2009/08/06

FAとの関わり方

Tさん、


説明ありがとうございました。 今まで何度か理事会に出ていたにも関わらず、ようやく概要が分かってきました。すみません。

また、今度の理事会に出られないので、こちらのメールに書かせていただきたいことがあります。

簡潔にまとめようかと思ったけれど、自分の内部会話のようにしながら自分の思っていることもクリアにしたいので、時間がない方はごめんなさい。


今まで、どうしても経営サイドで関わっているので、寄付=お金の話になると、かなり聞きたいことが増えてきます。


ただ、今回、久しぶりにフィリピンに行って、自分の目でいろいろと見てこられるので、今、私が抱いているいろいろな見解に影響を与えるかとは思いますが、現時点でおもっていることを少し。


少しどぎつい表現になっていたら、ごめんなさい(笑)!


寄付金のことですが、個人的なこととして、例えば私の関連で50万円、100万円以上の寄付金の用意ができるとした場合、可能性としては寄付できますが、具体的なタイミングとして、今、FAにそういった金額が集まっても、やはりそれを有効に使えるかどうかはまだなのかどうかを思っていたからです。


実際、この金額は今後、さらに増やすことはできますが、寄付をする身のひとりとして、正直、何がいいのかが分からなくなっています。


つまり、いくらくらい出せばいいのかです。

実はこの質問は、少し不遜なようですが、私も感じているし、今までに何回か聞かれているのも現実です。


出したい金額を出してください、といえばいいのかもしれないけれど、

向こうはこちらのニーズに合わせて出してくれるというスタンスです。


つまり、10万といえば10万出すし、それ以上なら、それ以上出します。



今のFAの寄付金の体制は、主に、小額を、それなりの人数の方から集める、というスタンスです。

でも、もし私が本格的に寄付を集めるとなると、少数からそれなりの金額の寄付が集まってきます。

つまり、寄付者のグループ構成は変わってきます。


そうなると、やはり今までのFAの感じとは違ってくるところも出てくるのかと思い始め、それなら一体、例えば今回のボーナス募金にしても、いくらの金額が集まればいいのかと思います。


この間のプレゼン準備などで、NPOは寄付金を内部留保的にしにくいという感じを持ったので、例えば想定外の寄付が集まった場合、どうにかして予算をつける必要もあるなら、それはどうなのかと。


以前、みんなで話しましたが、どの程度の予算運営をしたいのかですよね。


何か新しいものが生まれる前は、必ず混乱は生じると思うので、それが私の頭の中で起きているのかな、と思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿