http://gmjcs.jp/index.php/newsletter/detail/items/panda20090721.html より
メタファー。
をご存知ですか?
「IQ」「EQ」のつぎにくるのは
「MQ」だ。
と、ごく一部で言われています。
IQが一般的に言われる知能指数。
EQは、感情を理解し自分の感情をコントロールする力。
「心の知能指数」
IQよりも必要なのはEQだ、
と謳われていのをご存知の方も多いでしょう。
「MQ」は「メタファーを操る力」。
「創造性に関する知能指数」と言えます。
メタファーというのは、
簡単にいうと、
「違うものに見立てると」の思考プロセス。
一見パターンがないところに、
パターンを見いだす大切な思考スキルだと
わたしは思っています。
悩んでいる。
なにか漠然とした思考に掴まってしまい、
前に進まない。
そんな場面、いくらでもあります。
そーゆーとき、
メタファーの力が活躍します。
たとえば、立ち止まらせている状況を
人のカラダに置き換えてみると?
その問題がカラダの一部だとしたらどこにあるか?
それはどんな形をしているのか?
と現在の状況を
別のものにたとえる。
たとえる。
このことができるのは、
パターン化できる「要素」を
無意識のうちに取捨選択しているからです。
この「要素」を引き出せると、
それに対する解決策や手立てを
具体的に考えることが始められます。
具体的に考える。
出来ていそうで出来ない、
このことの引き金になるのが
メタファーで考えることです。
また、
「腑に落ちる」ってなんだろう
と考えてみると、
ここにもまたメタファーがでてくるんですね。
抽象的なことや他人の経験を
自分自身の経験に置き換えて考えてみる。
そうすることではじめて「腑に落ちた」と言えるのです。
顧客視点に基づいたビジネスを進めていくには、
メタファーの力、
つまり「MQ」を高めていくことが欠かせません。
====== 私のコメント ====
エリクソン催眠を私がやりたいとか、ジョンやカルメンはメタファーたくさん使っているよね、とか、そういうことって、別に私が「人を操りたい」わけではない。
I mean, I have no intention at all to manipulate people. There is no way one can and should do that. That is against my philosophy. But then, why do I want to brush up my metaphor skill??
That is because I want my unconscious to communicate with theirs. You will never know what will appear as a result of our collaboration. That is the creation and the beauty as a whole. I may be a part of the one, but I can be the one with others.
This is very deep, and I want to feel and experience the depth of this process. That is it...
0 件のコメント:
コメントを投稿