How to Make Your Own Paradigm Shifts

One of the greatest skills I can give you is the ability to make your own paradigm shifts—to look at the box you’ve put yourself in by your thinking and then step out. For those of you who would like maximum benefit and are really willing to “go for the moon,” here is a five-step program for creating your own paradigm shifts.

Step 1: Examine who you are and what you are doing from multiple perspectives. NLP (Neuro Linguistic Programming) suggests that there are at least three perspectives of every event: your perspective, another involved person’s perspective, and the perspective of an outside observer watching what is going on during the event. If you were to continually observe yourself from perspectives two and three, then it would not take long at all to jump out of the box.

A simple exercise you might do is to simply replay each day at the end of the day from the perspective of an outside observer. Amazing changes will occur in you when you do so.

Step 2: Examine your beliefs. Your beliefs might form a set of concentric circles. In the middle are the beliefs that you know are true. Around that are the beliefs you think are true. The next circle contains beliefs that might be true. The fourth circle contains the beliefs that you have real doubts about—things on the fringe like the existence of ghosts or UFOs. And the final circle might be beliefs that you know are not true.

Most people tend to spend their lives rejecting beliefs on the outside of the circle and finding evidence to support the beliefs on the inside. There is even a journal called The Informed Skeptic, which devotes itself to debunking fringe beliefs. While I’m all in favor of questioning fringe beliefs, I think the beliefs that are probably the most damaging are the beliefs in the inner circle—those we know to be true. Spend time questioning those beliefs and you’ll begin to make major paradigm shifts. In fact, try questioning one or two of your major assumptions about life that you know are true. What would life be like if those assumptions were not true? Questioning of this sort is what would be most profitable and evolutionary for most people.

Step 3: Notice your projections. One of my true beliefs that is on the “fringe” for most people, has deep psychological underpinnings. It is that what you see “out there” really reflects what is going on inside of you. If you operate as if the world is a mirror to your own mind, then you will really begin to find out what your boxes are. And when you know where a box is, it is a simple step to get out of the box and make a paradigm shift.

Step 4: Keep a daily journal of your emotions and experiences. One of the best ways to observe yourself is to look at the way you were at some prior point in time and to compare that version of you with another version. You can do this through journaling and reading your journal on a regular basis. Doing so will really help you observe your paradigms and then step out of them.

Step 5: Meditate regularly. Meditation is all about listening. When you listen, you get intuition and immense guidance. As a result, twenty minutes of quiet meditation is probably the best thing you can do for yourself. Simply pay attention to your breathing for twenty minutes. Think of breathing in as “inspiration,” for it very well may be that. And when any thoughts come to you, simply notice them and let them go. If you get stuck in your thoughts, when you notice that, let it go and return to watching your breath.

These five steps should help you to make immense paradigm shifts on a regular basis. Plan to do it for the next 30 days.